AppStoreでSUPER MARIO RUNが特別待遇受けてるw
— きりきり (@kirinoh) 2016年12月16日
はじめてみたぞ、こんな状況。 pic.twitter.com/x0TsD3NXFr
マリオラン、買った、遊んだ、クリアした。 pic.twitter.com/FcAZyH3FS6
— 岡本 基@仮想現実にログイン中 (@obakemogura) 2016年12月15日
スーパーマリオラン、iphoneで遊べるマリオで、それ以上でも以下でもないし、値段も内容に相応なんで、みんな、どう感じるかは興味深いな。お得感はないが、損した気もしない、まさにジャスト。職人的でさえある。
— 岡本 基@仮想現実にログイン中 (@obakemogura) 2016年12月15日
DSやWiiで数千万本売ってるが、それよりも普及台数の多いスマホで出した時に同じかそれ以上のボリュームが出るのかどうか。
— 岡本 基@仮想現実にログイン中 (@obakemogura) 2016年12月15日
内容と価格のバランスを取りながら、それが可能なら、任天堂はゲーム機を「もう1つ」手に入れたことになるし、最悪ケースでもゲーム機が無くなっても大丈夫。
そういう試金石にはなるのではないかな。
— 岡本 基@仮想現実にログイン中 (@obakemogura) 2016年12月15日
逆に言えば、これが数千万本売れないなら、スマホは任天堂にとって「もう1つのゲーム機」にはなり得ないし、ゲーム機をやめる正当な理由は無くなる。
・「基本無料」方面からの反応
課金しないといけないやつやん
— まーくん@野良犬@本垢に近づいた病み垢 (@Ryu__yami__) 2016年12月16日
こんなのクソゲーだろ? pic.twitter.com/IcxkFQY8kN
「最初から有料にしておいてくれたらDLしなかった、恥をかいた」
— あおいまなぶ@C91三日目東M27a (@aoimanabu) 2016年12月16日
ってモンスターお客様な感じが・・・
何も損してないやんけ
なんでもスマホゲー無料無料いった結果がコレだもんな。
— 激甘麻婆 (@gekiamavo) 2016年12月16日
ユーザーのボリュームで言えば今時はコジキタイプのゲーマーが最も層が厚いはずだよ。でなければ中古買取屋に新作が翌日に持ち込まれることはもっと少ないはずだし、基本無料ゲームがこんなに隆盛するはずがない
— ぼんじん (@Bonezine) 2016年12月16日
スーパーマリオラン、普通に考えると「体験版は3面まで、それ以降は製品版でやってね」って形式なんだけど、スマホゲーだと「基本無料のガチャ課金」が一般的になりすぎて、その形式だと「課金せんと3面しかやれんとかクソだわww」になる辺り、文化の違いを感じますね。
— でろりん (@derorinkuma) 2016年12月16日
1200 円を払いたくないというよりは無料のものがお金を要求してきたと解釈して抵抗を感じている人が多いらしく、ゲームソフトの買い切り型に慣れている世代なら ともかく「無料で遊べるのは体験版である」という文脈理解を無料が基本のスマホゲーム世代に求めるのはちょっと酷なのかもしれないと思う
— 桐生 / Kiryu (@le_kiriu) 2016年12月16日
めっちゃ笑ってしまったw pic.twitter.com/8ug9XtfiDg
— えくれ (@meganen77) 2016年12月16日
http://www.maneki-kecak.com/
・「ガチャでなく売り切り」方面からの反応
アプリのお値段300円ぐらいに悪い客と良い客のボーダーがあるらしい。値段を倍にしたらレビュー欄が落ち着いた、という話もある。日本市場は特別、アプリのレビューが荒れている、なんて残念な情報も……。
— 姫宮フィーネ (@sesuna) 2016年12月16日
「一度にまとまった金は出せないけど、少額の金を日常的に少しずつ垂れ流すことには無頓着で、最終的には、まとまった金出していたよりもはるかに高額な出費になっている」っての、貧困者の経済活動の典型だよなぁ。
— IronNine (@IronNine) 2016年12月15日
いや本当に、スマフォのガチャには簡単に5000円以上課金する癖に売り切りのマリオランみたいなアプリにお金落とすの躊躇う人って何なんだろうね。自分の感覚おかしくなってる事に気づくべきだと思う。まぁそう言う人が居るからソシャゲ業界が潤ってるんだけどね。
— 紳士 (@435i) 2016年12月16日
価 値観の相違はしょうがないわな。基本無料アプリが当たり前の世代と一万円近い金額で新作ゲームを買ってた世代とでは考え方が違うだろうし。追加の課金は無 いにしてもゲームアプリで1200円は今の若い人には高く思えるのは理解できないとは思わないな。そういう意見もあるだろうなとは思う
