美味そうだから買ってきた pic.twitter.com/Oqx3Qh04uS
— りぷとん (@riputon3) 2016年10月12日
完全にあいつの首狙ってますわ pic.twitter.com/FNKSc9bQPh
— りぷとん (@riputon3) 2016年10月12日
あー、でもやっぱ普通にチップスターのが上手いわ
— マロン@現実に両壁 (@maron_second) 2016年10月16日
なんか粉っぽいし、変に固い
一朝一夕でパクれる代物じゃなかったってことやね pic.twitter.com/09PE8YmZzS
このポテチのパッケージひどい…
— いたのくまんぼう・Unity本10/25 (@Kumanbow) 2016年10月16日
まだ一枚も食べてない、開けた段階で缶の半分くらいしか入ってない。
こういうの泣ける… pic.twitter.com/AtpGtqjfjC
不景気を感じる
— ウミエデン (@umieden) 2016年10月16日
え?
— 松戸の代表 (@SSss2117) 2016年10月11日
ポテチの新作やばくね?
開けた瞬間半分しか入ってないんだけどwwww
詐欺なの?ww pic.twitter.com/DcZ8oGzOGx
長い缶のはインパクトがよりあるな…
— いたのくまんぼう・Unity本10/25 (@Kumanbow) 2016年10月16日
最近のポテチは喧嘩売ってるのかな…
— いしずか (@Ishizuka3821) 2016年10月13日
袋の半分あるかないかしか入ってねぇ pic.twitter.com/jlvWtVaOk3
そっか、今は袋のでも同じなのか。
— いたのくまんぼう・Unity本10/25 (@Kumanbow) 2016年10月16日
カルビーの会長はポテチの袋に空気を詰めて売ることにより従業員の待遇をよくしているのか
— * (@a_sterisk) 2015年11月6日
https://pbs.twimg.com/media/CSKmUq6UkAAlDc2.jpg
ポテトチップスは約45年間で容量が30グラム減少した。
— あやな (@ayanyanCF) 2015年4月10日
上のグラフから合理的に将来を予測するとポテトチップスの容量は2104年頃に0グラム、
2150年頃にはマイナスに突入し、▲30グラムになると予想される。
くそわろた pic.twitter.com/KInelKP1vi
http://knowledgestore.co.jp/media/?p=1856

コメント
コメント一覧 (155)
キットカットなんかあんな少量で250円とかバカかよ。
昔はもっと入って150円代だったんだぞ。
ここまでくると詐欺だわ。
パッケージにもはっきりそう書いておけば、逆に好感度上がったかもw
非成形ポテチは生のじゃがいもをスライスして作るしかない。そして日本は生のじゃがいもの輸入が禁止されている。つまり、非成形ポテチを作ろうと思ったら自動的に国産じゃがいもを使わざるを得ない。
成形ポテチなら輸入物の乾燥ポテチが使用できる。あとはわかるな?
浮き輪代わりになるんです
(`・ω・´)
あの濃さがちょうど良い
カルビーは薄いし微妙
22世紀のポテチは反物質で出来てんのか
ナビスコチップスター
コイケヤすっぱムーチョ
日本三大ポテチ
容量減らすなら相応にパッケージも小さくするべき
最近ポテチ買ってないけど、1つの要因は袋がでかくてスーパーで買って持ち帰る気にならないから
チップスターも同じくらいスカスカってことだよw
それともgが読めないのか?
円高の影響?
カルビーが成長するにつれ人件費がかかったから?
ちゃんとグラムだって表記してんだろ
でなければ長い目で見て客離れ起こるだろうな
節子、それカップスターや
だって、スカスカなんだもんw
アレコレ理由はあるけど結局は全世界的に物の値段が上がっているから
というか何十年も値段が変わらない日本が異常
素直に値上げしろって事よ
プリングルスは同じマレーシア産なのに小さくてスカスカ笑
クソリプで草
空気が薄いもんだから袋がパンパンに膨らんでる物珍しさについ手を出すと
帰りのバス車内で段々高度が下がって行くにつれて袋も萎んでいく様は
まさにバブル商品だったなあと。土産物物価でクソ高かった癖にw
言いにくい社風とかあるんだろうなぁ
カルビーはとっくの昔に売り始めてたのか・・・
伊藤園も水素を売ってるし、1流企業は空気を売ってナンボなんだな。
いえいえご自身の給与ですw
年収格差14.1倍で東京都ベスト(ワースト)21位w
カルビー、年収格差(倍)14.1、役員平均年収1億450万円、従業員の平均年収741万円、取締役、執行役員の合計(人)2
ttp://toyokeizai.net/articles/-/136867?page=2
前はあまり値引きしなかったけど、最近じゃも湖池屋に合わせて値段下げて出してるし
でも何故かカルビーの方が少ないイメージが強いね。
他社も同じ内容量でほぼ同じパッケージなんだから、何か製造上の理由があると考えるのが自然。
グラム数が同じだとしてもスカスカで少ないというイメージ。
サクサク感皆無でチップスターどころか不評な新プリングルス以下のゴミ
新製品効果で売り上げ騰がって株価も騰がった所を空売りで良いだろう
ポリンキーさんの製品は、南富良野農協との共同出資の会社が作ってる。
南富良野(幾寅)がピンチなんで、とりあえずは、フレンテ湖池屋の製品を買ってあげてほしい。
袋の中に空気を充填して外見のボリュームをかさ上げし空気のグラム数も商品表示に反映させてると聞いてそっと口を閉じた
湖池屋の本気を感じた。
頭が悪すぎ。
カルビーで使っている国産イモの割合は知らないけど食べるならコイケヤだな。
しかもジャガイモはアメリカ産。
2度と買わないどころか、もうカルビーより湖池屋を買おうってくらい逆効果だよ‥。
経営陣の狡猾さが、商品ににじみ出てる
顧客より、自分達の利益が優先
ほかのメーカーのやつより安くて、わずかですが量が多いので
買ったんです。
開けてみると、体積少ないなぁ。
食べてみても、チップスターと、あんまり変わらないなぁと思った。
これはこれで、おいしいんだけど、
よそに、似たようなのはすでに出ているのに今更販売する必要
あったのかなぁ。
他の商品と同じく110g入っているのに、こんなに
少ないのかなぁと思ったのですが、食べてみると、
食べ応えありますね。
硬いのは、1枚当たりが重いので、枚数が少ない
と思われます。
ただ、食べてみて、なんかポテルカに味が似ている
ように思います。(うすしお味の場合)
割れにくい容器に入れた時点でアウトやろ。優良誤認の典型例やないか。公取委何にも動かなかったら癒着を疑われるで
確かに少なくは見えるけどグラム表記じゃ他社と同じだし、味や食感共に他製品と比べても文句なし。
大きさで言えばプ○ングルスの製品が一枚一枚小さすぎた方が自分には疑問かな?
みんなも便乗してネガキャンするより、ちゃんと自分の意見持とうよ。
これ筒を長くする意味ある? 179円払ったんだぞ。
二度とカルビーは買わない。
メーカーは消費者を教育してるんだ
それに中毒性のある調味料を混ぜてるからそう簡単に不買なんかできないよ