車降りたら、いきなり撃たれた #ほんとにあった怖い話
— 組長 (@6yamaguchigumi) 2012, 3月 30
現実はもっと地味なんだけどね RT @SilvAutumn 北野映画そのものの世界ですね
— 組長 (@6yamaguchigumi) 2012, 6月 7
昨日"ヤクザと憲法"というドキュメンタリー映画を観た。引きこもりで拾ってくれるところがヤクザしかいなくてヤクザになった21歳が登場してた。
彼を調べたら、去年6月に組を辞めて生活出来なくなりコンビニ強盗して懲役7年になってた。ヤクザはある意味セーフティーネットなんだなと思った。
— Keiji Isogimi(五十君圭治) (@kaerudisny) 2016, 1月 17
ペンキ屋
だった人「給料支払われなかったり、金持ち逃げされて働く意欲も失せて塞ぎこんでた時、外へ連れ出してくれたんがうちの親分でね」といったエピソード、顧
問弁護士の山之内さんに対する社会から不当な扱い。「ヤクザやめないんですか?」「どこが受け入れてくれるの?」という問い返しの重さ。
— Hirotaka Ito (@hirotakashi) 2016, 1月 15
暴力団構成員に認定されると、警察庁のG登録を受ける。金融機関もデータベースにG登録者をインプットしてて、金融取引さえ制限される。堅気になっても約5年間は登録解除とならない。だから、堅気になったからといって、すぐに正常な活動ができる訳ではない。
— 猫組長 (@6yamaguchigumi) 2012, 5月 16
ヤクザがろくでなしでほんとにどうしようもないのは確かなんだけど、じゃあそれを完全にカットアウトしていいのか、暴排条例は彼らの基本的人権を否定するところまで踏み込んでるけどそこまでやって本当に大丈夫か、明日は我が身なんじゃないのか、という話なんだよ
— しげる (@gerusea) 2016, 1月 13
完全に悪役で人類と一つも共通点がないエイリアンが実はほとんど人類と同族だったって言われたらビックリするじゃないですか。「ヤクザと憲法」はそういう映画です
— しげる (@gerusea) 2016, 1月 13
鋭すぎる。俺は麻痺してる。もはや普通の感覚が分からないのかもしれない。だったらそうとうよろしくない。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 13
馴染みの飲
み屋のおばちゃんに「怖くないんですか?」「何が怖いん。怖かったら新世界では生きてかれへんで。なんかあった時、警察は守ってくれんけど、この人らは助
けに来てくれる」。頑なに取材を拒んだ警察と、威嚇はするけど撮影はを受け入れるヤクザの対称性も印象的だった。
— Hirotaka Ito (@hirotakashi) 2016, 1月 15
『ヤ
クザと憲法』のバックステージ的な面白さは、金も人員も頭抜けたキー局(当該系列だとフジテレビ)を出し抜き、地方局である東海テレビが、しかし山口組弘
道会の地元である名古屋(当然東海テレビの地元)で取材出来ず、大阪まで足を運んで二代目東組二代目清勇会に密着したというねじれ現象です。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 16
『ヤクザと憲法』の圡方宏史監督は東海テレビの社員です。テレビマンとしての修練を叩き込まれてるから、画面に自分が入るのを極端に嫌います。異物として認識する。でも彼も登場人物の一人で、これがすごくいいダシになる。スタッフは彼という素材の面白さを分かっているから引きの編集にしてる。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 16
東海テレビの『ヤクザと憲法』のみどころはなにかといえば、東海テレビスタッフの距離感なんです。これはプロデューサーの阿武野さんが「マスコミとヤクザには暴排条例という溝がある。でも監督の圡方がすごく信頼されてるのが分かる。それが切ない」って言ってて、ああそうだ、ここだと得心しました。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 12
取材してると、対象を好きになっちゃうんです。でも突き放さないといけない。ここまではどの分野でも変わらない。しかし、相手はヤクザです。そして東海テレビは俺のような色物とは違って看板持ちなわけです。問題提起はできても、ヤクザの言い分にも正しいところがある、とは口が裂けてもいえない。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 12
そのうえマスコミも暴排条例下にある。圡方監督がインタビューで言ってましたが、たこ焼きを驕ってもらうことも断るしかないわけです。普通、仲良くなるためにてっとりばやいので、飯食ったり酒飲んだり、お土産もってったりする。それが一切出来ない。つまり交流を遮断したうでで取材してる。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 12
『ヤクザと憲法』は、それでも生まれる共感みたいな感情が、観ていてすごく切ないわけです。ヤクザに人権はあるといったふうな、よくあるエクスキューズをとったにもかかわらず、取材者が対象をばりばり差別せざるを得ない。でも心はわかり合えてるといった感じの。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 12