— 黒龍眼@C91土曜東ウ16a (@kokuriu) 2016年12月16日
「1200円払わないとマリオラン最後まで遊べないじゃん!!クソすぎる」って言ってる人に対して任天堂もたぶん「あらあらこの程度で高い言うてはるなんて、お金の使い方知らずに今まで生きてきはったんどすなぁ」って思ってるよ
— 浪花道@三日目東L58a対魔艦合同委託 (@naniwadou999) 2016年12月16日
課金額について思うのは、ガチャは刹那的に300円やら3000円やらスパッと払って終わるけど、買い切りゲームだと1200円分も時間をこれに費やせるか…という部分でハードルはあるやねo0ω0)
— クコ@とときん生誕月 (@cuconoki) 2016年12月16日
最近のスマホゲー、だいたい買い切り型でも100~300だからそれ4つ分は買い切りってカテゴリだと高く感じるのは確かかもしれない。やり込んだソシャゲーのガチャチケも高いけどこっちのほうは割と勢いでやりやすいのは継続参加型コンテンツ故なのかなぁ。
— 白金桜花@木曜東G43a (@YamanekoOuka) 2016年12月16日
・「課金UI」方面からの反応
マリオランのロック解除課金、惜しいよね。
— NORI (@nori__poke) 2016年12月16日
ここまで解除で100円、ここまで解除で200円、400円、800円、全部解除なら1600円→1200円(お得!!)みたいにしておけば、初期投資の敷居の高さをある程度誤魔化せるのに。
「一部無料プレイ、1200円課金で全編プレイ可能」よりも「無料体験版、製品版は1200円で購入可能」って書いたほうがなんとなく買いやすい気がする ようは書き方の問題
— こーろー (@ko_ro_) 2016年12月16日
見せ方が悪い。無思慮、無配慮にすぎる。
— GiGi (@gigir) 2016年12月16日
価格が高いから叩かれているのではなくて、不愉快なタイミングで課金誘導されて腹が立つので、目についた価格に文句をつけているというのが実態。この構造だと300円だろうが120円だろうが文句が出る。
— GiGi (@gigir) 2016年12月16日
1-3までが単純に面白くないのが一つと1-4をお試しで遊べるけど20秒だけでギリギリクッパに辿り着く前に終わるのでボス戦が面白いのかつまらないのか分からなくて1200円ポンと払うのには躊躇する
— 野生の男 (@yasei_no_otoko) 2016年12月16日
1-1~1-4って、基本的にスーパーマリオをスマホに落とし込みましたという予想を超えない作りなので、ここだけやってももっとやりたいとはならんよな。
— GiGi (@gigir) 2016年12月16日
思 うんだが、体験版商売するなら、入り口は二つに分けたほうが良いんじゃないかと思う。普通にゲーム進めて行って、途中でここから有料って言われると心証悪 いが、入り口の時点で「購入」と「体験版」選べて、体験版の最後に購入メニューが現れるんだったら心証悪くならないんじゃないかと
— GiGi (@gigir) 2016年12月16日
近年のNEWマリオは大体80ステージ入って6000円弱。24ステージで1800円ぐらい。オート進行で単純化されていることを考え合わせると、1200円という価格は、そのまんまの価格を維持しているような印象。
— 岡本 基@仮想現実にログイン中 (@obakemogura) 2016年12月16日
高くはないが、お得感もない。
必要以上に高く感じるのは何故か?そこだよね
自 分が課金体系決めるんだったら、1-4クリアで120円(ワールド2ロック解除)/1200円(フル解除)、みたいな方法にしますね。これだと8-4がラ スボスだとして840円にしかならないので、残り360円はゲーム易化アイテム(点線ブロック実体化etc.)にする。
— ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) 2016年12月16日
結局課金誘導のやり方がド下手くそだったという話で。裏にDeNAついてるのに何やってんだ。DeNAらしく使えるものはパクれや。
— ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) 2016年12月16日
・「株式市場」方面からの反応
スーパーマリオラン pic.twitter.com/8qUrm1GxQi
— もちベーコン_(:3 」∠)_ (@sumi_onmo) 2016年12月16日
『スーパーマリオラン』が出て利益確定だか失望だかなんだか知らんけど、任天堂株が暴落中!任天堂株は最低の100しか持ってないんでよかったけど、たくさん仕込んでたDeNA株も暴落中!買い増すか損切るか悩みどころ!やべえええーーーー!
