お家騒動じゃー
— うしっクマ (@bullbear48) 2016年4月7日
セブン&アイ・ホールディングスが7日午前に開いた取締役会は中核子会社、セブン―イレブン・ジャパンの井阪隆一社長兼最高執行責任者(COO、58)を交代させる人事案を否決した。社外取締役を中心に複数の取締役が反対した。 https://t.co/svccWtsMWM
— 日経産業新聞 (@nikkei_bizdaily) 2016年4月7日
セブンイレブンの井阪社長交代案は取締役会で否決されたようだ。結果を出している現経営陣に、創業者が「当社の理念と異なる路線だ」とイチャモンをつけるのはクックパッドと同じ構図。鈴木会長は立志伝中の人物だが、老いて愚行の連発という秀吉と同じ道だろう。
— おしえてジェネラル (@oshiete_general) 2016年4月7日
老害扱い?
— とむふぉーど38 (@tomford38) 2016年4月7日
これで世襲も消えたか。なんでここまで焦ったのか不思議なんだけど、死期を悟ったとか告知されたとかで仕事の結果を出せない次男を後継にするのを急ぎすぎたんではと妄想してみました。
— kaoruww (@kaoruww) 2016年4月7日
日本を代表する小売業の偉大な経営者も王国の世襲を望むただの一老人。こういうイメージを持たれたら、海外投資家の日本株への関心はますます低下・・・
— おしえてジェネラル (@oshiete_general) 2016年4月7日
さー鈴木のじっさまはおもしろくないぞー。ナナアイの中でプロレスやるんかねー?
— 僻地課長 (@bubu0404) 2016年4月7日
セブン&アイ、鈴木会長が退任へ https://t.co/Utntd9MAc9 pic.twitter.com/wORLoRXH7Z
— 岡三マン (@okasanman) 2016年4月7日
斜め上展開きたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
— 僻地課長 (@bubu0404) 2016年4月7日
鈴木会長の辞任は会社として計画されいたものではないように見えるけど、これは何か「僕の言うことを聞いてくれない皆は大嫌いだ、辞めてやる!!」っていうことなのか。
— Yusuke Makino (@Usekm) 2016年4月7日
結局は伊藤VS鈴木のお家騒動だとぶちまけ中
— kaoruww (@kaoruww) 2016年4月7日
http://channel.nikkei.co.jp/notice/160407sevensuzuki/
おいおい、「獅子身中の虫がいて、外部に漏らしたりしていた」とか鈴木翁ガチの不満表明きてる。
— 僻地課長 (@bubu0404) 2016年4月7日
鈴木敏文氏の引き際がまさかこんなことになるとは、数年前には思いもできなかったなあ。オムニ7の頃にはかなり焦げくさかったけど、ついに。
— ktgohan@USB充電本 (@ktgohan) 2016年4月7日
セブンの鈴木氏が極めて優秀な経営者である事は間違いないが、何の実績も無いどころか、失敗した事業の多い息子 https://t.co/GmZTOEuLyn を重用していたのは、「老害」と言われても仕方が無かったと思う。どんなに優秀な人でも、高齢になると判断力が衰える好例だろう。
— 佐々木 (@WBJPPP) 2016年4月7日
ア メリカ生まれのコンビニエンスストアを形が残らないほど改造し、事実上「コンビニ」という業態そのものを作ったような経営者だが、ここまで絵に描いたよう に晩節を汚すとは。トップダウンだからうまくいってた部分はたしかにあるんだけど、ブレーキが利かなくなってしまった。
— kaoruww (@kaoruww) 2016年4月7日
ホンダとソニーは自分の息子を絶対に入れなかったというのは、当たり前だけど凄いよな
— pata (@ib_pata) 2016年4月7日
社外取締役の人選は鈴木会長がやったんだよね?晩節を汚しかけたけど、きちんと機能する取締役会を作り上げた鈴木会長はやはりすごいな。
— biaslook (@biaslook) 2016年4月7日
取締役会にも社外取締役は入ってるので影響ゼロというわけではないから「鈴木会長が作った仕組みで自分の暴走を止められた」という形の美談に持っていくことは可能。しかし会見を見ると「伊藤名誉会長の突然の心変わり」などの口ぶりがまさにクライマックスで、伊藤氏に引導を渡された感が。
— kaoruww (@kaoruww) 2016年4月7日
鈴木のじーさんは大株主だったらもうひと暴れしたんだろうか?
