「アサイーブーム終焉で煽りを食ったあの会社」…?
— 場空缶 (@akikankeri) 2016年7月17日
「アサイーブームだけで何とか上場できたあの会社」では...
【アサイーブーム終焉で煽りを食ったあの会社】 マザーズ上場、フルッタフルッタが大ピンチ : https://t.co/89i8YvnVzg #東洋経済オンライン pic.twitter.com/y6MQn9nYZZ
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2016年7月17日
アサイーはブルーベリーを飲んで吐き戻したような味だよ。
— なんぴー (@kabu_nanpin) 2017年10月5日
※上場2年で株価6720円から650円へ、逆テンバガー達成
顧客情報モレッタモレッタっすか。。
— 紫苑 (@sionha) 2017年10月5日
2017/10/05 15:00 フルッタフルッタ
不正アクセスによるお客様情報流出に関するお知らせ
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1518164
フルッタフルッタ情報流出 人数が最大627人だから傷はアサイーと思ったら内容的には深いし不快なのね・・・
— 種無@退場 (@tanehan) 2017年10月5日
流出した可能性のあるクレジットカード情報は、カード会員様氏名、カード番号、会員様住所、カード有効期限、セキュリティコードとなります。
全部やないか~い
— トミー@雰囲気派トレーダー (@1nomiya33) 2017年10月5日
クレカ情報フルセットで漏れたのか…被害アサイーどころじゃないっすねっつって
— もちベーコン おかわり (@qxqxqxaqua) 2017年10月5日
カード使い放題じゃねーかよ
— りゅう (@ronjin) 2017年10月5日
なにセキュリティコード保存してんねん
— あるでい (@ardykabuuuu) 2017年10月5日
セキュリティーアサイー
— ユージ (@aitata_) 2017年10月5日
セキュリティコードは別に持つとか基本中の基本じゃないのか?というか自社サーバでやるなよ
— りゅう (@ronjin) 2017年10月5日
スーパーフードを買ってるお客情報っていろいろ使えそうだね
— Akiyatty@兼業 (@Akiyatty) 2017年10月5日
フルッタフルッタのネットショップで買うヤツの思慮がアサイーと言うことで。
— The はらっぽい (@haragangan) 2017年10月5日
クレカのセキュリティコードは論外として、流行りのオワッタというか始まってたっけなアサイードリンク買ってた人だと知られるとか、これまさに、誰にも知られたくない種類の価値観に関係した個人情報の流出であることだなぁ。
— ざる。 (@kana_ri_saru) 2017年10月5日
この手の会社が、この規模くらいの顧客情報流出ってよくある話だろ…?と思いながら見てたら、考え得る限り最悪の事態でわろた
— IDのひと (@idnohito) 2017年10月5日
これで業績に影響がない見通しとか甘すぎるやろ
— りゅう (@ronjin) 2017年10月5日
適時開示、「お客様情報流出に関するお知らせ」9時22分にできてるのに、なんで大引けまで出すのを粘るの?それに、PDFのプロファイル、作成者の苗字が残ってるやんけ!われ
— kisamori_kichitarou (@noseis) 2017年10月5日
フルッタフルッタ、7月にはクレジットカード情報が流出していたことが分かっていたのに開示は10月になってからなんだね
— ありゃりゃ (@aryarya) 2017年10月5日
(´-`).。oO(7月中旬に不正アクセスによるお客様様情報の流出が発覚したフルッタフルッタさん…7月末から"妙に長い"サイトリニューアル期間に突入してオンラインショップのクレジットカード決済を中止…未だに代引きと銀行振込だけで頑張ってたんやね…w) pic.twitter.com/dYDLz2ORoI
— おけら@臆トレManager4545 (@okera1127) 2017年10月5日
2586 フルッタフルッタ
— |■■) (@pant_moon) 2017年10月5日
8月4日 特別優待の開示で株価吊上げ
8月中に転社・予約権の行使(転換価額824円・約1億円?)
|■■)<
株価下落すると不味いので「顧客情報流出は隠蔽だわwww」と穿った見方をされても仕方ないですね。
しかしクレカ情報をセキュリティコード込みで丸ごと流出させたのに3ヶ月も発表を遅らせ、その間に特別優待で株価をつり上げ、転換社債の転換を誘導。相当悪質なんだけど。効き目も定かでない健康食品で商売してるような会社は株主を騙すくらい当然か。
— kaoruww (@kaoruww) 2017年10月5日
フ〇ッタの資金繰りワクワクしてきた pic.twitter.com/AKiHuqGkde
— ぽちゃかん (@potyakan0607) 2017年10月5日
今となってはネタを提供するために上場したとしか思えないフルッタフルッタ
— とくそん (@tokusonn) 2017年10月5日
コメント
コメント一覧
そりゃ保存しててもバレなきゃOKだからな。
どことは言わんが大手もやってるよ。
少なすぎて
上場させんなよなw
乗っ取られた期間中に通販した人の入力した情報が全部漏れた、って話。
セキュリティコード保存の有無は、全く関係ない。
眼鏡のJINSと同じタイプの情報漏洩だね。
そういう商売やろうとしている会社にはよだれもんでは
「このクレジットカードはF社でしか使ったことがないので、貴社が流出リストを買ったことは明らかなんですけどー」とか言われたときの対策が面倒くさそうだ
今は種まきの時期
朝から疲れていたら、栄養ドリンクの代わりにアサイー飲む。
ちな、自販機で2℃を買う意識高い系。
結構危ないライン
訴訟沙汰じゃないのこれ?
こんな会社の通販サイト使ってる時点でそんな発想力もないかw
お漏らし隠しはクソなんだが
「3か月遅れで発表」だぞ。
被害者はもう、隠蔽されるもんだと思ってただろう。
米国では、WAFの導入が義務付けられてるんじゃなかったっけね。
日本でも義務化できないもんかな。
ピーターリンチのイメージから離れてマイナスのイメージがある