ドル円の15年チャート見てみるとなんか凄いね。 pic.twitter.com/nYXCK56WZK
— 哲戸(´・_・`)次郎 (@_Jiro70) 2014, 11月 19
ドル円15年前を振り返ると150円くらいだったし紙くずになるまであと40円くらいあるから大丈夫だw購買力とか細かいことはしらんw
— 宮川三郎太 (@kei_poly5) 2014, 11月 19
いまの相場の勝組みは日本の地方に工場をもって、付加価値のある商品を海外に輸出している業者で、負け組は、海外の工場で付加価値の低い商品を輸入している業者。100均どうなるんでしょうね。
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
外食は、容量を減らしたり明らかに減価を下げるメニューに変えるなどの実質的値上げが進行していると感じる。サイゼリアなんかも先日行ったら器もやすっぽくなって、スープは具なしで酷いもんだった。
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
コンビニを参考にした少人数オペレーション、それによる煩雑なセルフサービス、イタリアっぽい無難なうるさいBGM(スペイン語とかフランス語の曲を含む)、高齢者、過剰に慇懃な接客、等等の細やかな地獄に囲まれる
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2014, 11月 19
相場が急速に円安進行しているので、業者は価格改定が間に合っていない。10-12月期は赤字垂れ流しの所が多いはず。価格改定交渉に時間がかかるところは3月までしんどいだろう。
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
この事象をどう捉えるか?安くて良いものを消費出来ていたデフレ時代が普通なのか、それとも、高い割には質の下がったものを消費する世界が普通なのか?この考え方が中長期でドル円相場を張る人の根本の考え方になるんじゃないですかね?
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
価格改定出来ない所は当然に円安倒産するよ。
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
価格改定してもそれを上回る円安が進行した場合は、同じく死ぬ。
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
円安の進行で観光は鉄板だろう。2020年に2000万人の訪日観光客を目指す目標は当然に前倒しで達成されるだろう。
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
円安加速で外国人観光客が急増したことに伴い、セブン銀行の海外カード取り扱い件数はうなぎ登り。メガバンク含めた他行は海外カード対応に伴うコストと低い収益性を嫌気して積極的に取り組んでない。セブンの独走状態 pic.twitter.com/goLjCdsFtD
— Takayuki Tanaka (@papico_chupa) 2014, 11月 23
これから建つ都心の不動産の購入者は外国人を想定したものになるだろうね。日本人サラリーマンの上限7000万のタワマンもドル建てならどんどん値下がり進行中。
— Alpha Cygni (@Deneb_Rove) 2014, 11月 23
【広告】東京の不動産を買いませんか? シンガポールドルに換算すれば、まるでバーゲンセール。 pic.twitter.com/0Zh76qiETB
— Hideyuki Torii (@torii_h) 2014, 11月 9
肌感覚では120円を超えると相当にしんどい所が多いはず。130円まで耐えられる改定が出来れば立派なもんだ。価格改定と商品変更での実質値上げで、来年の半ばには一般の人も明白に急速な円安の威力を実感する事になると思う。
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
日本の国債の金利は日銀がお買い上げなので上がらない。でも、日本企業の外貨調達コストは上昇した。日本企業が海外から締め出されるという形で経済に影響。日本のグローバル企業は日本脱出を迫られます。
— yhakase Hiro (@yhakase) 2014, 11月 23
日本のマーケットで面白いのは、JGB市場がすでに価格発見能力を失っている為に市場のゆがみを表出させるのが為替、マネー市場になるという所。
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 11月 23
問題は「デフレ脱却」は実現しても、安倍さんや黒田さんが意図した「景気拡大(ディマンドプル型インフレ)によるデフレ脱却」ではなくて、単なる円安による「コストプッシュ型インフレによるデフレ脱却」なんだよね。アベノミクスの問題はここだと思う。
— NKPM (@KPtan2) 2014, 11月 23
調整なんて起こらないんや
円なんて紙くずなんや
日経はずっと上がり続けるんや
お上に逆らっちゃいけないんや
我らはただただ円売って株買ってりゃいいだけなんや
— 桐たんす (@kiritansu) 2014, 11月 20
アベノミクスに対して斜に構えて懐疑的な見方をすることに固執し、逆張りを続けた挙句に時代から取り残された俺の図 pic.twitter.com/1prCj7t27d
— 八幡はちまん (@yahata_hachiman) 2014, 11月 19
コメント
コメント一覧
ジョークサイトが真面目な話をするなんて! 怖すぎ!
