今日すげー話を聞けた(´Д` )
すごすぎて後ほど紹介するよ(´Д` )
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
欧州のファンド規制に、UCITSというのがあります。まぁ詳細は勝手にググってくださいというところなのですが、これがないと将来的に欧州に絡む運用業ってできなくて、非常に大事なものであります(´Д` ) 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
@aquamarine 真面目な話結局運用会社が被るか運用報酬に上乗せになるだけなんですよね、包括的って言葉はいいですが、足枷きついっす。
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
@aquamarine 実は、次はMMFの要件がシステミックリスクの観点で更にきつくなるそうです。UCITSとAIFMDをUCITS5か6でconvergenceさせにいく方向らしいのですが、もう客の金引けば引くほど赤字の会社とか出てきそうなイメージです。
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
2.さらに、それでは網がかからないのでということで、今AIFMDってのも並行して走ろうとしてます、これがまあヘッジファンド規制みたいなもんです(´Д` ) 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
3.ただ、この二つの規制というのは、似てるんです、それなのに並行して走るもんだから、もう面倒面倒。いろんなファンド関係の人と話しても、欧州の営業ってやりたがらないんですよね、対応コストが高すぎるから(´Д` ) 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
4.でも、お金かけて規制対応を整備すれば当然できます。このUCITSとAIFMDを両方取得したり、クロスボーダーでUCITSもってたりすると、輝かしい名称を頂戴できます(このあたりまだあんましよく知らないので正確性は保証しません)(´Д` ) 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
5.その称号を聞いて、目が飛び出ました(´Д` ) 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
6.その名は、
"Super ManCo"
スーパーマ○コ(´Д` ) 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
7.驚愕しましたよ私、そしてこれを女性の方が連呼していたんですよ奥様(´Д` )
当然その人の話(英語)はもう頭に入ってこない、私の頭はSuperManCoで一色です(´Д` ) 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
Management Company、略してManCoですか。我々には、Asset Management Company = AMCoとか、Fund Management Company = FuMCoとかだったら良かったのにねwww
— Alain (@aquamarine) 2013, 12月 3
8.びっくりしました、ほんとに。欧州は奥が深い、規制も奥が深い、そう痛感して「勉強になるな~」と思いながら気を取り直して頭フル回転させていたんです(´Д` ) 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
9.そしたら、要件次第で色んな名称があることがわかったんです。わかったんです。列挙しときます。
"SuperManCo"
"SingleManCo"
"MultipleManCo"
"3rd PartyManCo"
"InternationalManCo"
続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
10.私はつぶやきました、
「もう勘弁して下さい(´Д` )」
私からは以上です、勉強になりました(´Д` ) 完
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2013, 12月 3
「弊社は日本国内のみならず、グローバル環境での収益拡大を目指し、このたび欧州当局からスーパーマンコを取得し…」とか書くのかな。
— さるま (@salma_ya_salama) 2013, 12月 3
コメント
コメント一覧 (24)
まあ欧州のじゃ日本語話者はチェックしないか…
満光寺 とか、同じ音韻の言葉なんていくらでもあるだろうが!
変な意味だと思うから変に聞こえるんだよ。この・・・この・・・・ くすすす。ぎゃははは
もっとも、MCの方が多い。日本でも、当然MCって略す。
金の亡者♪ 低能~♪ スーパーマンの子供♪、スーパーマン○
アカン
不審者になっちまったじゃねぇか…
訳だと名無しとかになってるがw