緑のインターネットバンキングは、基本的に画面ごとの統一感がぜんぜんない。一部だけデザイン直して足して、他の画面は直さないのでものすごい継ぎはぎ感がある。慣れれば何とかなるけど、基本的に使いにくい。
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
http://direct.smbc.co.jp/aib/
SMBCダイレクト更新押さないと毎回これでびびる pic.twitter.com/hl71am15Oj
— t (@tomoro_) 2013, 11月 27
赤のインターネットバンキングはこれ「スマフォ流行ってますからそれにあわせた画面にしましょうよ」とか外部に委託してデザイン考えたんですかね? 日常的にオンラインバンキング使ってる人間の発想じゃない。時々しか見ない自動車屋のサイトじゃないんだから、変な画面作るなよという感覚
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
http://direct.bk.mufg.jp/
三菱東京UFJ銀行のネットバンキング画面、自称UI専門家の俺としては最悪な改悪なのだが。このサイズでウインドウが出て、ログインボタンが見えず、しかもID・パスワード入力後に誤って初回登録ボタンを押すとウインドウ閉じるしかないと pic.twitter.com/lV3WDxhrme
— さわだ (@junjis0203) 2013, 12月 8
青は酷いね。いまどきフレームなんか使ってるから、画面の小さいモバイルノートとか最小化したブラウザとかでとても使いにくい。デザインは統一されているけど、バックグラウンドで動いてるシステムが継ぎはぎなので、微妙にストレスがたまる。あとセキュリティがクソ。
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
http://www.mizuhobank.co.jp/direct/index.html
みずほダイレクトの偽画面のヘルプ。ちょっと吹いたw http://t.co/eFNgg6bn
— hiro-tk (@hiro_tk) 2012, 11月 5
しんなま。すべてがダメ。なんでログイン時にチャレンジレスポンス認証かけるの? しかもデフォルトがソフトウェアキーボード入力だし。本当にログインする時点で苦痛。で、振込の時には認証ねぇのよ。逆だろ逆
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
http://www.shinseibank.com/direct/
新生銀行、日常利用はいいけどネットバンキングの面で見ると糞すぎる。セキュリティ向上とかの理由だろうけど、残高照会でも乱数表が必要→乱数表を持ち歩くで結果的にセキュリティ低下してるのがわからないのか
— ♪ (@tomo_sc) 2013, 11月 23
未だにログイン時にチャレンジレスポンス入力強制させるアホなログイン方式取ってるしんなまと、タダでさえ短い第二暗証をチャレンジレスポンス使いまわして意地でも使い続ける青はクズすぎる
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
ブルースカイ。英数字交じりパスワード8字固定長とか舐めんの? 90日後に変更だし。あとデビット画面への変移がシングルサインオンじゃないし、4回使ったパスワードは再利用できないとかセキュリティポリシーも違うし、ANSER-Web使っとけよ、とマジ思う
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
http://www.aozorabank.co.jp/
郵政公社。あのねぇ ログインID13桁ってさぁ・・・。
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/dr_pc_index.html
ゆうちょダイレクトにログインすると、警告文ばかりで警告の意味を成していないという。誰だこのUI考えたやつ。
— やすっぱ@ (@bike_way) 2013, 12月 18
ゆうちょダイレクトのセキュリティ施策というと、まず思いつくのはリスクベース認証…これはまぁ良いとして、「戻るボタンで直ちにログアウト」…これは直ちにやめて欲しいぞ :(
— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2013, 9月 9
りそなダイレクトも、ゆうちょダイレクトと同じで、ブラウザの戻るボタン使った瞬間にログアウトか #こんなセキュリティ機能は嫌だ
— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2013, 5月 5
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/direct/
ノミュラ信託。郵貯や青にもいえるが、セキュリティカードがマジ貧乏くさいからゴミと間違って捨てちゃうんですけど何とかなりませんか? ノミュラカードもカード安っぽいからすぐ表面剥げちゃうんですけど
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
https://homebanking.nomura-trust.co.jp/ima/IBGate
野村證券から野村信託銀行への振替って時間がかかるからムカつくよね。
— たなか@資産倍増計画中 (@WS0001) 2013, 11月 28
傘。そもそも勘定が合わないんですが・・・。あと、投信画面が発狂するくらい使いにくいので電話してますがそれが狙いですか?