— 僻地課長 (@bubu0404) 2016年4月7日
セブンアイ 筆頭株主は伊藤さんです。東大に何十億と寄付(報道されてません)しています。
— ストックトレイン (@stocktrain2) 2016年4月7日
ちなみに資本家として何の権力もないはずだが「創業家一族」として非公式な権力を維持しているのは豊田家も同じですな。豊田章男さんの一族がトヨタ自動車の有力な株主かと言うとそういうわけではない。
— Yusuke Makino (@Usekm) 2016年4月7日
このあと銀行とか伊藤家の人が出てきて取り成す茶番が行われるんじゃろうか。それともこれでジエンドで鈴木取締役とかもひっそり居なくなるんじゃろうか。
— Yusuke Makino (@Usekm) 2016年4月7日
このジジイはなぜか代表権を持った取締役相談役に退くくらい平気でやるからまだ油断はできんぞ。
— いっちー (@kingsofmetal666) 2016年4月7日

コメント
コメント一覧 (70)
ただ、そのトップの伊藤さんと鈴木さんが元々仲良しこよしというこれまたややこしい状態。
ソニーの盛田は息子を本体には入れなかったけど、子会社に入れて
アイドルと結婚したりといろいろあったじゃんw
本田も息子が結局は脱税で実刑くらって修養生活とかw
トヨタと同じく功罪どちらも多々
功労で株などの手当をしていなかったとするなら創業一族にも問題があるかもしれないが。
軒を貸して母屋をとられる--これぞ日本型経営のドラマチックさ。
問題はその後。
強面の鈴木会長を追い出したあと、緩んだ経営陣緩んだ社員のが残った会社の末路なんて藤田田氏が去ったあとのマクドナルドと同じだよ。
5年後には三菱商事ががっちり後押ししているローソンが棚ぼたで天下取ってそうだけど、「コンビニ」という品質は鈴木会長という推進力を失って新しいものを作り出せなくなって劣化することは100%確実だよ。
そして優秀で強権なリーダーが去ったあとの会社と業界は形もなく消え去った電機業界のように必ず転げ落ちるもんだよ。
能力ある奴が叩かれる国日本だし、己の無能っぷりを再確認すればいい
そんなに単純ではないような。
さすがに先行して、いい場所押さえて経常利益でも4倍くらい違うから10年とかで追いつける差ではないような。
更に金融部門(手堅い)と海外部門の差もある。
ソニーはもともと日本みたいな辺境になんか幾らバブル只中でもB級島流しレベルの外国人しか来ないのに外国人かぶれによる周知の挽回不可能な失敗、ホンダも宗一郎やらそれと対立し永世外国島流しになってたF1初代監督中村良夫特別顧問やその辺でエンジン作ってた関係者だのの創業世代が引退からだんだん死去していくと行き着く所合理化のしすぎで今やてんで夢も何もないただ動くだけのカコ悪い車ばっかのラインナップになり横転状態
結局アホな夢がああいう種類の製造業の場合には根本の商品企画の源だったりするから、そういう奴ってなかなか会社組織の中で上まで上げてやれないのでは
顔見た事ないけど
セブンは秋頃に1回やっただけでこの冬は一度もしなかったんだよな
よほど社内で不満がたまっていたんだろうなとは思うよ。
この人は今後どんな余生をおくるかの方が興味ある。
ヨークマートとかいらねーから関東に進出して関東のクソスーパーを駆逐してくれ
最初は井阪自体も退任を受け入れてたみたいだけど、後日急に翻したみたいじゃん。
考えられるのは井阪が退任されると色々都合が悪い人たちが井坂を唆して退任を止めたって印象受けた。
んで鈴木会長は「俺が決めたことにこんなに反対されるならもう辞めるわ」って感じかな
80代で会長とか下の連中は発酵どころか腐敗してそうだもんなー
ネットショッピングは出物を知人にプレゼントで送ったら
代引きか店頭引き取りに変えろ、それ以外は認めないとか言われて呆れかえってそれ以来使ってない
外人というか米人はもともとの家族経営企業ならそれはそれで幾ら大きくても何も問題にもせず上手くいってれば賞賛するくらいだけど、
しかし一旦公開した大企業にまたぞろ世襲みたいな話が出て来たらこんな嫌うのかと
前にどこかで読んだ以前のGE社長語る同社トップ争いも候補者数名が殆どブラインド的完全平等でえらく厳しいテストをされたらしいし、