— ピョコタン (@pyocotan) 2016年12月16日
買い切り1200円のスマホゲーは、一人のプレイヤーから見ると
— やすも (@yasumo) 2016年12月16日
「無料でプレイできねぇよかよクソが、それにしたってスマホゲーで1200円は高い」
だし、一人の投資家から見ると
「たかがユーザー1人あたりからしか1200円ぽっちしか取れないとか、商売やる気あるの?」
って感じだ。
もういっそ1-3月中に計画されてるスマフォ版のファイアーエンブレムとどうぶつの森は普通にfree-to-playでがっつりアイテム課金ガチャ課金するシステムにすればいいんじゃないか
— 🎄銀髪推進派⛄ (@alpaka) 2016年12月16日
(そうなる可能性は多分にあるとは思ってるけど

コメント
コメント一覧
その先でDeNAがどうなろうと知ったことじゃないだろうし
PS2のグラセフの移植が450円なんだから
ただこれでスマホでメイドインワリオができる時代が来る確率が高くなった
メイドインワリオが出たら2800円までなら出すぞ
次はマッピーいれてほしいな
マリオブランドという事以外に価値ないだろこのゲーム
完全無料のゲームでいくらでも楽しめるのにあえて1200円払ってスマホでマリオなんてやらねーよ
スイッチといい落ち目だなマジで
これ読んでムカついたから買ってきたで。貧乏人は口だけはでかいのな。
これに1200円払うならデレステに50万ぶっこんだ方がマシ。
金払う前に気付けてありがたい。
基本無料が当たり前になってしまったんだからこういう反応は仕方ない
なんの考えもなくリリースしてるんだなあって感想しか出てこない
任天堂がガチャ絶対に嫌だから
ステージをアンロックするタイプでも無料部分が結構長い
無料で遊べないのかよ!はアホの暴論に見えるけど一般ユーザーの認識からはそれほど外れてない
ネオジオはゲームソフト1本29800円。
俺はスーパーマリオランは4800円くらいだと思ってたが。
携帯ゲーム機価格。
…ゲームの出来は
24面クリアするだけなら2時間で終わる。
紫コインをコンプリートしようとすると、一気に不快感が上がる。
道路標識のない高速道路で隠されたインターチェンジを探す感じ?
だって体験版でしょ。
昔は体験版すらなかったんだぜ。
まあ俺は1-4まで無料で、2-1から有料の方が自然だとは思ったが。
公共にさらすものは、個人の主観だけに基づいて書くな
と言いたい。
パズル要素が高まってアクションゲーとしてマリオらしい面白さが出るけど
そこまでの過程の難易度が簡単すぎて、特に体験版範囲ではこんなものかって思って購入まで至らない人多そう
スマホアプリということでアップデートでなんとでもなるわけだし今後のテコ入れに期待
一番ワクワクするところで「続きは1200円」てアホかと。
記事にもあるけど、無料体験版と分けるとか、ガチャではない有料アイテムで課金させるとか、いろいろやり方あったはずなのに最悪に違い課金UIだった。
既に出してるのに
こんなんがいるから儲かってしゃーないわなw
早く入れてこいや
お前のデレステ負けてるぞw
買い切りだからまちがいなく初日ピークなのに
マリオ連れてきて課金ゲームの日販と競ってるのはヤバい
あと、価値観の相違じゃなくて、価値を認識する力の相違だよ。明らかに今の課金ニートはその辺低下してる。
そもそも完全無料で出来る横スクロールアクションなんていくらでもあるのにこんなんに金払う人いるのかな
ゲーム会社はやっていけるということを証明してほしい。
スマホという機器とその利用者にはマリオラン程度のゲームすら適さない。
あいつらは何て言ってんだ?
1-1でアプリ消した俺は有能
「ガチャには万単位つぎ込めるのに1200円で高いとかww」みたいな物言いは的外れにも程があると思う
これじゃ色々見誤るよなあと思う。
まあ自分はホルダーじゃないからどうでも良いけど……。
何のガチャか言ってみ?
引っ掛からなくてもいいハードルでつまづいてる
DeNAお前なんのためにいるの?
「王国を発展させましょう」って、
シムシティーみたいなマリオランドゲーがオプションで隠されてるじゃないか?
海外ではちゃんと結果を残しているが?
やらずに終わる人多そう。
人間関係の複雑さが好きなのでネコ耳や異種族入れたいなら族だけ課金を希望。いらないんで。
これ↓を考えて言い出した奴は今でも許さないので指名手配がわりに置いておきますね
ルセアたん 眼鏡をかけたら 假屋崎
こんなんに金出すというより、時間費やすこと自体がしょーもないわwww
https://sensortower.com/blog/super-mario-run-first-day
24時間で約500万ダウンロード、$500万の売り上げ。北米では$9.99≒$10で販売されており、他国でも大体同じぐらいの価格なのでダウンロードした人の約10%、50万人が購入したと思われる。
ブラックコインまでコンプしてから有料版でやりなおしってなったら文句出ると思う。
体験版で1-4まであそべるほうが良かったってのは同意。
結局答えられない妄想だけのゲーム系の迷惑ブログ産の害虫でしたとさ☆
って考えになるわな。ガチャアプリが成功してるわけだし
しかしそういうやり方は選ばず、値段も敢えて高めにした感じがする
この際ぶつ森やFEでは超低価格ガチャをぶち込んで、市場をぶち壊してみて欲しい
でもその気はないんだろうなぁ