米国格付け会社
日本の政府債務格付をAA3からA1に格下げ、格付見通しは安定的
財政赤字削減目標の達成可能性の不確実性の高まりが理由
成長促進策のタイミングと有効性に関する不確実性が理由
中期的な国債の利回り上昇リスクの高まりと債務負担能力の低下が理由
— SBIリクイディティ・マーケット (@SBILM) 2014, 12月 1
格下げなんて、ダメよ~ダメダメ
— 岡三マン (@okasanman) 2014, 12月 1
日本国債の信認はありまぁす!
— 三河屋 (@sbmkwy) 2014, 12月 1
【悲報】 日本国債格付けがA1ランクになり、オマーン国債と同ランクに。オマーンこくさいと同じですよ!奥さん!!ねえってば!!!おまんこくさい!!!
— 炒飯 (@GENTHALf) 2014, 12月 1
【ムーディーズ国債格付け 】
・Aaa
ドイツ
オーストラリア
スイス
スウェーデン
ノルウェー
カナダ
シンガポール
米国
オーストリア
オランダ
・Aa1
英国
香港
フランス
・Aa3
ベルギー
韓国
中国
・A1
日本 ←
エストニア
チェコ
— 眞壁@學藝的トレーダー (@kuma1618) 2014, 12月 1
アメリカがトップwwwwwwww
根拠はよwwwwww
— DT.L.SMTEC (@kabu_shogi) 2014, 12月 1
来年はこの手のオドシが何度かあるだろと思ってたけど、まさか年内に来るとは思わんかったよ。
— おじゃんになるからね (@Zoomchaka) 2014, 12月 1
これは驚きだった。ムーディーズとS&Pで判断が分かれた感じ。
というか、ムーディーズは90年代や00年代にも、日本の格付けをボツワナより下にしたり、トヨタを「終身雇用だから」という理由で格下げしたりして、「バカか」と思ったが、その伝統は健在のようだ。
— Alain (@aquamarine) 2014, 12月 1
日本国債の格付け推移。 pic.twitter.com/cTU69zXsnc
— ベンツ (@benz230slk1219) 2014, 12月 1
日本国債は日銀が買うので安全です #詐欺師っぽい
— 楽天家業@SL泊地 (@rakuten_kagyou) 2014, 12月 1
日本の徴税余力と歳出削減余地を舐めるなよ?というね。
— かもとも (@malvaewisteria) 2014, 12月 1
【DailyFXJapan】ドル円はムーディーズによる格下げにより119.13まで円売りが進んだものの、下げ幅を縮めていた日経平均の100円近い下落を受け、ドル円も急落。チャートはドル円5分足です。#fx pic.twitter.com/aEcMRVhc98
— FXCM ジャパン証券 (@FXCM_Japan) 2014, 12月 1
日本格下げ→株価下落(分かる)→円高(分からない)
— Ryo Takakura (@highvwaper) 2014, 12月 1
日本格下げでリスク回避の円買いか・・・ #何言ってるんだコイツ
— にさつ (@twobooks) 2014, 12月 1
ムーディーズの日本格下げで円相場が巻き戻している。これがなぜ円買いの材料になるのかロジックが分からないが、ほかに材料もないので利食いのきっかけということだろう。いまの金融市場を動かしているのは景気の行方と金融政策。格付けで景気が動くわけではないのでどうという話でもないと思う。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) 2014, 12月 1
過去の格下げもおんなじような値動きだったはずだから気にしなくていいよ(要出典)
— にさつ (@twobooks) 2014, 12月 1
ムーディーズの格付けと日経平均 pic.twitter.com/XEx4unoVIC
— espace vel. (@11181mps) 2014, 12月 1
格付け会社を格付けする会社というか機関があればなぁ。まぁそんなことしたら格付け会社の8割はジャンクになるけど(;・∀・)
— ぴなー(株ログNEWS) (@kabumage) 2014, 12月 1
言っておくが、ムーディーズってソフトバンクをジャンク債扱いしているからね。
— dsan2000 (@dsan2000) 2014, 12月 1
ムーディーズは1998年の年末から4回にわたって日本国債の格付けを下げて、2002年から07年にかけてはA1まで格付けが下がったんだけど、ソブリンの格付けが下がると、その国の企業の中にもその影響で格下げの方向で格付が見直される場合がありますよね。で、何が起きたかというと?(続く)
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) 2014, 12月 1