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
https://www.citibank.co.jp/JPGCB/JPS/portal/SignonLocaleSwitch.do?locale=ja_JP
シティバンクも振込先登録作業がネットでできないのでクソ面倒臭い。何がオンラインバンキングなんだか。
— 黒柴 (@wootaro) 2013, 12月 10
スマフォアプリどころか普通のWebバンキングも酷いしなぁ 緑は農協と大して変わらんし、赤は無駄に動いて気持ち悪いし、傘としんなまはFlexcubeオリジナルの画面まんまだろ10年も変えないのかとかだし、青は銀行業から撤退しろといいたくなるクソさ
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
SBI・異音・ソニー。あのですね、チャレンジレスポンス暗号表をキャッシュカードの表面に書くって頭大丈夫ですか? ソニーにいたってはチャレンジレスポンスどころじゃなくて、それカードの製造番号だろ元々使うこと想定してないだろ頭おかしすぎる
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate
http://www.aeonbank.co.jp/direct/
http://moneykit.net/
まぁソニーや緑はトークン無料でばら撒いてるから、あれはアレでいいけど、青とか元がクソすぎるセキュリティなのにトークン有料とかマジで死ねばいいのに
— つっちー記念重科学生産合同コターツ (@tsuchie88) 2013, 12月 22
コメント
コメント一覧 (55)
もしくはオンラインバンクのベストなセキュリティとUIとはどんなもなのか。
あと、新生はスマホに対応してくれ、いいかげん。
緑がまともに感じちゃうレベル
ログイン自体面倒臭い。
今時半角入力、スマホ非対応。
ここには上げられていないが、楽天とかの、ログイン質問もやめて欲しい。
好きな食べ物とか、本人に聞けば十分なレベル。
りそなは結構マシな印象。
SBIはごちゃごちゃしすぎ。
機能を絞れ。
決済用の小額の口座とかは、別に人に見られてもあんまり困らないし。
難しいことを言っても無駄です
みずほ http://www.mizuhobank.co.jp/direct/start.html
ゆうちょ https://direct.jp-bank.japanpost.jp/tp1web/U010101SCK.do
一応赤文字で、小さく書いてあったのに気がつかなかった。
ネットでできることはネットで完結させろよ。
これだけ普遍的だと。
※7
10×10の乱数表覚えるとか、それ脳の構造が常人じゃないぞw
あれでもUIはいい方なのかな
カードにユーザIDが記載されてるわけでもないし。
いつもの癖でタブキー押すとさらに面倒になるし
邪魔。
セキュリティ的にどうかはわかんない
三井住友銀行とソニー銀行は口座開設者に無料でワンタイムパスワード生成器(ワンタイムパスワードトークン)を配ってるのですよ。
更新料も使用料もなし。
ソニー銀行はまだ利用任意だけど三井住友銀行は程なく利用必須になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3
セブンが近くにあるならなおさら
大和証券のIDとパス抜かれるとそこから芋づる式にネクストに移動できてしまうが、
野村の口座も信託にリンクで行けるようにされてるの?
「ログイン トークン」でググれ。
IP変わるたびにめんどくせえログイン認証させる楽天が抜けてるのが残念。
あと赤とSBIは定期的に同じお知らせ繰り返しやがってユーザーは何度言ってもわかんねえバカだと思ってるのかとイラる。
地銀だと大垣共立銀行がクソ。
ログイン用、振り込み用、テレホンバンキング用と複数の暗証番号を用意させるし、誕生日など覚えやすい数字は拒否。そんなにたくさん4桁の番号覚えていられるか。
JNBは評価してる。JNBのトークン方式は使いやすい。
大和ネクストは本人口座・登録済み口座だと暗証番号のみで振り込み可能で楽。振り込み無料もあるし利息も高い。
ただ、振り込み上限金額の変更に何のパスワード確認も必要なく、しかも上限が無限に設定できるあたりにこれ上限設定してる意味ねーだろってのとセキュリティ的にどうなんだコレってすごい疑問。
赤とネット銀行だけでええわ
数字に全部1を足すととか、2倍にするとか、並び順を逆にするとかした
テキストを別に作った方が良いよ
野村信託は直接ログインできるようになったのは最近のことで
以前はその方法(野村證券の口座にログインしてから銀行に遷移)でしかログインできなかった
この中で比較的使いやすいのはSBIかな。次点が楽天(最近改悪というか迷走してる気がする)。
メガ銀の中なら赤がマシかなあ。
使いづらいのはダントツで新生。わざと客減らそうとしてるとしか思えない作り。
新生はコンビニATM無制限無料なので使ってるけど、ATMでしか使ってない。
半角カナ強制させたり滅茶苦茶
ロクに修正もできない海外で作るなら日本人の最低限の意見くらい聞いとけっての
いががわしいって言うから期待したのに。。。
いつもすぐ閉じてたから気づかなかった。
しかしこれ、広告効果あんのかね?
セキュリティもUIもいい方だと思うけれど。