リツイートされがちな記事
    最近の記事
    バイデン大統領、キャピタルゲイン増税をチラつかせてNY市場急落
    楽天に申し訳程度の火柱、ようやく楽天モバイルがiPhone取り扱い開始で
    セガサミー、ソシャゲ版「サクラ革命」を約半年でさっさと損切り
    リニューアル日銀砲、TOPIX前場引け-2%超なら発動しそうなことが判明
    任天堂の白猫殺プラ訴訟、損害賠償請求を96億円超に強気の倍プッシュ
    日銀砲の仕様変更が闇鍋状態、前場引けTOPIX-1.25%でも買い支え発動せず
    新規レーティングを開始した途端にクソ決算、SMBC日興証券がマクアケの投資評価「1」・目標株価1万円で嵌め込んでしまう結果に
    自治体向け電力供給事業が大コケのホープ、希望の灯どころか債務超過で会社まるごと風前の灯に
    紀文食品、よくある重大発表に周囲が過敏に反応してしまいスピード謝罪
    菅義偉首相、どの紳士服屋で買えばそんなダボダボなサイズ感に仕上がるのか逆に評判に
    オープンハウス、不動産最強ぷん族の過酷な生態がまた一つ明るみに
    Bloombergの「スクエニ売却」飛ばし記事、株価吊り上げ祭りを開催させた後にスクエニが全否定して閉幕
    マネックス証券、勝手に「買付余力0円」となり買い注文が出来なくなる不具合
    Jトラストの藤澤信義さん、AppBankの大量保有報告に引き寄せられたイナゴに売りをぶつけるナイストレード
    田中裕輔のロコンド、良コスパのインフルエンサーに全振りしすぎて決算説明資料が癖のあるタレント事務所化
    JINSピンチ、日本眼科医会が「ブルーライトカットに眼精疲労を軽減する効果はない」と公式見解
    シンワワイズ「保管していた美術品を紛失し長期に渡り所在不明のため2800万円の特別損失を計上しました」
    東芝、外野に漏れ漏れな社内クーデター発生
    東宝、鬼滅パワーで何とか映画館入場者数半減で踏み止まる
    ガースー内閣の支持率、しぶとく発足後初のゴールデンクロス
    松山英樹が再燃させたゴルフ熱、東京市場では早々に失速気味
    ユニクロの柳井正さん、ウイグル人権問題は「政治的に中立なのでノーコメント」と対中満点回答
    DHCとフジ住宅、NHKにヘイト企業として名指しされる
    フジテレビ、過去2年間の外資規制違反を総務省から大したペナルティなく乗り切る
    JTB、よくGOサインが出たなというクオリティの「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業を開始
    大阪株(小池百合子さん命名)、2番底確認から完全に上抜け
    大和ハウス工業、準工業地域に住むことの意味を江東区東雲の湾岸民に思い知らせる
    外面はバイオ燃料ベンチャーで内実は健康食品屋のユーグレナ、青汁キューサイの買収資金欲しさに希薄化22.55%の海外向け株券印刷
    東芝、過去に車谷暢昭社長も在籍していたCVCキャピタル・パートナーズが買収提案
    建築現場テックのスパイダープラス、煽り耐性低めな伊藤謙自社長が上場即24人連続組手
    日本屈指の天才曲げ師、不自然なほどに曲げなくなったと思ったら誰かのラジコンに成り下がる
    フジテレビ、うっかり放送法の外資規制(議決権ベースの外資比率20%未満)に違反していた過去を今頃になって公表
    アイリスオーヤマ、衝撃のゴミノートPCを発売数日で1万円ほどサイレント値下げ
    嵌め込み上場廃止のオンキヨー、なぜかジュニアNISAの買入れ1番人気に
    Jトラスト藤澤信義さん降臨のAppBank、これ幸いと共同創業者の宮下泰明さんが一気に売り抜けるナイストレード
    大人が幼児に飛びつく、「こども庁」創設の動きに
    口コミグルメのRetty、嘘のDD資料で5500万円を貸し付けたジンユウに光の速さで破産されてメシマズ
    プレイド、中の人の思わせぶりな内部情報のお漏らしに否応なく反応
    マックスむらいのAppBank、Jトラストの藤澤信義さんが7300万円の純投資で第3位の大株主に浮上
    さよならオンキヨー(まだ倒産はしていない)、2期連続の債務超過を免れかけるも寸前で梯子が外れて上場廃止へ
    ワタミ、創業者の長男・渡邉将也さんを社内ナンバー3のCFO(最高財務責任者)に
    ジャストシステムの一太郎、中央省庁の相次ぐ法案ミスからとんだとばっちり
    200億円を1.5兆円にしたビル・フアンさん、2兆円規模のマージンコール(追証)を喰らい野村證券を巻き添えに華々しく散る
    うっかり18億兵衛こと片山晃さん、ロックアップ破り益のうち4.8億円の分け前をモダリスに握らせて手打ち
    楽天の三木谷浩史さん、近畿大学卒業式のゲストスピーチに登場するもお前が言うな状態に
    おじさん3人が実質的支配のサイボウズ、自薦による応募者17名を取締役に追加(ただし法的責任は負うが給料は変わらない)
    アシックス、ウイグル人権問題について「中国への侮辱とデマに反対」と逆張り戦略
    コマツの重機、スエズ運河の座礁事故現場で孤軍奮闘
    プロ社外取締役の夏野剛さん、iモード1本でKADOKAWAの代表取締役社長にまでのし上がる
    みずほ銀行、通帳カード吸い込みATM障害に5000円の詫びクオカード
    カテゴリ
    不動産・住宅・REIT・建設 (372)
    投資家・デイトレーダー・経営者・創業者 (459)
    航空・鉄道・運輸・海運 (269)
    証券・金融・外資系 (281)
    ゲーム・アニメ・コンテンツ・アプリ (496)
    IR・決算・業績予想・株主優待 (508)
    東証・証取委・金融庁・監査法人 (103)
    TOB・M&A・MBO・買収 (115)
    FX・為替・仮想通貨・キャッシュレス決済 (188)
    半導体・機械・技術・部品・ロボット・テクノロジー・人工知能 (101)
    モバイル・PC・スマホ (120)
    仕手株・低位株・イナゴタワー (114)
    ファンド・投資信託・社債・年金 (88)
    日本銀行・金融政策決定会合・日銀総裁 (78)
    IPO・上場ゴール (320)
    電力・原発・発電・エネルギー (241)
    日経平均株価・225先物・CME・SQ (311)
    海外・中国・EU・米国・FRB (344)
    ほのぼの・感動・炎上・もはや株とか関係ない (300)
    芸能・スポーツ・文化・芸術・YouTube (301)
    このIRがすごい!・管理人適時開示情報 (41)
    粉飾決算・強制調査・監理ポスト・上場廃止 (182)
    誤発注・アルゴリズム取引・インサイダー取引・風説の流布・相場操縦 (144)
    家電・小売・商社 (261)
    IT企業・ネット企業 (225)
    SNS・ヤフー掲示板 (120)
    アパレル・ファッション・ブランド (204)
    日本経済新聞・四季報・TV・CM・広告 (230)
    政治・選挙・国会・政局・官僚・霞ヶ関 (257)
    事件・事故・裁判・天災・自然 (330)
    外食・食品 (376)
    バイオ・医療・介護・サイエンス (273)
    大株主・大量保有・5%ルール (123)
    国債・JGB市場 (33)
    地域・社会・都市・地理 (135)
    ブログ内検索
    その他
    プライバシーポリシー
    • Twitter
    • Facebook
    • About
    • Extra
    • ▼▲Menu

