成城の細目のおうち、3980まで落ちたね。
— 新宿太郎 (@from_naname) 2015, 6月 27
https://www.homes.co.jp/kodate/b-17000110000201/
ついに成城の新築一戸建てが三千万円台に…。4680→4500→4280→3980。ここ半年ずっと広告が追いかけてくるのでボーナス出た誰か買ってください。 https://t.co/lOKqQNSmJQ
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015, 6月 27
不整形地を活用したこだわりの住宅です。ってコピーが涙を誘いますね
— 新宿太郎 (@from_naname) 2015, 6月 27
何回見てもこの間取り図は衝撃的すぎるよね。玄関入って一旦2FのLDKという名の廊下を超え奥の階段から再び降りないと浴室にたどり着けないとか、間口2.6メートル、奥行34メートルって不整形地とかいうレベルじゃなくて私道やんw pic.twitter.com/TN5WPtQAMD
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2015年2月24日
『壁面に絵が飾れるピクチャーレールを設けた洋室』と呼ばれる写真と廊下の写真の区別がつかないww pic.twitter.com/x8OgGIdGsF
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2015年2月24日
外観は、どうみても隣地の豪邸がちょっとお隣の目隠しに立派な擁壁作っちゃいましたレベルw pic.twitter.com/s75DZAmFoZ
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2015年2月24日
近隣に住んでたパイセンがストビューで狭小住宅コニファーコート成城学園前の建築前の風景送ってくれたけど普通に私道だったよ(´・_・`)。しかし片方は更地になってるので、お隣と揉めちゃって意地悪してでも隣には売ってくれなかったんだろね pic.twitter.com/noij80M14c
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2015年2月24日
元々この土地は背面にある住宅(赤破線部分)の前面道路への接道のためのいわゆる旗竿地の敷地延長部分だった模様で、その後背面に開発道路が延長されてきて別途接道を得ることになり、用を終えた竿部分が通り抜け通路として利用されていた模様 pic.twitter.com/NR2xatOMF1
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2015年2月24日
ほんで、この元旗竿地を手に入れた分譲屋が、なんと元々の有効敷地部分を『コニファーコート成城学園前』として分譲し、通り抜け通路として利用されていた元の旗部分だけを敷地分割して『コニファーコート成城学園Ⅱ』として分譲したものと思料..無茶しやがって(´・_・`)
— 哲戸(●―●)次郎 (@_Jiro70) 2015, 2月 24
自然薯ハウス、横から見るか、前から見るか。細長さを楽しんでいるオーナーの心意気を感じる、素敵な名前が付きました。なお隣地は更地になり、ただいまスウェーデンハウスの注文住宅が建設中です。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2015年12月24日
♯クソ物件は今 pic.twitter.com/BhPcp0vGiM
コメント
コメント一覧 (50)
売るって無理だろwww
揉め事でも起きたんか
やったねテレビに出れるよ!
それにしてもすげえ家を建てるもんだ
賃貸も転売も厳しそうなこの内容なら2,000万円でも高いわ。
場所が場所だけに無駄に固定資産税も課されそうだし、1,000万円切ったら初めて検討を始めるレベル。
値下げしても割高に感じるわw
不動産界もデザイン系のプレミア物件(笑)はプロパストの民事再生とかで懲りたし
デザイン物件は大して値上がりしないくせに何かあったらめちゃくちゃ下がるよなw
冷蔵庫洗濯機どうすんだ
他人の設計だからなー
賃貸にしたほうが...
固定資産税だけかかって使い道ないから。
3000万って何ですのん?
道路は住むとこちゃいまっせ♪
土地は時価の七割くらいで買えても、坪90万くらいの2300万くらいだろう。
土地建物で原価3500万と予想する。
諸費用入れるとそろそろ業者は赤字と予想。
男の子一人の 3 人家族で旦那が料理人だったような
小さくても成城という名の街に持ち家欲しいという層はいるはずなんだが、親戚や友人を呼んで自慢できるかというと…。
確かに賃貸で一時的に住む程度なら需要ありそう。
背中に模様のある人達に
罰ゲームじゃないですか
なお、バブル経済最盛期にはこの手のクズ物件が億単位で売られていた模様
画像処理させるくらいなら買うなよw