このくらいなら相談してくれれば…… pic.twitter.com/sDCwF3W9kd
— 河豚錦(ふぐにしき) (@fugu_syunpo) 2016年2月25日
「シャー プ崩壊」は想像を絶する内容だった。会社が傾く中、幹部の権力闘争が激化して更に凋落。まさに沈み行くタイタニックで、幹部が椅子取りゲーム。無借金経営 の超優良企業だったのだから、経営者次第でどんな企業もこうなりうる。こうなったら現場の頑張りではどうにもならない、逃げるべしか。
— 竹内健 (@kentakeuchi2003) 2016年3月5日
「シャープ崩壊」目次からひどいなこれ。 pic.twitter.com/WmKzGK4BGw
— たにやん (@t_taniyan) 2016年3月5日
最初から最後まで鬱展開の大河ドラマみたいだ…。
— tadataru (@tadataru) 2016年3月5日
アメーバ経営やペンタゴン経営は聞いたことあるけれどキングギドラ経営は初耳なんだか強そうw
— 天秤 (@taclec) 2016年2月29日
もともと親類縁者ばかりでトップ回してて、組織として形ができておらず、それぞれの分野で優秀な人はたくさんいて、でもまとめる人がおらず権力闘争始めてしまった、液晶の成功におごり、外部環境、競合などは目に入らなくなってしまったのでしょう。潰れる寸前の状態になることなど夢にも思わず。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年3月5日
「出席していた幹部がこう振り返る」。ってそのレベルの管理職が漏らすんかい。面白い pic.twitter.com/N703tEF8rH
— メルシー@ニューノーマル (@Merci_mmm) 2016年3月6日
全く救いはないですが、失敗のテキストとして「もし貴方が液晶で世界トップに立った町田勝彦なら次に何をするか」「片山氏の立場なら堺工場への投資をどう考えたか」「大赤字で社長に登板した高橋興三なら」「黒字転換後に再び赤字転落したがその時とるべき判断は」とか考えて読むと勉強になりますね。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年3月5日
ドコモでもありそうな話や
— わふう>ω<のひと (@u_akihiro) 2016年3月5日
届いた。1995年2月第1刷。 pic.twitter.com/X4AR0HPDPf
— maruan (@maruan) 2016年2月29日
「笑いのとまらぬ経営術」は今も生き続いてると思うンすけど…
— ふsaねこ@3/19オフ会 (@fu_sa_ne_ko) 2016年3月1日

コメント
コメント一覧 (60)
というのに対して組合が文句言って結局ナァナァとかいう話は聞いてた
トップだけ腐ってるわけじゃなくて現場もクズしか居ねえよ
自分はあれでシャープが嫌いになった
たかがテレビに世界のとかバカジャネーノとしか思えなかった
「自称」だからね。
「世界のなんたら」ってフレーズは100%例外なくそれに見合う価値はないんだよ。
日本人はすぐにこれを使いたがるけど。
本当に井の中の蛙だよね。
何その話
歩留まり向上に対して組合が反対するのは、クズじゃなくてテロだろう
ずいぶんどうでもいいことで嫌いになるんだなお前
ある程度図体が大きな組織は、一度勝ちパターンができるとなかなか崩せない
経営陣ばかりが言われるが、シャープの場合現場の問題も大きいから
・馬・鹿・の思考回路は理解できん。
底辺臭さが漂う...
https://twitter.com/SHARP_ProductS/status/705336348958285825
もっともデカイ組織崩壊は、旧大日本帝国陸海軍だった。山本七平さんを始め、ざんざん旧軍につい
ては語られてきて、最新の例にシャープが名を重ねただけ。これから、いくつの例を作るんだろ?
