長期金利が地面に激突、そしてめり込む。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2016, 2月 9
※地面に激突=0%
日本の長期金利、ついに“0%の世界”に突入 https://t.co/BNa3KvOiAj
— 全力2階建 (@kabumatome) 2016, 2月 9
※地面にめりこむ=マイナス
JGB 初のマイナス記念写真 pic.twitter.com/T3aXf60Eqa
— 満州中央銀行 (@kabutociti) 2016, 2月 9
長期金利10年がマイナスに。いま小学校4年生の子供が、成人式を迎えるころも、まだ「マイナス金利」という期待形成。スゴイ世界に。
— 清水功哉 @日経新聞 (@IsayaShimizu) 2016, 2月 9
バブル世代:昔は金利があんなに高かったのに
— 楽天家業 (@rakuten_kagyou) 2016, 2月 9
デフレ世代:金利なんて殆ど付かないのが当たり前でしょ
マイナス金利世代:金利?ああ、人にお金預けると取られちゃう手数料みたいなやつね。複利で増える?72の法則?いつの時代よそれ。。。
Japan 10Y Yield pic.twitter.com/uu6OQtouUT
— Michael McDonough (@M_McDonough) 2016, 2月 9
下限をゼロにしていた大量のグラフを作り直すお仕事。
— yhakase Hiro (@yhakase) 2016, 2月 9
0が下限だったのにマイナスになってきたから方眼紙うれるよね。よし、方眼紙銘柄はっと・・・
— ういあーじ~ん子 (@hakuinodatenshi) 2016, 2月 9
"Please not to panic" pic.twitter.com/UNCZObdG4K
— zerohedge (@zerohedge) 2016, 2月 9
利回りがマイナスでうろたえるなより高く買ってくれる奴がいる限り国債取引で利益は出せる(日銀砲用意
— すらたろう (@sura_taro) 2016, 2月 9
黒田バズーカーは確実に獲物を仕留めました。邦銀です。
— yhakase Hiro (@yhakase) 2016, 2月 9
来月、住宅ローン金利が史上最低を記録するのはほぼ間違いないから、消費者ローンからの利ざやはさらに下がる。踏んだり蹴ったりだ。いい事なんてありゃしない。これで下手にリスクを取って不良債権でも作ってみろ。回収に何年かかることやら分かりゃしないぞ・・・。
— ばんかーず! (@bbankers_tokyo) 2016, 2月 9
「マイナス金利で銀行の収益を圧迫する」というのは事実だけど、今まで日銀の当座預金で金利受け取っていたのも事実なわけです。
— 猫組長 (@nekokumicho) 2016, 2月 1
顧客から預かった預金には低い金利しか払わず、資金需要のある中小企業への融資は渋りながらも、自らは日銀当座預金で0.1%の金利を受け取っていた銀行は、日銀より批判されるべきじゃないのか。
— 猫組長 (@nekokumicho) 2016, 2月 1
みずほ銀行2/1現在
— 臨税太郎 (@nasu0301) 2016, 2月 9
定期預金10年の金利0.025%
住宅ローン10年固定1.40 ~ 1.05%
金利差56倍~42倍
売上利益率560%の商売はおいしいと、相対値だけでみると感じる。
市場が過熱していた時代には杜撰な貸し出しで不良債権を量産し、公的資金で救済を受けながら税金も払わなかった日本の金融機関は、日銀以上に批判されるべきだと思う。
— 猫組長 (@nekokumicho) 2016, 2月 1
日銀当座預金のマイナス金利と10年国債のマイナス利回りはちょっと意味が違うけど、心理的なインパクトも含めて強烈
— すらたろう (@sura_taro) 2016, 2月 9
異常事態だよこんなの。お前ら家でも買えよ。
— tadataru (@tadataru) 2016, 2月 9
黒田総裁が緩和は「心理に働きかける作戦」って言ってたでしょう マイナス金利は、マイナス、ネガティブ、減少、虚無、包茎、って心理的にマイナスに作用しちゃって全然だめだめ せめて呼び方だけでも「藤田ニコル金利」とか元気の出るのにしないと
— 岡三マン (@okasanman) 2016, 2月 9
コメント
コメント一覧 (67)
どこの銀行が一番有利なのでしょうか?ちなみに、職業は「ニート」です。
他の金融資産は、安全資産だからとかみたいなマスコミ用語じゃなくて、今の10y金利より目減りするって予測か?
