いつかはゆかしを久しぶりにのぞいてみたら酷いことになっとった。ついったーは放置、ブログは消滅、公式サイトは年末年始の営業について更新されてるだけ。それよりも笑ったのが「いつかはゆかし」でぐぐる検索すると関連ワードが「怪しい」「情弱」「詐欺」「やまもといちろう」
— 余弦@cosP (@ygnfx) 2014, 1月 16
元本確保で賢くリターンを狙う|海外投資はアブラハムにお任せを全額返金保証は実績と自信の表れです。・・・ドル建て元本確保と円建て元本確保では意味が違うと思う。ドル建て元本確保は円ベースでの元本割れもあり得るし、全額返金保証って!? pic.twitter.com/OXpBa98aFg
— takachan (@takachan_egg) 2015, 3月 24
アブラハムが「元本安心で資産を2倍以上に殖やす」とかいう、指導後の反省要素ゼロな感じの微妙広告を打っているのを知り、あのハイカロリー案件が帰ってきたという気持ちで心の中がビンビン来てる。
— やまもといちろう (@kirik) 2015, 4月 24
えっ、俺達の油公が帰ってきたの!?
— 銀髪推進派 (@alpaka) 2015, 4月 24
まったく反省の色が見られない pic.twitter.com/8PgGySXvQg
— 子供証券(株) (@yuki_potato) 2015, 4月 24
元本安心という言葉から漂う不安。
— gorin (@gorin_strategy) 2015, 4月 25
元本安心です!(元本を割らないとは言ってない)
— パイナップル食べ太郎 (@joggingbeer) 2015, 4月 24
まるでハズレのない宝くじみたいですね(棒 pic.twitter.com/CSS6AVoFfi
— 子供証券(株) (@yuki_potato) 2015, 4月 24
「2倍にするとは言った、だがいつまでに2倍にするとはいってない。我々がその気になれば0.01%の定期預金のクソ金利で1万年かけて2倍にすることもできるのだ。」
— るぅなん (@lu_narn) 2015, 4月 25
(´-`).。oO(単なる長期の割引債買わせるだけやろ…んでもってその分はエッジの効いた商品買いましょうっていう
— 鷹鳩 (@takahato) 2015, 4月 24
これは要するにゼロクーポン債を満期時に元本となるだけ買って残りの部分でリスク資産運用するって戦略なんだけど為替リスクは残るよね?
— ううくす (@uukus) 2015, 4月 24
@uukus 昔GEエジソン生命とかオリックスがやってましたね
— ふsaねk0 (@fusane_k0) 2015, 4月 24
為替リスク取り敢えず置いておいてもこんな戦略金払わなくても個人で出来るのでわざわざあそこでやる必要もない
— ううくす (@uukus) 2015, 4月 24
千代の富士ブチ切れ pic.twitter.com/sprcN52mlg
— 子供証券(株) (@yuki_potato) 2015, 4月 24
@yuki_potato 八百長疑惑のあった千代の富士ですしサイダーでもするんじゃないですか
— しろあん (@ia_my_ki) 2015, 4月 25
全力で拒否。「おかげさまでアブラハムグループは富裕層事業を続けて10周年を迎え、上場を目指しています。」 pic.twitter.com/vrVpe6VqV1
— Takayuki Tanaka (@papico_chupa) 2015, 3月 30
コメント
コメント一覧 (129)
やましいことがないなら放っておけばいいものを。
ファンドラップがしっかりしているってどういことを指しているのだろうか。例えば特定顧客への損失補てんのことかな。
管理人さん、意味無いかも知れないけどコメントのIP見てみたら?
最近は自ら油とか呼べばバレないとでも思ってるのか。www
油に詳しすぎw様式美やなw
ゆとりのセリフだな wLOLw
コケにされてるぞ金融庁
昔からよくある富裕層向けを
アッパーマス向けに低コストで
実践する技なわけだから
文句つけるやつは誰得?
