スルガ銀行シェアハウス徳政令の件やが…
— メタルスライム(ベンツマン@株式板) (@Benzman_kabu) 2019年11月20日
スッカスカの資産を偽装して不適切融資受けたオーナーたちが勝ち組で、頭金入れたりモノホンの資産を担保に正当な融資受けたオーナーたちが負け組の、理不尽展開になるんけ?
【日経特報】不正なシェアハウス融資をめぐり、返済に行き詰まるオーナーとの係争を抱えるスルガ銀行。所有者が土地と建物を手放せば債務を解消する調整に入りました。https://t.co/TtSS6Ek4PW
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年11月20日スルガ銀行が、不正融資したシェアハウスについて、物件オーナーの借金を帳消しにすることを検討していることが分かりました。https://t.co/uauIbolm3c
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年11月20日
かぼちゃの馬車でイワされた借金がチャラになると知った時の大家さん達の様子です。 pic.twitter.com/7BfIzhDL8N
— 5fret(ごふれっと)くん (@5fret) 2019年11月20日
万博&カジノ・リゾートで街・暮らし・交通網が激変する! 2025年 大阪・関西圏 未来予想図
徳政令カードは実在した…?
— 空き缶 (@akikankeri) 2019年11月20日
桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!
ノンリコースになる、ということ? そんなことがあり得るのか。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2019年11月20日
借主保証で貸してたつもりが後出しノンリコースです、ってなる可能性があるとなると、逆にどの銀行も貸せなくなるんじゃ…?特殊な事例として各社割り切れるのかな…
— 鳥木 (@mcweekendparty) 2019年11月20日
この前例を作るのはいかんでしょ…
— リアル世界観 (@real_do_estate) 2019年11月20日
「俺も物件手放すから借金帳消しにしてよ」と言ってくる人が絶対に出てきそうだから、どういう要件の時にこれが成立するのか、割と真剣に教えてほしいです。
— やきとり係長代理 (@yakitori_8) 2019年11月20日
スルガ銀行さん、誰かに何か握られた?借金帳消しにしなきゃいけない理由なんてないはずじゃ。。
— ずっちょ (@zuccho_re) 2019年11月20日
スルガの徳政令、代わりにノジマでなんか買わされそう。
— もうり (@mourinista07) 2019年11月20日
※スルガ銀行、家電量販店のノジマ傘下(実質ノジマ銀行)に(2019/10/25)
債務免除益の税金どないするんやろ
— 日経ポジハメ君 (@spinspinspin2) 2019年11月20日
貸倒損失を損金にするためには債務者が財産をすべて換価してなおかつ生活保護水準の収入しかないという無資力状態でなければ
— すらたろう (@sura_taro) 2019年11月20日
エリートサラリーマンに対して自宅もそのまま給与所得もそれなりにあるという状態で債務免除なら、銀行から債務者への寄附金扱いになってしまうと思います
税法はすべて公平に適用されるのが建前です
— すらたろう (@sura_taro) 2019年11月20日
かぼちゃ債権だけ安易に無税で償却できちゃうというのはあり得ないのでは
スルガ銀行、かぼちゃ物件処分後も債務者の自宅や給与所得まで差し押さえて回収を強行すれば評判が傷つくことも考えられる
— すらたろう (@sura_taro) 2019年11月20日
貸倒損失の判定では「回収を強行することによる債権者(銀行)側の事情も考慮して総合的に判断」という興銀事件最高裁判決(H 16.12.24)のロジックで国税と戦うつもりなのか
地銀の雄とか絶賛した人
— lotus (@kiithi4321) 2019年11月20日
エロビデオ屋で儲けた人
多法人を
銀行と不動産屋のせいにした人
通帳改竄も銀行のせいにして
加担した人
創業家
徳政令カードきるなら
善人が報われない世界だろ
リアル桃鉄なのねん
この後バルクで元かぼちゃ物件が出回るのかな。そしたらシノケンがバルクで買って元かぼちゃ物件のREITや!って言って上場したらREIT市場のバイブスブチ上げれるで!
— リアル世界観 (@real_do_estate) 2019年11月20日
不良債権処理の時代にドサクサに紛れて億単位のよくわからないものが復員船に押し込まれていたのを想起させます
— なまこ君🥒 (@serinasu) 2019年11月20日
スルガ、これで株主から訴えられたりせんのかな。
— 空き缶 (@akikankeri) 2019年11月20日
貸したスルガが徳政令したいっていうならもうしょうがないんじゃないの?国にやれって言われてやったりするよりもはるかにマシでしょ。
— 丸順みかん🍊 (@bleeAFDYMCcA0WE) 2019年11月20日
別にこれが他でも起こるかっていうと分からないし。みんなでゴネてそれが通ったっていうのなら、どんなにモラルハザードでもゴネた奴の勝ちだし、ゴネて偉いね。
かぼちゃ借金棒引き、結局スルガ側は改竄された預金通帳を見て見ぬ振りしてたから負い目ができたわけで、養分側は結果として業者とつるんで不正に融資を受けてたから助かったわけだよね。やっぱり悪事は身を助けるんやね😃
— araichuu🐴月曜南ミ08b (@araichuu) 2019年11月20日
スルガ銀行の前でデモやって良かったね。二度と不動産の世界に来ちゃだめよ。迷惑しかないから…
— バリー@某大家の会長の裏部屋 (@last_messenger3) 2019年11月20日
スルガ銀行の英断が遅れたせいで死んだシェアハウスオーナーもいるんですよ!!