円高にもなってるんだから、原油を損切して残った金あたりがまわってきてるんじゃね?
黒田日銀とか関係なく。
マイナスにマイナスを掛けるとプラスになる的な
始まるんじゃない。始まってるんだよ。とっくの昔にな
ペッパー君でも住まわせるか
ただでさえ低利回りなのに・・・さすがにセンス無いわ
普通に考えて中小企業の融資には向かわないだろ…
黒ちゃん想定内でしょ。
日本で開業することがリスク高すぎるという
それならユーロ借りて北欧で何か始めるのが良いかもしれない
マイナス金利でもかまわずブダ積みだよ。
日本の銀行がイノヴェーティヴ()なことするわけないだろ。
自分がやらかしたツケを払い終わることが責任取ることだからな!!
日本国債の取引価格が高騰して実質マイナス金利とかって話は何年も前からニュースで見た記憶があるぞww
↑
この世の終わり感ハンパない
日銀のマイナス金利政策によって邦銀が国債を手放さない(売却して現金に換えるとマイナス付利をくらう)ので、国債市場で売り手不在→国債価格上昇=利回り低下の流れだから、国債に向かってる資金は国債に行ってるままよ
長期金利×10000=適正な日経平均
という目安だったんだよな…
異次元緩和おそろしい
「いつでも簡単にお金借りれるよ、どんどん利用しなさい」
が現実味を帯びてきた
実名なら恥ずかしくて行方不明になるレベルだわ。
終りが早まるだけだけど、
違う銀行から借り換えようっと♪
さすがに釣りだよな・・・?
それに限る。
低い成長率、高い法人税、厳しい解雇要件、100%償却できない設備、金払いの悪い大企業の商慣行。
起業するには理由が少なすぎる。
去年大学とか研究施設に強い老舗装置メーカーが倒産したニュースが日経に載ってたけど
大学関係は納入してから支払われるまで6ヶ月が平均なんだそうな。
お役人がそれじゃそりゃ金が回らんよ。
(国債の信用がなくなる=日本円の信用がなくなる=日本国の信用がなくなる。つまり、ダメになるときは一緒にダメになる。どれか一つだけダメになることは考えられない)
マイナス金利がつくくらいなら、わざわざ値下がりリスクのある国債買わずに、現金で持っておこうとは思わないの?
マイナス金利でも国債買うやつはバカなの?
貸出金利は上がると読んでる
っても世界中に投資先ないのかもしれないけど。
マイナス金利でも国債買って現金保有高減らさないとペナルティくらうからだろ
http://swap-point.com/column-japan-2/
http://nots.hatenablog.com/entry/2016/01/29/173000
国債なら少しのマイナスで済むし誰かに高く売りつけれるかもしれない
貸し出したら利ざやは大きいかもしれないけど最悪帰ってこないかもしれない
ならどっちがマシかって話
為替と金利は相互に影響し合う。
よって、金利によって為替が決まると通常言われているが、為替によって金利が決まるとも言える。
つまり、将来の円高が予想されると、円高になる分だけ、ドルの、つまりアメリカの金利より下がる。
昨年の利上げにも関わらず、アメリカの長期金利も歴史的な低金利に留まっている。
これまでは円安期待があったので、アメリカがゼロ金利政策を取っていても、日本の金利はマイナスにならなかった。
しかし、今は期待が円高に転じたため、金利がマイナスに転じた。
つまり、この金利差に見合うだけの円高と、アメリカの金利低迷(つまり利上げ延期)が見込まれている証拠。
なるほど。
なんで、そんな意味不明な事をするのだろうと思っていたがようやくわかった。
無知なワイに説明してくれて、ダンケです。
邦銀には融資するリスク>マイナス金利でも国債を買う ということだわ
銀行はノーリスクハイリターンという夢のような稼ぎ方をしてるのが現状よね。
元を辿って××が悪いっていうなら「安全と節約」に飛びつく強欲な預金者が一番悪いっていうことになる。
超過準備へのプラス付利に納得がいかないというのならば量的緩和を止めなさいってのが答えですね
もともと超過準備付利は量的緩和政策の円滑実施のために導入されたものですし、たかだか0.1%の付利が通常の国債運用より有利になってしまったのはQQEによる国債買入増額の結果、イールドカーブが押し潰されたからですし
量的緩和政策と超過準備付利/超過準備の積み上がりってコインの裏表なんですよ