アブラハム社長インタビュー
金融革命
http://now-or-never.jp/?p=2484
権堂権堂雨権堂バリの連投に草生えるわこんなん
元本安心。
外れない宝くじ。
千代の富士。
ハネ満です。
ほんとバカだなw
そんなお金をもて余したお遊びに興じる富裕層を知的と仰ってるのかなぁ
勘違いした平民が、コツコツ勤めあげてやっと得た退職金まで注ぎ込んで、これで知的富裕層の仲間入りだ!なんてワクワクしてたら15年は見ておいて欲しいとか為替リスクで元本割れとか結局15年後には自分死んでましたなんて悪夢にならないといいなぁ
でも、庶民が使う公共交通機関内で広告を見るんだよなぁ
--------------
一部だけ切り取りネットで色々書いてくださっている方にも、アブラハムの業務内容が正しく広まればと思います(笑)
アブラハムWMはお客様の資金を預からず、運用アイデアを提供する会社です。
NewsPicksでは、まともな発言してるものの、
ビジネスセンスが絶望的にない。
本質的に大衆を舐めすぎてると思う。
こういう用語操作をするってことは、語るに落ちてる
やっぱり信用って取り戻せないんすねえ^〜
何でわざわざ当局に目をつけられる機関に金出す必要があるのか。
売り文句が胡散臭いわりには提示してるパフォーマンスがしょぼすぎ。
(当たりが額面金額を超えるとは言ってない)
2階建ての中の人もポタ巡りしてる場合じゃなくなったぞw
投資ブームで元本割れリスクを説明されても貯金みたいなもんだろうと理解できずに買っちゃう顧客が多いからね
それがあるから米国政府が保証してるから元本安心なんて普通の会社はまずやらない変な言い回しをされると中身を確認する以前で怪しく感じるんだわ
ここのコメント欄も24時間2chにへばり付いて戦ってたアブラハムさんを思い出しますw
運用のセンスはないけれど、コントのセンスはあるので、またいい最終回期待してます!
胡散くせえ
ハズレが無いとはいってない
そもそもアブラハムウェルスマネジメントは"自社金融商品"を提供してない。
運用ノウハウの提供するから、それは有料で会員制ですってこと。ノウハウ聞いて、納得できなきゃ全額返金保証してると。
入会案内にノウハウを詳しく書いてないから怪しいとか、言いがかり。ネタに反応してるやつ、読解力、大丈夫なの?
大損こいた人が、「やっぱり株や投資なんて貧乏人から金を巻き上げるギャンブルだ」と叫び、日本の投資市場そのものが民意に基づく変な規制でがんじがらめになり、投資冬の時代の引き金をハムが引いたとかみたいな歴史的瞬間に15年後に立会たくもある。
上手いこと逃げ切りそうだよねこの人
個人的には創業者が(1)外資系コンサル・証券出身
(2)財閥系商社出身、のタイプはあんまり信用できない
もちろん真面目にやっている方もいらっしゃるんだろうけどね
低リスクな米国債を中心としたドル建て元本確保の投資法だから、客も損したくてもできないわな。インフレで円の価値が下がると思ってる小金持ちのニーズには強くあってそう。
米国債や豪国債と海外ファンドは自分で買って下さい!
当然ファンドラップより手間はいっぱいかかります!
毎年5%増えたら良いけど、パフォーマンスの悪いファンドも多々有ります!
リーマンショック以降、ヘッジファンドの成績が全体的に悪化しています。
2009年以降、普通にアメリカ株に投資する方がパフォーマンスが良いことも多々有ります!
アバラハムはサポートもあって、良いかなぁと思って(知らんけど)
これからの時代は元本安心で!(知らんけど)(第一商品CM風)
それにしても、この"会員制サービスの資料請求ページ"を"金融商品の販売ページ"と大勘違いして説明不足だなんだと煽る奴って、誰得?単に読解力や金融リテラシーないん?
それとも、ワザと難癖をつけて証券関係者による出る杭つぶし?目立つ会社に嫉妬? 2000万なくて入金できないネット民の取れない葡萄は酸っぱい?
他人名義の携帯電話と銀行口座の調達なの
ゼロクーポン米国債15年ものを額面1000ドルと、バークシャーハサウェイB株(BRK-B)2株を野村とか買えば、
元本安心で2倍以上に殖やせそうな感じがするって、ご存知ですか?