合議制の名を借りて私的トップが好きに采配し、失敗すれば全体責任(=ダレも悪くない、皆んなが
悪い)。私的サークル(派閥)が巾をきかして、功ある者でもサークル外であれば干される。組織の為
として、使用人が使用人に対して、組織の上下関係を利用して虐待的態度をとる。末端の者どもは、
「これはタマラン」と面従腹背の態度に出て、アホらしいと思った事でも行動して膨大な報告書を書く。
これで10倍の敵に勝とうとしたんだから、気が触れている。
みたいなコピペのやつ、シャープくず過ぎ。
一般投資家にとっても忘れてはならないモデル。
リスク分散しないモデル。赤字を引き当て大損害を被るモデル。
「もてはやされ」って何だよ。自画自賛してただけじゃねーか。
近々Blu-rayレコーダー買わにゃならんのだがAQUOS以外にします
そもそも『亀山』がダサい。
組織に絶対はないってことと結局きちんとした後継者を作っていけるかは大事だと思ったね
年齢はパナソニックの津田やソニーの平井と同世代だから、49歳で社長にするのはやっぱり早すぎたんだよな
町田の次は誰か挟んで、その間に液晶以外の経験を積ませて、大赤字になったタイミングで登場していれば、ここまで酷いことにはならなかったとは思う
官僚を囲っときゃなんとかなると思ってたんだろうが産業革新機構いざというときには全く役に立たなかったよな。
で、その時に昭和的時代遅れの大艦主義企業と言われていたのが日立製作所。特にリーマンショックの時、7800億の赤字をぶっこいては解体せよの大合唱。
ところが今や広い製品分野がリスクヘッジになって過去最高益。あの時のアナリストはごめんなさいしないといけないね。
それくらいの技術者沢山いたと思うの。スッゲー技術力あったのに。何でこうなった。
シャープ株はヤバイなと悟った
今売り買いしてるのはギャンブラーだけだろ
3部屋分3台、ブラズマクラスター()つきの中級機
このまま外資になるなら、本当に残念
バカ経営者放逐して民族資本のままなら買い支えるが、ダメならあきらめる
世界の王みたいなもんや
爺婆は騙せるんやで
役員報酬を支えているの?
面白い意見だったから、寄り合い組織について調べたら蓮如が始めた”講”というのがもとになっているのな。
アマゾンで蓮如の組織方法について書いている本を買って読んでみる。
>権力闘争始めてしまった、
前半どっかの落ち目の国の整合のとれない政策ばっか出してるどっかの首相やら党やら また後半まで含めると反対政党の今の体たらくorz
今のシャープは現代を作る様な企業じゃなかったって事でしょう。そのまま消えてくれれば万々歳。
って奴なんですね。
俺もVIPにスレ立てた
目の付け処がシャープなセンター野菜室のやつ
2005年あたりに辞めた技術者の人の話だと、
「CMを私的な理由で作るようになった」のが決め手になったとか言ってたなぁ。
まさに「液晶のシャープ」とうたってたあの時期。
日立は正に選択と集中の企業だよ。
当時の川村社長の下で、消費者向け製品を大胆に切り捨てたのが勝因。
ググればそういう記事はいくらでもでてくる。
選択と集中をせず、勝利したのは日立じゃなくて、三菱重工と三菱電機だな。
いま、どこもかしこも、こんな調子のような気がする。
このさき、何が待っているのだろう?
当時は「?」だったけど今となってはその先輩のおかげで危うく死を免れた。
ソニーショックが2003年。
10年一昔というけど、逆に言えば10年あれば経営建て直せた気もする、、、残念。
昔のことわざに 船頭多くして船山に登るってのがあるがな
3Dスマホなんてどこも撤退済じゃん。
フィツカラルド"Fitzcarraldo"のことかな?
皆で力を合わせれば出来ないことなんて無いんだ!(少年漫画)
ホンハイはハゲタカ以下か…。
需要はあっても、ひたすら買い叩かれるだけの
分野を選択するのなら、それに応じた組織改革も
必要だったちゅうことや。
※44
私的な理由でCM作るって吉永さゆりのこと?