あと映像作品なので、相手の口からいまさらのことを言ってもらわないといけない。活字取材ならあうんの呼吸で補完することを、いちいち質問しなきゃならない。「拳銃ないんですか?」なんて、馬鹿な質問もいいところです。でもそれをいちいちやる強さがある。ここは映画でもすごくいい。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 12
@yonakiishi ショットガンですか?覚醒剤ですか?とか見ててヒヤヒヤしました。
— 前田慶次8423アクリーティブ、フィンテ (@kabusuki777) 2016, 1月 12
それでも『ヤクザと憲法』はいつ公開中止になってもおかしくない。たとえば大阪府警のがさ入れのシーンがあります。あれ、府警はカメラをマスコミと思ってないので、完全に地が出てるんです。それにマスコミ取材を認識していなかったのは、情報を掴んでいなかったということで失態なわけです。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 13
大阪府警は公開を中止させようと圧をかけてきます。東海テレビにではありません。東組にです。取材班はきっちり理論武装してるし、弁護士とも相談してるし不当な圧なら裁判を覚悟している。警察も下手なことをして騒ぎになった困る。でも相手がヤクザなら、犯罪をでっちあげて逮捕するのは簡単です。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 13
あまり細かいことは書かないけど、とにかく『ヤクザと憲法』は通常なら公開できないわけです。だからきっとDVDにならないと思うんです。機会があればぜひ劇場に足を運んでみてください。ほんとに面白いです。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016, 1月 13
大阪の同和団地に元ヤクザと入居、西成のハコ屋に潜入、銭湯できく老博徒の話、大阪拘置所の待合室にある色あせた「不思議の国のアリス」の絵本… 「ヤクザと憲法」をみたひとには鈴木智彦「潜入ルポ ヤクザの修羅場」も読んでほしいなあ。
— urbansea (@urbansea) 2016, 1月 14
コメント
コメント一覧 (55)
被害者の顔みながら、必要とかいえんの?
一見してそれ風の人を街で見かけることもなくなった。
実際は潜ってるだけなんだろうけど。
一行目は同意だが、二行目は馬鹿の常套句だから言わない方がいいよ。
単純な疑問なんだけど,ヤクザの被害者ってどれだけいるの?
なんか,ヤクザを否定する人と,今の反日アジア系と,あまり違いがわからないんだけど。
は幻想と現実が入り混じったポエムの世界。
「ヤクザの人権は?」とか掲げてもやっぱり「別の世界の人の話」と心で壁を作って見て楽しむことになる
俺が幼少のみぎり、ヤクザは怖くなかったのだが、、、むしろ町を守ってた。
どんなに過去国に貢献していようが、雇用者がいようが、社会から不要となれば、炭鉱みたいに消えていくしかない
間接的に警察のために税金払って、なお店を守るために警備会社雇うのは個人の自由だ。
しかし、警備会社は営業断っても店の商品に異物混入させないが、
その筋の方々は夜道で襲ってきたり、商品に異物混入させるだろう。被害が発生してる。
どうも今の警察を見ているとそんな感じは全くしない
それなら悪のセーフティーネットとして、管理されたヤクザは残すべきだと思うが
右手で殴って左手で守る格好をする
それがヤクザ
被害者がどれだけいるかではなく彼らの飯の種が犯罪行為ばかりだから問題なんだよ。存在そのものが治安の悪化に繋がってるんだよ。
つまり彼らがいて助かる何て言っているのは局所的な見方しかしてない。
総理や自民党は批判できるけど
警察は絶対に批判できない
本当の権力の居場所がわかりますねえ
都会で手配師で中抜きあぶく銭は稼いでも、山奥に送り込まれる側になって、ダム工事やら土木工事はやりたくない。
犯罪に手を出さないタイプのヤクザって、もうとっくに絶滅してるんだろうな。
あの頃は、地方の首長や議員の方が、よほど悪どかった。ヤクザはせいぜい軽犯罪なのに対して、エライ人は贈収賄背任が日常化。敵対者を村八分にしたりして死者も出たと思う。
激しく同意。
ヤクザを擁護しているのも同じく人間の屑。
てか、人間以下。
でも、ヤーさんの側にもなかなか厳しい話もあるんだよねってのは、心に留めとくべきだよね。
今では人間のエネルギーは経済(お金)やさまざまな娯楽に向かっている。
それに高齢化で暴力をふるう余力もあんまりないし。
電話でねーだけで300万円の時計取られたわ
アイツしんでくれねーかな
勿論、住民に凄く問題があるのもあるけど、西成署が人心が離れているのも過去に何度も暴動が起きている原因の一つ。
実際に無茶苦茶やる警察の姿を何度も見たら、警察を非難して暴力団を擁護する人が多くなるのは仕方が無いと思う。
釜ヶ崎を実際に歩いてみると、警察がどういった風に見られているかよく分かる。
軽犯罪ならokってのがすでに、ヤクザがメディア使ってやってる洗脳に毒されてるぞ
でもあまり叩き過ぎると、元やくざのチンピラが量産されて、何をしでかすか分からないから怖い。
ってかこの記事、映画のステマ?