    市況かぶ全力2階建

    盛り上がった株ネタや震える材料を紹介しています


    2014年02月11日

    頭木弘樹さんの「売れる本をどんどん出していたやり手編集者」の話

    カテゴリ:
    ほのぼの・感動・炎上・もはや株とか関係ない

    昔、何十万部も売れる本をどんどん出していたやり手編集者の人が、「本の中身を読ませたら負けだ」と言っていた。つまり、買って帰って、けっきょく読まないような本、それこそが売れる本だ、ということ。「中身で勝負」なんていうのは、その時点で負けていると言っていて、大変に衝撃的だった。

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    さらに、書店の店頭で立ち読みして買うか買わないか決められるような本もダメだと言っていた。まったく中身を見ずに、タイトル、表紙、帯コピーのみでレジに持って行く本、これこそが売れる本だと言っていた。つまり、1文字たりとも本文を読まない本こそが、売れる本だと。

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    さらに、書店の店頭で立ち読みして買うか買わないか決められるような本もダメだと言っていた。まったく中身を見ずに、タイトル、表紙、帯コピーのみでレジに持って行く本、これこそが売れる本だと言っていた。つまり、1文字たりとも本文を読まない本こそが、売れる本だと。

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    ここまで言われると、すがすがしかった。で、実際にそういう本を作っていて、たしかに売れていた。売れる本の奥義を教えてもらった気がした。読まない本こそが、最も売れる本というのは、なんだか東洋哲学的でさえある(笑)

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    他方に、「いい本なら売れなくてもいいのだ」という人もいる。個人的にはこういう人が好き。ただ、それだと、けっきょく本を出せなくなってしまうことが多い。それに、そういう本を本当に求めている人でさえ、その本の存在に気づかず、読めないまま、ということになりやすい。