のびてる理由がわかる
そんな時代に逆戻りするとき、どういう投資行動を取ればいいかですね。
円安で上がるって騒いでたけど
半年後どんな顔してるんだろうな
それ以上に原油がさがってるからしょうがない。アラブ諸国も値下げを是としているし。
円安で品質が下がった例にあげたかったんだろうか、普段使ってもない店の名前を出して、いい加減なレッテル貼りするやつの発言なんて信用できないわ。
だけど日銀は困るのか^^;
コスト削減重視、安くよく働く労働力を買い叩いてる企業は痛手を負うなり潰れてしまえば良いと思うよ
デフレで賃金下降の叩き売りなんてもう嫌だし同じ痛みなら金貰える方を選ぶわ
何?フラグ?(゚∀゚)ニヤニヤ
円安にしたから景気がよくなるんじゃなくて、好景気だから円安になったというか
※8
円安だけどそれ以上に原油がダダ下がったからね
円高でも下がらない間、石油メーカーはホクホクで下流のスタンドは虫の息だったがな
わざわざ入れ替えたの?
つうか、MACDがドル買われ過ぎを警告してんじゃねーかwww
おかげでひところ厨が持ち上げてたプーチンがマジで息してない
それ以上に円安が止まらなくなったらどうなるんだろうね。
そりゃ円以上に原油価格下がってるから当然
毎年40.50兆財源足りてなくて日銀が金刷って国債買ってる状況だぞ。
に加えて、
・海外旅行が行きにくくなる。
というのが明らかに追加されるだろうなあ。
労働者にとってはありがたい話だろう
個人個人ではそんなこともないんだけどね
派閥と結びつくと良心というものが吹き飛んでしまうように見える
なんだろうなあこれ
昔、日本製PCを50万円で買って、プリンタなんて日本製が20万円だった。
今が安すぎる。
※8
ガソリン価格のチャートは為替に連動しないです。為替ヘッジをかけちゃうから。
当然ながら原油価格のチャートに連動する。
120円なんてまだまだ円高だね
日本人は元より個より組織コミュニティのほうが力強いし、それが染み付いている。
郷に入っては郷に従えとか最たる言葉
悪いことばかりじゃないよ例えば組織力が出やすいという強みにもなる。
器は前から全然変わってないよ。これもウソ。
灯油増産してガソリンがダブつくからね
ちょっと極端だけど、戦後の混乱期から今まで生きてきた婆ちゃんからいろいろどのようにして生きてきたか聞いてるわ。
失敗を許されないはずの政策を、いきなり解散で民意を問うとかやりだしてるんだもん。
もう知らん。
下がり方が遅すぎる。
一昔前なら100円前後でもおかしくない水準なんだがな。
When in Rome, do as the Romans doていう慣用句がありましてね・・・
危機が起こるとむしろ海外に出した試算を戻す動きがあるから。
そして1998年・2011年の高値と相まって逆三尊を形成し、二度と戻らぬ円安になる。
70円も130円も極端すぎるって話。それと移行スピードが速すぎるって話。
もともとが輸入家具の安売りだぜ?
それが二十数年最高益。
頭下がるわ。
同意する。皿も急に買え代えたりしないだろ。はじめから行ってないな
けれどこれが国民の選択した結果なのだから甘んじて受け入れるしか無い
あと今までが円高過ぎた、昔はもっと円安だったという意見はアホ
元々具なんか無いに等しいよ。
それに食器も元々安っぽい。
100円ショップにあっても買うのをためらうレベル。
むしろ、それくらいになってくれれば、また日は昇る。
エネルギー問題も解決していないし内需が弱っているから円安は辛すぎる
こうなってしまったからには、体力のある企業はすぐにでも海外に出ていくべき
だけど、そうしたら余計に日本が空洞化して、内需経済が悪くなるからなぁ・・・
戻せるなら105円ぐらいまで戻して、3年ぐらい踏ん張って欲しいな
急速すぎるのは問題ってだけ。
バカしかみないマスゴミのエンヤスガーってのに踊らされてる奴が多いけど
資源国でも無い日本で超円高なんてやられたから経済がめちゃくちゃになった。
輸入品が安く買えるって理由だけで円高を有難がってる阿呆は死滅して良いからほっとくとして
このまま120前後を動けばちょうどいいんじゃないの。
という真面目なレスをしてしまう記事がここでアップされていて驚愕なんですよ、僕は。
円を犠牲にするとかもうね・・・
でも120こえたら危うい企業多いんじゃないのと煽るならもっと説得力ある考察が欲しいわ。
これな
今回の一連の報道を見て、日本の債券トレーダーは
素人を騙し国の経済を傾けてでも利益を得ようとしているのだということが理解できた
嘘の発信源はこいつらだわ
経済指標とか数字が理解できないんだろうな
円安にすることによって実質的に国内労働者の
賃金水準を下げることによって他国との
競争に備えるって事だよ
その後、行き過ぎなら対策考えればええんや。
今から心配しても無意味やで。
馬鹿は死ぬまで搾取される
円安で工場建てまくって輸出するのは途上国モデルなのにね。人口減少社会で働き手も減ってるのに。
まあ人口問題は中国人と韓国人を移民として大量に迎えて、一件落着にするしかないねー
理解できないほど難しい話じゃないので、理解したくないだけなんだろうと思うけども
いい加減、思想で経済を語り続ける馬鹿が、まともな経済家扱いされる状況ってどうなんだろうね?