凄い見に行きたくなったぞコノヤロウ。
というくだりはよくアフィブログだとマスコミ叩きのネタになってるが
ここではそうなってないのが面白いな
ネットでわめく連中がいかに自分の頭で考えていないかを表してる
けれども元ヤクザで雇ってくれるところなんてあるの?と問いたい。
自業自得といえばそれまでだけど、そうはいってもみんなわが身かわいさだからほっといたらどうにかなる問題でもないだろうし。
ヤクザにしかなれないような馬鹿育てた親は責任持って死ぬまで面倒見ろよ。
こいつらがいなかったら、今頃、中国マフィアだらけなんだろうなとも思う
一旦全てガラガラポンすればヤクザは必要なくなるが今はヤクザ以上の悪があるからなくせない。
んで、まっとうに生きろといいながらその手段を遮断する矛盾
むこうからすりゃどうしようもないわな
極悪朝鮮人や愚連隊などから、警察に代わり縄張りの治安を制御していた。
街の顔役として尊敬される親分も存在した。
政府も警察も労働争議や過激な学生運動に対する前線の兵隊として活用していた時代もあった。
そのような時代には、「ヤクザ」事態も日陰者という自覚があり、善良な一般人には迷惑を
かけてはいけないという不文律もあった。
いつの頃からか、朝鮮ヤクザが増えてきて、ほんの一部を除き、「ヤクザ」から「暴力団」へと変質し、
麻薬や暴行恐喝・殺人・詐欺を生業とするような犯罪をするようなゲスに成り下がっていった。
こうなると、もはや社会から排除せざるを得ない「犯罪集団」である。
本物の任侠に生き、道を究めようとする方には悲しいことだが、終焉の時代になってしまったようだ。
これから本当にまた本格的に貧しくなるなら今の役所公認みたいな山口組じゃなくてまた似たような新しい組織が出てくるだろう。出自は移民団地のムスリムと黒人とかになるかもしれないけど。
予告編見るだけでも定番外してないのな。
警察権力のカウンターとして裏社会が発生するのはどこの国でも必ず発生するし、なくすことができないのは人類の歴史が証明している。今の日本では警察権力側が優勢でヤクザ勢力が縮小しているが、その空白に誰が入るのか?そしてそれが入りこんだ時に、どの程度社会が混乱するのか?
いずれ日本でも警察権力強大化のカウンターで反社会性力が伸長する日が来ると思うので、興味深い日本が見れるかもしれない。
日本の組織体はどこも大体朝鮮系が入ってきておかしな事になってるが
実はヤクザの世界もそうらしい
戦後直後は日本人のヤクザが多かったし勢力も強かったんだろう
なんだかんだでイザというときは日本人の味方をすることもあった
だから警察も目こぼししている部分があった
そこに朝鮮人が取り入って、対日本工作の橋頭堡にした
朱に交われば赤くなるで、取り込んだつもりが取り込まれたようになってんじゃねえのかな
最近の安倍(アメリカ)の対朝鮮人囲い込みで、ヤクザが分裂したりしてるのも
全部日本人ヤクザ(部落?)vs在日ヤクザの分裂らしいしな
社会のゴミどもが、必要悪なんてふざけたこと抜かすな
今まで警察嫌いの人間に何人か会ってきたけど例外なく全員屑だったわ
ヤクザ好きも然り
そういう方向をもっと周知したほうがいいと思うんだよね
一概に片付けられる問題じゃないよね。
漫画サンクチュアリみたいなことにならないだろうか。w
一方で、ヤクザ以外に生きる場所がなかった人、生きる方法がなくてヤクザになろうとしている人を堅気の社会にうまく組み込んでいくことにも頭を絞って努力しないといけない。
暴力団対策法がないとき、どれだけあいつらが人の財産を持っていったか・・・
警察に対し、「民事不介入」を縦に無敵だったんだから。
東海地方でだけ流れたそうですが、すごく気になります。見たい。。。。
川口さん俳優みたいでびっくりした。