格付けにはもちろん企業の依頼に応じて付ける依頼格付けがあって、格付けの付与を依頼する企業はもちろんそれなりによい格付けをつけてもらいたいと思うわけだけど、政府(国)と密接な関連をもつ政府系金融機関や自治体の格付けの格付けはふつうはソブリンの格付けの制約を受けるわけですね(続く)
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) 2014, 12月 1
となると、日本国債の格付けがA1のときに、それじゃあ自分のところも政府系なので、A1でいいから格付けをくださいっていうお客さんはあまりいないわけで、そうなるとムーディーズも商売に差し支えてさぁ困ったということに。そこで持ち出してきたのが自国通貨建て預金シーリングっていう概念。
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) 2014, 12月 1
自国通貨建て預金シーリングっていうのは、債券の発行体の債務返済能力に支障が生じた場合に、その国の政府や中央銀行が支援をする能力を表すものなのだけど、政府系金融機関や自治体の債券だったらふつうは政府の信用力に依存して救済の能力が決まるはずのところ、国債の格付けがアレなものなので、
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) 2014, 12月 1
不思議なことに、中央銀行もお札を刷れば政府系機関の救済ができるという理屈をつくって、日銀の信用力はAaa(=AAA)だから政府系金融機関にAaaの格付けを付与しても無問題、ってことである政府系金融機関にAaaの格付けを付けたところ(続く)、
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) 2014, 12月 1
いくら商売だからといって、政府系の金融機関にその国の国債の格付けを大幅に上回る格付けを付けるのって「あり」なのかという疑問がいろんなところから出て、市場関係者のみなさんの笑いを誘ったのでした。めでたし、めでたし。
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) 2014, 12月 1
格付機関に襲われても「サブプライム」と三回唱えれば助かるんじゃなかったっけ?
— clyule@意識の薄い社会人 (@clyule) 2014, 12月 1
格付会社はリーマン・ショック後、米国議会に呼ばれて「あれは、なんていうか適当につけています。信用されるようなもんじゃそもそもないです。だから責任はありません」ってはっきり言ってたよ
— くろ (@kuroseventeen) 2014, 12月 1
そういえばGoogleで「ムーディーズ」を検索したときに、一番最初にでてくるのをクリックすると大変なことになるので、よい子のみなさんはちゃんと「ムーディーズジャパン」と入れて検索しましょう。外資系の企業だけど、拡張子が「.com」だから大丈夫と思っていると大変ですよw。
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) 2014, 12月 1
ムーディーズで画像検索したら「格付け会社」なのか「AV会社」なのかgoogle先生が困ってらっしゃる pic.twitter.com/juwLtsXgS2
— レミー (@remiriau) 2014, 12月 1
「つぼみが何か、インターネットで調べてみましょう」という小学校の課題で大事故。
— はむ (@ham1975) 2014, 7月 23
格付会社のムーディーズは愛宕グリーンヒルズ、AVのムーディーズは恵比寿ガーデンプレイス #明日から使えない豆知識
— コンドル君 (@condor_kun) 2014, 12月 1
コメント
コメント一覧 (48)
やっぱ電通かな(クスクス…)
「IMF Economic Review - Currency Regimes, Capital Flows, and Crises」
で検索してみ
経済アナリスト並みの適当さだわなあ
直前まで上位格付けしていた会社はどこでしたっけねぇ?(ゲス顔)
来年イギリスの誰かが日本に土下座に来るって発表してなかった?w
という意見がまったくないのがすごい。
あきらめか開き直りか、それとも破滅願望か。
株価は平常運転かな。下がってんのも円高からだろうし
??「格付けは同じ格に属する発行体の総合的な見通しを示すものであり、個別の企業の信用について何ら責任を負うものではありません(キリッ
検索で一番上のムーディーズの方が
人類の幸福に寄与している
Moodysにお世話になる青年期
Moodysに搾り取られる退職後
鎌田キャスターがネタにしてたなw
金利が死んでしまっではないかっ!
思い起こせば、アルゼンチンの子供って言う唄も昔流行ったなwww