野球のメジャーのコーチに「選手の贔屓をするか?」と聞いたら「人種や民族の問題が有るんで絶対に全員平等公平機会均等に扱って競争させないと大問題になる」と返事されたという話にも相通じるのかも
キヨシローすら知らんかも
少なくとも豊田章男はゆうのうだからなあ。
息子を入れないという選択も、子育ては
放置してたって自覚してるんだろうな。
地味に良かったんじゃないのと思う
FC搾取など、社会問題になるのを、莫大な広告費を餌にマスゴミを沈黙させててるだけだし、
そのやり方も破綻する。そのまえに、この爺さんを追い出してホワイト化しておかないと。
第二のワタミになる。
口で言うのが簡単なのは人類共通やで。
親としては自分の子供の方がかわいいに決まってるよなぁ(ゲス顔
そういう人は引退した瞬間にピタッと人が寄らなくなるとかって自伝で愚痴っている人いたわ
自分の子供に継がせない決断をできる経営者はほとんどいないだろうな。
流通のカリスマと言われた人達の
末路は惨めなものだねえ
そいつらは事実上会社つぶしてるだろ
セブンイレブンはなんだかんだでまだコンビニトップなわけで
そっかー、それならセブンは安泰だな
いい悪い別にして
それなんてアラブの春ww
流通では首位になった企業は2位に落ちたら必ず潰れるというのは確か。
だから例えば家電販売だとヤマダが必死になってる。
幸いインバウンド購買と他も一緒に地盤沈下しているから表に出てこないけど。
さて好き嫌いは別として企業としてのセブン-イレブンは鈴木会長という重石が取れてどこまで落ちるか見もの。
所詮今の社長も鈴木会長がいての7年だからね。
50でいきなり独り立ちができるかのか、ローソンの新浪氏と違ってそのへんが正直疑問だよ。
鈴木会長が彼を見限ったのは利口ではあるけど推進力の欠落とかそのあたり思うよ。
それにしても息子贔屓はないけどね。
片方の発言だけ聞いて決めつけるとはおめでたい
震えて眠れ r.i.p
むしろメデイアへの影響力と言う点ではこちらの方を注視すべき
7-11の後盾が無くなってしまえば最早用済みですかね
懇意の三井物産から精鋭を連れてくるべきだわな。
もう一人伊藤って老害が残ってるわけだが
残った方はもっとダメだろ
こういう強引な人間がリーダーの間は軋轢を生み出す一方、腐敗を防ぎ成長の元になる
次にリーダーシップを発揮出来る人間がいないと社内は一気に腐敗する
会社やってるとよく分かるよ
多数の人間の前で臆せず自分を貫けるかどうかは一つの才能に値する
そしてそれが正しい方向に向いていれば会社は成長する
nanacoのポイント1%還元は死守して欲しいが。
復帰するとしたら、相当ヤバい状況になってる時でしょ。まあ年齢が年齢だからセブンが沈むころには・・・
なんか中日ドラゴンズが落合を追い出した時を思い出した。あれだけ強いチームも糞監督にかわって一瞬で再起不能になった。ああ、意外にチャンスがすぐ廻ってくるかも・・・
そおいえば当時、日経が落合をボコボコに叩いていたけど、まだ訂正記事が出てないなw
FCシステムは確かに酷いが、成長や改革、成功に光と影はつきもの。
地方の零細個人商店がコンビニ経営なしに自力で生き残れはしなかったはず。トヨタの下請けも一瞬。それはしょうがないことだしトヨタの下請けに限ってはいい時代もあった。
だって、失敗続きで、小売業のことも全然知らない阿呆を後継者にしたがった時点でもうろくが始まったと判断して間違いないもの。
株売り抜けされて後は業績低迷だな
下水道料金をちょろまかしていた事は、誤魔化せない
読売新聞社と違ってヨーカドーはまともな組織だった
小売りの形態・流通を革命した偉大な人物
それだけに鈴木天皇っていわれ誰も逆らえなかった
創業者の伊藤氏はイトーヨーカドーがデカくなっても
腰がとても低いままだった商人の鏡のような人
実るほど頭を垂れる稲穂かな
ナベツネも辞めたし昭和のドンはもう引退ですなぁ
昭和は遠くになりにけり
ただ、恐怖政治というか、上が厳しく売上達成は絶対といった恐怖がないと営業系の会社は伸びないし社員は堕落するんですよ。
ただ、自分も似たような社風の会社にいたことあるが、社員は生きている心地がしないし、奴隷的な扱いを受けるしですが・・・
挑戦し続けてTOPになった人には認められないだろうね。
売上はあがっても未来を切り開けなければ衰退する。
失敗してても挑戦する事で未来を切り開いて来た人だからぶれてないよ。