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    中身のある本を、いかにして売るか。けっきょるはこれなんだが、先の「売れる本の奥義」から言っても、中身のあることと、売れることは、そもそも相反している。だから、普通のやり方では、妥協案的な、折衷案的な、煮え切らない、そこそこのものにしかなりにくい。

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    この編集者のもとで、何人もの著者が、何十万 部というベストセラーを出した。それはとても怖い光景だった。多くの人が、自分の実力と勘違いしてしまい、会社を辞めて専業作家になったり、事務所を作っ て美人秘書を置いたり……そして、けっきょく借金になって消えていった……。

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    この手の編集者は、著者を育てるということは ない。企画で勝負だから、次々と新しい著者に書かせていく。本の印税は通常は六ヶ月後か早くて三ヶ月後だが、翌月にはドンと前払いする。その噂を聞いて、 儲けたい著者がどんどん集まってくる。若い内に、こういうことを目の当たりにできたのは勉強になった

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    こう書くと、この編集者はひどい人のようだ が、私は不思議に、あまり嫌いになれなかった。突き抜けていたからだろう。私は、売れる本を出しているからと威張って、売れない本を出している人を見下す ような編集者や著者は好きではない。でもこの人は、自分を偉いと思っておらず、他を見下していなかった

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    「ぼくは本を商品だと思っている。でも、君はそうは思えないんだから、こういう仕事はしないほうがいいよ」と忠告してくれた。若い頃の懐かしい思い出だ……。

    — 頭木弘樹 (@kafka_kashiragi) 2014, 2月 11

    絶望名人カフカの人生論
    絶望名人カフカの人生論 著者フランツ・カフカ  編訳者頭木弘樹

    こんな本出てたのか。 pic.twitter.com/5Rt5dvOuCi

    — ケイン (@crazy_asianxxx) 2014, 2月 11


    スポンサーリンク

        


    サイト内検索

    • コメント数:
      38 コメント
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「ほのぼの・感動・炎上・もはや株とか関係ない」カテゴリの最新記事

      コメント

       コメント一覧 (38)

        • 1. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 19:43
        • 積読推奨ってこと?
          て、積読が一発で変換できたことに驚きだわ。

          最近のライトノベルとか、内容らしきものが題名だったりするしね。
        • 2. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 19:57
        • なんでもそうだな。
          自分が作りたいものを作るのではなく、客が欲しがるものを作るべきだ。
          CMなら、女、子供、動物。
          ドラマなら、イケメンと恋愛
          アニメなら、萌え路線。
          中身なんか見て買う客はいない。
        • 3. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 20:07
        • 目次を読んで買う俺は異端だったのか。
        • 4. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 20:13
        • 事業の内容だとか財務諸表だとかをまったく見ずにただ名前だけで買いたくなる株に投資しろということか(錯乱
        • 5. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 20:14
        • 買ったことに満足させる本を作ってるのか。なるほど。
        • 6. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 20:19
        • 思わず買っちゃう表紙に、以外に読ませる内容の組み合わせがベストなんだろうけど、
          そういう幸せな結婚は難しいんだろうねぇ。
        • 7. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 20:20
        • 米2
          「客が欲しがるもの」ではなく、「欲しいわけじゃないけど買っちゃうもの」っていうのが
          このヤリ手編集者のミソなんじゃないかな?
          タイトルとかオビとかで。
        • 8. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 20:50
        • 乱読するほど大量に本を買う人なら本の内容はひとつでもいい
          専門書みたいに多面的な発見をする本はバカ売れすることはない
          どちらが性に合うかは読む個人次第
        • 9. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 21:42
        • ※4
          超正解
          誰が何を買いたがってるか売りたがってるかを他人より早く知る事が最重要で
          売買対象の中身なんてどうでもいいんだよね
          金を出したくなる物を用意できるこの編集者を突き詰めると故ジョブズになるんだろうね
        • 10. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 21:55
        • 竿だけ屋はなぜ潰れないのか?を完読したヤツは少ないと思うな
        • 11. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 22:10
        • 人生の時間を浪費したくないので、どうでもいい本は買わない。読まない。

          世の中が豊かだった時代は粗製濫造でもよかったかもしれないが、アマゾンでレビューを確認できる現代なら、アナログ派や直感派以外には訴求しないのでは?
        • 12. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 22:10
        • 売れる時代はこういう手法が正解だけど
          消費者の目が肥えてくると通用しないどころか不信をまねいて業界が衰退するんだよね
          その頃にはそいつらは金蓄えていなくなってるから性質が悪い
        • 13. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 22:23
        • >タイトル、表紙、帯コピーのみでレジに持って行く本、

