日経の記事、「クックパッ・・・」で終わってて不穏
— ながしまきょう (@hail2u_) 2016年3月22日
断末魔っぽくてかっこいい pic.twitter.com/4kZqKnzQoQ
— mirka (@mirka) 2016年3月22日
2016/03/22 19:10 クックパッド 執行役の解任に関するお知らせ
https://cf.cpcdn.com/info/assets/wp-content/uploads/20160322191152/ir20160322.pdf
解任うぇ~い pic.twitter.com/5R15yNBzcT
— げん (@okuribit) 2016年3月22日
「佐野執行役兼取締役は、株主提案を取り下げ、株主総会後の新体制を速やかに明らかにするようにと の社外取締役からの強い要請を受けながら40日以上それを決めることがなかった。これは、執行役とし ての職責にもとる行為である」
— たにやん (@t_taniyan) 2016年3月22日
「更に社外取締役から、新体制では帰国して代表執行役兼取締役として経 営の前線にたつのか、と確認を求められても、まだ決めていないと答えた。これらの点を踏まえて議論 した結果、執行役としてふさわしくないと判断され、佐野執行役を解任することとした」
— たにやん (@t_taniyan) 2016年3月22日
短いながらも名文ですね。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年3月22日
2月19日に選任されてからスピード解任ですね、クックパッド佐野氏。
— 八九寺直家 (@ukonminazuki) 2016年3月22日
委員会等設置会社なので、執行役の解任は議決権闘争ではなく取締役会でいつでも可能です。
株主総会前によくもまあ。
2016/02/12 19:45 クックパッド 執行役の選任に関するお知らせ
https://cf.cpcdn.com/info/assets/wp-content/uploads/20160212201001/ir20160212_04.pdf
※解任に動いたクックパッドの社外取締役は“雇われ社長”穐田誉輝さん派の4名かなり皆さん混乱していますが、取締役会は執行役の上にいるものですし、そもそも現取締役はアンチ佐野です。取締役会で承認されれば新たに執行役に就くでしょうから理由がわかれば
— t.tukasa (@tt831375) 2016年3月22日
もう直ぐいなくなる嫌いなやつには教えない
じゃあ最後の権限で解任だ
ご自由に
という感じなのでしょう
(3月24日開催の株主総会で当初再任されるはずが退任する羽目となった3名と辛うじて残る1名)
https://info.cookpad.com/ir/securities_report
佐野る の意味がまた増えてしまう…
— 阿鼻教官 (@kuratake) 2016年3月22日

コメント
コメント一覧 (30)
今日の料理がんばれ
雇われ社長の方が優秀だったことが気に入らないとか?
主語を考えればおかしくないとわかる
元ここの社員だけど
佐野氏はクックパッドに思い入れがありすぎるから
他の人から意見が出るとなんでも反論したり批判したり懐疑的にみたりするのよ
現社長の穐田氏は集客の導線を強化するためにいろんな分野に投資してるけど
佐野氏からみると遊んでるか寄り道してるようにしか見えないらしい
役員会なんかでも佐野氏は激高すると「俺のクックパッドをどうしてくれるんだよ!」
とか金切り声を上げることも多いよ
ユニクロの柳井氏やソフバン孫氏と同じだね
自社への愛着が他者をいっさい認めない悪しき展開を生み出している
いや同じじゃないだろ、あいつらはそんなにあまちゃんじゃないし。
お前、もしかして受身だと解釈してるのか?自発の助動詞だろ
いや、正反対だろw
これはよくわかるわ
学校の成績悪かっただろ
ワンマンでいたいなら上場すべきではない
はっ?
逆だろーがよ
そもそも孫さん柳井さんなら、相手がどんなに優秀でも自分より上につけたりしないだろ。
意見は聞くけど決断するのはオレ、って感じ出し。
竹中半兵衛や黒田官兵衛を使いこなす豊臣秀吉ってイメージ。
自分で作ったアップルをクビになったジョブスみたい。
反骨精神で一回り大きく成長すれば凄いんだけどね。
家入一真系にならない事を祈る
適性を議論→不適格と判断→解任って流れで取締役会の行為を追って解任理由を述べてるんだから
真ん中の判断のところだけ自発の助動詞使って行為主体をぼかすのは国語のセンスない。
「これらの点を踏まえて議論した結果、佐野氏を執行役として
ふさわしくないと判断し、解任することとした。」
これで判断部分の他人事っぽさがなくなる。それでも名文とは思えないが。
主体的に解任したという雰囲気を避けるための「され」なのよ。
このあたりの機微が日本語の醍醐味よ。
お前に国語のセンスが無いだけ
「これらの点を踏まえて議論 した結果、執行役としてふさわしくないと考えられ、佐野執行役を解任することとした。」
「これらの点を踏まえて議論 した結果、執行役としてふさわしくないと思われ、佐野執行役を解任することとした。」
このように他の言葉に置き換えて考えれば※1※20のアホにも『判断され』を用いるのが適当であることがわかるだろう
それぞれ、『執行役としてふさわしくないと考え、』『執行役としてふさわしくないと思い、』では当然の帰結であるというニュアンスが抜けてしまう
あれ?俺って雇われじゃないかも?クックパはおれの会社?
と思わせる土壌があったのかしら。
提案と決断は違うから当然。
意思決定者としての実績から言って、その二人より優秀な経営者はまずいないでしょ。
創業者は自分より低脳な経営者を雇えば仮に業績が落ちても余計な心配をしなくても済む
自発の助動詞は、「思う」、「感じる」といった文字通り自然に生まれてくる感情を表す動詞に使う。
「考える」、「判断する」といった積極的意思で行う行動について、その積極性、主体性を隠す働きもするが、
このケースは判断が文脈で特定された主体が行う能動的、積極的行動(議論→判断→解任)の流れの一部、それも真ん中なのでここに使う意味がなく、
むしろ、IRという会社責任で出す文章の中で主体をぼかすことにより、読者に他人事という印象を与えている。
佐野氏の行動云々を説明している前段の部分の最後に、「これらのことから、佐野氏は執行役として不適切であると考えられる。」
といった形で用いて判断の根拠である佐野氏の人間性をより客観的に見せるように使うならまだわかる。
しかし、解任の直接的根拠である(解任権限が与えられた)取締役会の判断という積極的行為に対して用いるのは不適切。
だから、客観的というより「判断してんの議論した取締役会だろ?何他人事のように言ってんの?」
という印象しか与えない文章になってしまっている。
お前の日本語が不自由なのは充分わかったから