あり得ない低水準な状況だよね、日本の経済言論空間って。東洋経済とかなにあれ?w
河野龍太郎とか伊賀大記とか。本石町日記とかあれで通信社の経済記者で編集委員だろ?w。
しかも前に有料メールマガジンをやってたよな?w。金取れるような書き込み、情報かよって思ってたけどさw
まず事実を認識できないというあり得ない水準よりさらに悪くて、
事実を思想で拒絶してる連中がわんさか経済関連で仕事してるってどうなのよ?w
見たい事実しか見たくないって姿勢が強すぎだろ。今やってるアベノミクスすら、きちんと理解できていないってどうなのよ?
円高でも輸入元と商社がマージン盗ってるから消費者に還元される分って若干安いと感じるぐらい。
でも円安は逆にマージン減らさず消費者に価格転嫁するから、インフレ率は激しいけど企業はそんなにダメージ食わないと思うんだよね。
おれみたいに彼女と2泊3日の旅行行って中だ(略www
アベノミクスを否定してる人達はなぜ民主党の経済政策を批判しないんだろう?
アベノミクスが失敗というならば、言葉を換えてるだけでアベノミクスの焼き直しでしかない民主党の経済政策では、
失敗をそのまま続けるよ、といってるようなもなんだけどね?自分たちで失敗だといってるのだからさ。
経済評論家、分析家達は、なぜなにも突っ込まないんだろう?(笑)
思想でゆがんでるからなのか?、理解できてないからなのか?、どっちにしろ、経済に関わる資格がないよね
結論ありきに理屈を付けているので、論理的な話が全く出てこないし、妄想を語るに終始している
円安で円の価値が下がると円の貯金は目減りするでしょ。
円預金を、株式に変えて値上がりしても、ドルベースでは横ばいかしら。
つまり、アベノミクスは株持たない方の現金を、薄めているわけね。持っていて横ばい。
株で儲かっても、実質的に増えないとしたら、不動産買った人が得する?
人口減少してるし、便利な駅近物件しか外人は買わないでしょう。
いずれにしても、株こけたらみなこけたになるわね。寒いわ~。薄口通貨円。
今年のもうけ70万円 あと30万がんばるぞー
インフレは制御できなくなるって。
経済学者はともかく共産党なんかは民主党政権時代からその経済政策を批判してたよ。
民主党政権始まって一ヶ月ぐらいで赤旗はもう民主党叩き始めてた。
どっちつかずな沖縄の件でさらに加熱したけど。
アベノミクス批判=民主支持って考えは明らかに間違い。
民主党なんて批判以前の問題でもはや誰も支持してない。
価格設定で上の人間が頭抱えてるわ
政治家は勿論経済評論家も解ってない奴が多い
むしろアベノミクス批判の方が、目先のことしか見ていない、未来については抽象的で具体性がないか否定だけで代案があるわけでもないと残念な気がするけど。
論理性のある話が理解できていないだけなんじゃない?
もうあかんねんって
制御不能やで
セブン行ったらニッセンのカタログが本コーナーに無料で置いてあって、基本だけど商売上手だなぁと思った
この相場で逆張り続けて生き残ってるのがすげえよ 普通退場
だから、ガンガン合併してエクソンは撤退しているのに。
ここ10年くらいの元売各社の決算でも見てみろと言いたい。
いつも通りよなw