— メタルスライム(ベンツマン@株式板) (@Benzman_kabu) 2019年11月20日
かぼちゃで早くに道徳的な手続きに入った人たちのこと考えるとつらいものがあるな。品行方正に生きたからといって救われるもんでもないな。
— UU (@youx2youx2) 2019年11月20日
スルガのかぼちゃ徳政令が教えてくれることは、道徳的に妥当な選択は個人の利得に何ら寄与しないということだな。タイミングさえ合えば、責められようのない段取りでほしいものをかっさらえる人達が存在する。べき論でなく、自分はどうありたいか、という基準で行動しないとダウンサイドに後悔するな。
— UU (@youx2youx2) 2019年11月20日
かぼちゃですでに自己破産とかしちゃった人は「ふっかーつ!」って言えば元に戻れるのかな...
— 野球くん (@unoubaseball) 2019年11月20日
コメント
コメント一覧
崩壊のはじまり
ゴネみかんゴネ採用
やっぱりコネなのか
スマホゲーで石返還見越して不具合に石砕くのに慣れた自分には隙はないぜ
だとすれば、かぼちゃの馬車のオーナーどもは税金泥棒候補じゃねぇか
勝手に路頭に迷ってろ
もう法治国家じゃないな。
何が怖い?
まさかの「概ね報道の通り」か
どっちくるかね
手元に金が残るか残らないかの違いはあるが。
正直者が馬鹿を見る。
元は通帳改竄などで一部の富裕層が私腹を肥やすための悪事。
その片棒を担いだ疑いがあるから
悪事に失敗した一部の富裕層が被った被害帳消しにする。
コンプライアンスグダグダだな。
金融庁さんはどんな指導してるんだ?
だったら早めに不良債権処理した方がマシという判断では?
どうせカボチャ農夫に大した財産ないからということなんだろうけど
独自基準で自己破産に近い条件は付けるのかも
顔真っ赤にして批判してる奴は羨ましいだけだろ
資本主義は強い奴が勝つってだけ
今回はオーナーが強かったって話よ
すでにシんでれらになっちゃった人はどうなるの?
これが通るなら、俺ならスルガ銀行に掛け合うわ、もしだめなら同じ連中集めて再びやる。
例えば、一律10%ヘアカットして、現在の借金の90%分だけ返せば良いよ、とする。
この時、物件の価値が95%あったら、90%の借金を頑張って返すか、借金0にする代わりに物件を差出して、借金のカットは実質5%しか貰えないオプションが出来ると言う意味でしょ。
物件の価値が50%しかない人は、90%の借金を頑張って払ってね、物件渡してもチャラにはならないよ、となるはず。
不正の程度とかでなく、物件の価値でヘアカット率が変わってしまうと、それこそ不公平という事で訴訟に耐えられないからね。
かぼちゃの馬車組大勝利の展開でーす
君たちもやっとけば良かったのに^^
政府が自らODAで巨額の債権を放棄しているしなあ。
対ミャンマーなんて5000億円も債権放棄したのに、マスコミは朝日も産経もNHKも一言も触れない。
サブリース解約から現在までで、維持管理費だけでも過去の儲けが吹っ飛んで大幅マイナスになってる。
今回救われるのはたまたまさっさとキレイにして再建したいスルガの思惑と一致したからでしょ。
もし応じるメリットが無かったら救われてない。
手元には何も残らず、阿保で無知なオーナーという烙印だけ残るけど、何が大勝利なんだろ
スルガ自身間違いを認めてるんだから勝率は高いで
おっしゃる通りで…感
スルガにまともな株主なんか存在するの?
その金融庁さんも持ち上げてはりましたやん
このケースは銀行も被害者(?)もどっちもどっちですし
逆転勝利と言いたいんやろうけど
ゲーム差マイナス10がゼロになった程度と違うか
それが出来ないならそもそかさなくていい。
アメリカもノンリコースが多くなってるしこれがダメとか言ってるあほは時代を読み違えてる。
・スルガ側が不正に関与
・不正が投資の意思決定に影響を及ぼしたことが証明できる