このマンション・ポエム・レーダー、すごすぎるw 労作すぎる。各自、自分が住んでる物件のポエムを読み返し、赤面するがよい!!! https://t.co/eBdDxJw1Y0
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2015, 1月 12
湾岸のタワマンは、ポエムの文学的純度が高いなーw
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2015, 1月 12
まあ、ポエムポエムと馬鹿にするのもいいけど、それなりに必然性があるのは、人間は必ず「物語」を求めるということだよね。湾岸地帯は土地に記憶がない。あるいは有っても元工場だったりするわけで、住居としての「物語」をあのような形で無理くりに「創造」・「捏造」でもしないといかんのだよね。
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2015, 1月 12
歴史がある街もたいがい恥ずかしいマンションポエムが多いで。
「○○に酔いしれる」「○○を抱く」「静謐なる○○」とか、物件は女じゃねーっつーの。湾岸物件が「東京」という広い意味での都市圏を使うのに対して、歴史があるところのマンションは具体的地名が入るのがミソな
— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) 2015, 1月 12
1000戸クラスの湾岸タワマンは住民は3000人〜最大5000人規模。そういう意味では、マンション・ポエムを書く仕事ってある意味では、小さいかもしれないけれど「建国の理念」を書いて、移民を募ってるようなものなんだよねw。それくらいの射程で理解してあげると、例の台場のも分かるw
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2015, 1月 12
湾岸マンションポエムを「建国の理念」ととくのは面白い。歴史が無い土地だから理念が必要ってのもわかる。でも、消費者もバカじゃないからこれだけでは動かない。
まぁポエムはお金がかからない宣伝方法の一つだから、やらないよりやるしかないということで、どんどんエスカレートしていったのが現実
— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) 2015, 1月 12
朝、田端さんが言ってた「マンションポエムは建国の理念である」というのは湾岸タワマンを人口3000人の小国家と捉えてのことでとても重要なインサイトを含んでいる。70以上ある人口3000人を切る破綻寸前自治体に比べタワマンは数十億の積立金を自前運用し、全世帯が納税力がある健全国家だ。
— ユウタロス Ver.1.2.0 (@bishop_ring) 2015, 1月 13
しかもタワマンは明らかに国家として効率がよい。3千人の村よりインフラも行政サービスも最小限で済む。村では点在する家々にデイケアに行き、郵便を届け、送電し、除雪してる。
地方から贅沢三昧の湾岸タワマン民は死すべしとたまにDisられるが、田舎暮らしを維持する方が国家的によっぽど贅沢。
— ユウタロス Ver.1.2.0 (@bishop_ring) 2015, 1月 13
あと、地方の年寄りにタワマンなんて、、は嘘。
沖縄にダイワハウスが建てたリュークスタワーは内地移住者、転勤者向けかと思いきや蓋を開けたら島の人が結構買ってる。入居したオバぁに話を聞くと、最高だという。「車は要らないし、階段はねぇし、台風来てもビクともしないからー。」だそうだ。
— ユウタロス Ver.1.2.0 (@bishop_ring) 2015, 1月 13
都心、湾岸のタワマン資産価値が安定するのは「(近隣の外出も含め)生活動線に階段がない」からだよ。年寄りはとにかく朝起きてから、寝るまでに「一段たりとも」段差があってはいけないの。一番裕福な年寄りを買手から排除して不動産相場崩壊言われてもね。
年寄りはタワマン本当に大好きですよ。
— ユウタロス Ver.1.2.0 (@bishop_ring) 2015, 1月 10
梨木の杜の先着申込受付がポストに投函されていたのだが、 #マンションポエム が最上級にも程がある。
「信長、秀吉、家康さえも、頭が上がらなかった地。畏きあたり(御所)に寄り添う。」 pic.twitter.com/OMgMqn1eZK
— Honma͜ Tomoki (@tmkhnm18) 2014, 9月 18
コメント
コメント一覧 (22)
折角なんだからポエム地図を作った元記事へのリンクも入れてやれよ。
あのオッサンが作ったみたいになってしまうじゃないか。
行政コストの掛かるジジババほど僻地に住んでる。愛着がある、金銭的、その他の理由で動けない場合が殆どってのもわかるけど
ジジババを都心の一カ所に集めることが出来たら高齢化問題で片が付くこといっぱいあるんだよね。
マンションポエムの考察は某中古住宅売買サイトでただいま連載中だし、主だったのはデイリーポータルZにある。
http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/daily_feature/
住んでる人たちが年を取ってきたら病院やデイサービスに切り替えればいいんだし
何も無いところにタワーマンション建てまくって待機児童がーって馬鹿かと思う
「道」
脳みそ軽い奴が多いんだなぁと思う。
タワマンも3、40年後には○○ニュータウンみたいになるってな
50戸未満の奴はそこら辺でリスクがデカイ。
都心部80年代ファミリーマンションが築30年超えてきてるので、今は安定しているこれらの値段が
今後どうなるかで、タワマンの今後も見えてくるんじゃないかと注視している。
インフラ全部自治体持ちでしょ。
一定規模以上は浄化槽自前くらいにしておくと、防災性も高いんだけど、、
要するに費用対効果が釣り合わない上に住人が閉鎖環境に馴染めないとの事
被災者が故郷から離れた途端に絶望死したのと同じで都市化を拒絶する人種は少なくない
でも、上に高いほど下層の構造を堅固にしないといけないから地価が高い所じゃないと本来損なんだよ。
分けの分からない地価の安い場所で、上に伸ばすのは意味不明。