          まさにIPOと同じ構図だな
        • 14. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 22:29
        • ぁ…IS…
        • 15. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 22:40
        • すごく昔のマンガに「ワンダービット」というのがあって、そこでも似たような話があったな
          「編集(とか出版社)の力の見せ所は、売れそうにないものを大ヒットさせる所にある!」みたいな感じで
        • 16. 全力で名無しさん
        • 2014年02月11日 22:43
        • ※10
          あれ、後半は論理破綻してるのにな
        • 17. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 00:42
        • 要はCDのジャケ買いだよな。
          曲を聴いてから買うのは面倒くさいからな。
          ジャケットと、初回特典目当てに交わせればそれで良い。
          あと握手券とか。
        • 18. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 00:49
        • ※12
          うーん、けど、買うだけで中身読まないからいつまで経っても目が肥えないかもしらんね・・・w
        • 19. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 01:38
        • 竿竹屋はなぜ・・・についてはamazonレビューで当の竿竹屋から「実際はつぶれている」と反論が
          あって笑った
        • 20. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 03:24
        • そもそも、買う前にアマゾンのレビューやらを読んで事前調査する人は少数派だってこと。
          いくら調べる手段が豊富になっても、調べること自体を面倒臭がる人は一定数いる。
        • 21. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 03:44
        • だから啓発本は役に立たない。
        • 22. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 08:27
        • 調べれば簡単に分かるのに、調べることをしないやつって意外に多いな。
          アレって性格なのかね。
        • 23. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 08:58
        • 金を無駄に使う人って多いんだな
        • 24. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 10:13
        • タイトルを格言として買う感じなのか

          この編集者を責めないっていうのは保身だよね
        • 25. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 10:48
        • 実際※4の通りなんだよなぁ
        • 26. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 10:55
        • いつの時代も、バカ相手の商売はそれなりにあるわけだ。
          これじゃ町から本屋が消えていくことも必然だ。
        • 27. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 11:30
        • ビリーズ・ブートキャンプみたいなもんやな
          買ったはいいけど1回もやってねえわ
        • 28. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 11:40
        • こういう本ばかり読んでいる人が
          本がつまらないって言ってそうだな
        • 29. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 12:04
        • もう表紙と裏表紙だけ売ればよくね?
        • 30. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 12:59
        • 今なら○○マーク出版か
          あそこのタイトルの付け方は絶品だよな
          お決まりの電車広告「大反響10万部突破!」「問題点の箇条書き」
          そして、読み終えたときの失望感までがフォーマット
        • 31. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 15:45
        • ※30
          サンマークは値段を抑えてるからまだ良心的
          問題はフォレストよ
        • 32. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 19:44
        • 短期的な目先の利益だけを求める⇒消費者が育たない⇒業界の衰退を招く
        • 33. 全力で名無しさん
        • 2014年02月12日 20:27
        • ※26
          違う違う、逆だよ
          本を買ってくれる客(君のいうバカ)相手に商売出来るなら、それは繁盛するはずなんだ
          でも本屋が潰れているって事はそういう人がいなくなっているって事
          どんな分野もどんな業界も、何も考えずに買ってくれる客こそが発展させてくれる
          今はそんな人達はネットで十分だから、商売にならなくなったんだよ
        • 34. 全力で名無しさん
        • 2014年02月13日 08:54
        • 100万円の壺を買って騙されたと思っても別の業者で水晶玉売りに来てまた騙されるみたいなのか。
          著者の名前くらいしか見ないからなぁ…
          いまいちな本をすごく面白そうな本だと期待させて売ってると次第に本全体のイメージを落としていくんじゃないかと思う。
        • 35. 全力で名無しさん
        • 2014年02月13日 16:34
        • こういう「買って帰って、けっきょく読まないような本」ばっかり売れてると、市場は縮むだろ、と素人でも思うわけで。
          本が売れてた時期にそう豪語する人がいたってことは、今の状況は必然なわけね。
        • 36. 全力で名無しさん
        • 2014年02月13日 19:21
        • これはむしろ難しい本が売れた時代の論理って気もするけど。『構造と力』とか。
          さおだけ屋は中身は読まれてる方なんじゃないかなあ。
        • 37. 全力で名無しさん
        • 2014年02月14日 01:36
        • マンガとかラノベだと内容を読まない消費者の方が少ないだろうから、そっちの領域の方が消費者行動としては健全なのかもな…。

          さおだけ屋はブコフで立ち読みしたけど、マジで中味なかった。あんなもん真面目に読むのは社二病の代名詞みたいなもんだろ。まだ日商簿記のテキスト読んだ方が100倍中味あると思うわ。
        • 38. 全力で名無しさん
        • 2014年02月15日 21:34
        • 野球部マネージャーがなんたらかんたらがぱっと浮かんだな
          意識高い層が一番ターゲットになりそうなイメージ
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット
      顔
      星

      • < なぜか投資家心理が揺さぶられるIR資料集(1月号)
      • スノボ銀銅メダルの歴史的快挙にスノボ関連株は大して上がらず國母和宏さんの株だけ上がる >

      Powered by ライブドアブログ