何の会員にもならなくて良い、貧困層以外の知的な方に対するプログラムです。
会社自体のリスクが想定リターンに全く見合ってない。必死に売り込もうとしてる奴はそのあたりをまず理解すべき。
そんなに儲かるならお前らだけでやれよ
この低金利時代に高利回りなのに元本安心な投資商品があるなんて。
急いで買わなきゃ(棒)。
「元本保証で2倍になる投資話」なら銀行も無担保で低利でホイホイ貸してくれるはずだよね。
だから、宣伝費なんか使わないで、自分で投資ししろと、靴磨きの少年が言ってた。
もっと頑張らないと。
入会金が実質無料っていうマ〇チ商法で使われる常套句もグッド
今までの記事のコメント見てるんだったら
デイトレニート以外もたくさん見てると思う
懲りない連中だな。
実際、以前はそうやって儲けてきたのだろうしね。
ただ、現代はネットで情報収取できるから、その点昔とは違う。
ネット民の引っ掻き回しに期待したい。
16,17,21
24,48,(56),75,78,84
業務停止命令の文字が業務妨害にならないといいが・・・
イメージかいっっっw
じじばば相手の飛び込み営業でもしとけよw
まー、元本保証て言ったら、即お縄ですもんね。
東京建物(東証一部)のファンドの宣伝(日経新聞)では、「元本保全」という単語が出ている。
これはキャッチコピーレベルの話。
元本保証→円預金でしか言えない法律用語 投資で元本保証は禁止されている
元本確保→外貨建て債券などで言える 金融用語で20年前から使われている
元本安心・元本保全 →広告用語で各社それぞれのキャッチコピー。
アブラハムの「元本安心で2倍」の広告は、会員サービスの広告で、
そもそも「金融商品の広告」では無いので、たんなるコンテンツである以上、
何を書いても規制されていない。
(日経マネーの「1億円を貯めよう!」の広告や、「株で10倍儲ける方法DVD」の広告と同類)
仮に、金融機関が「金融商品の広告」で「元本安心」や「元本保全」をキャッチコピーに
使えるかどうかで言えば、法定で定められた注釈等を明記した上であれば、使えるといえる。
大手金融で業務停止になっていない会社を探す方が難しい
<行政処分 業務停止命令一覧>
H17 クレディスイス信託銀行(業務停止)
H17 ステートストリート信託銀行(業務停止)
H17 JPモルガン証券東京支店(業務停止)
H17 さわかみ投信(業務停止)
H18 大和証券(業務停止)
H18 三井住友銀行(業務停止)
H18 東京海上日動火災(業務停止)
H19 三菱東京UFJ銀行(業務停止)
H19 ピクテ投信投資顧問(業務停止)
H20 マネックス証券(業務停止)
H23 シティグループ証券(業務停止)
金融庁 行政処分事例より抜粋
http://www.fsa.go.jp/
ヤフオクでMA投資とかいうレポートを数十万で売っていた連中。
だから、倫理観も情報商材屋のものであって、金融出身者とは根本的に異なる。
「常識的に、素人騙しちゃだめだろう」と言っても「法律で禁止されていないからOK」という反論が来る。
社長が三井物産の出身、役員は日興とHSBCで証券出身みたいだけど。
油のせいで富裕層が海外投資をどんどんする分には、庶民にとってもメリットあるけどな。
米ドルで元本確保されているわけで、客が損したくてもできないわけだし、
日本の富裕層が米国債を買うことはアメリカにメリットある。
金融庁も、まぁ勝手にやれば・・ってことだろうな。
逆に、米国債を売ろうとした橋本龍太郎はアメリカに抹殺されたという陰謀論もある。
これだけでアレ
2014年に就任した役員Kは半年ぐらいで辞任。
その後任のYはいつのまにか役員を辞めて顧問になってる。
コンプラ担当のSは60代のおばあちゃんで、現役としていつまで勤務できるのか不明。
社員も行政処分以降、半分ぐらい辞めている。
行政処分後には、FINTEC分野に力を入れているADKがアブラハムの株主になっている。
http://goodway.co.jp/fip/htdocs/event/gms2015/
(株)アサツー ディ・ケイ(ADK)は、日本における業界3位の総合広告会社です。特に金融分野(関連会社)においては250社を超える多くのお客様を抱え、広告、PRに留まらず、市場分析や商品サービス開発等々のコンサルティングまで幅広くお手伝いさせて頂いています。
お前らがどれだけ心を入れ替えようが、あれだけ個人スラップした挙句業務停止喰らっといて、
ネットで支持を得るのは無理。
ましてや懲りずにハズレの無い宝くじみたいだの、調べることすら時間の無駄。
上場を目指すとか言っているが、未だに決算や経営状況のデータを何も開示していない。
それもと高岡氏のコメントを112が引用しているのか?www
増資でベンチャーキャピタルが入れた資金は、引き上げられないだろ。融資じゃあるまいし。
上場目指す未公開社は、上場前に経営データとか一般的には出さない。
>118
円の下落リスクを避けるためにドルを持ちたい顧客からすれば、
元本確保型ポートフォリオだとアメリカ政府が100%保証するので、どうころんでも損をしようがないのは確か。
>121
ニュースピックス
https://ferret-plus.com/1217
【タイプ別】NewsPicksで真っ先にフォローするべきオススメPicker36名 (2015年4月15日)
「高岡氏コメントは、様々な経験を積んだ人間しか発せられないような金言が詰まっています」
http://now-or-never.jp/?p=2484
「金融変革」から「四方良しへ」アブラハム グループ創業者高岡壮一郎さん (2015年4月21日)
いろんな意味で挑戦的で新しい油をひそかに応援している奴は意外と多い。
嘘を吐くな。
ジャフコ、みずほキャピタル、東京海上、すべて株を売り払って資金を引き揚げた。
匿名で自己弁護する金言社長が可哀想
ソースは?
一般的に増資したお金自体は投資家に戻らんよ。資金を引き上げるってのは融資でしょ。融資と増資は違う。
新しい株主が既存株主の持ち分を買い取り、新株主がアブラハムに資本参加することはあるかもしれんが。
とかいう文言がすごいな。
投資なんて右も左もわからないアホ引っかける気満々やん。
http://itsukaha-yucasee.jp/index.html