「100億円あったら何したい?ワイの答えはコレや!!」
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月5日
2018/04/05 15:00 グリー 新たな事業の開始及び新会社設立に関するお知らせ
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1570510
バーチャルYouTuberの発掘育成・プロモーション・共同事業化・関連企業への投資に100億円規模の投資。100億も必要なのかなあ
— じろ(26) (@26ooo) 2018年4月5日
バーチャルYouTuberに100億投資してリターンはどれ見込んでるんだろ・・・
— believe × (@airbe) 2018年4月5日
キズナアイが写真集出したり企業とタイアップしはじめたので、ブランド価値が十分に付いたと判断するのが妥当だろう。
— tatsu (@tatsu_i) 2018年4月5日
キズナアイがActiv8なのは公然の秘密というか、でも確認取れてなかったと思うんだけど、gumiの直近の決算説明会資料にバッチリ「Activ8 バーチャルYoutuber「キズナアイ」を開発」とか書かれちゃってんね pic.twitter.com/C8cXbyvR35
— 銀髪推進派 (@alpaka) 2018年1月11日
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=ir_material_for_fiscal_ym&sid=43498&code=3903
GREE「キズナアイの倒し方、知らないでしょ オレらはもう知ってますよ」
— ケミ介 (@chemisuke_sikyo) 2018年4月5日
で、今度はバーチャルyoutuberで任天堂を倒してくれるのかな???
— 被弾のアトラ (@Atra_YLS) 2018年4月5日
グリーは任天堂の倒し方もバーチャだったって事にすれば良いのでは
— jamflying777 (@jamflying777) 2018年4月5日
バーチャルユーチューバー、美少女だし顔バレしないし炎上しにくいのいいよな
— たちつてと (@noritama241) 2018年1月11日
ユーチューバー界の一番のリスクを回避w
ワイワイしてるのが楽しそうだったから。
— パックス (@smotw_TARI) 2018年4月5日
って、誘蛾灯に惹かれる虫のような気分で入り込むと即死すると思うぜ。VTuber
Vtuber一覧図最新訂正版(18.03.26版)ですわ〜♡今回も基準はチャンネル登録者数1000人以上となっております!ご了承の程よろしくお願いいたしますわ♡前回よりたくさんの方が入りましたわ!これからも頑張ってほしいですわね♡ 高画質版→ https://t.co/f6QjMAeksN #Vtuber #バーチャルYoutuber pic.twitter.com/xgDSjPvn2z
— 白鳥天羽【5日13時~生配信!】 (@Shiratori_Amaha) 2018年3月26日
バーチャルユーチューバー、利益出てそうなのはキズナアイと全部自作ののじゃロリおじさんくらいなんじゃないのと思うけど、かぐやるなとか儲かってんですかね。スタッフがいたらそれだけその事業で給料出さないといけない人が増えるし、キズナアイもそんなに利益が出てそうな感じがしないけども。
— Shijimi (@Shijimijp) 2018年4月5日
ネットTV事業に200億円超をぶっこんだサイバーエージェント vs VTuber事業に100億円ぶっこもうとしているグリー
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月5日
そもそもバーチャルユーチューバーは大企業がカネ突っ込んでやるような事業ではない(そんなに大きな利益が見込めない)んじゃないのという気がするけど、グリーはそう思ってないってことなんでしょうな。Youtubeからの収益じゃなくてタレントとかキャラクタービジネスにするってことみたいだけども。
— Shijimi (@Shijimijp) 2018年4月5日
単純に考えればバーチャルユーチューバーの演者さんは最低限必要、さらに3Dモデルで頼むとそれこそ百万単位だと言うし、そこにさらに運営スタッフとか外部の仕事取ってくる営業とかもいたら最低3人くらいだから年間経費2000万くらいになりそうじゃないかね?
— Shijimi (@Shijimijp) 2018年4月5日
すごいIPでも結局はこのザマよ
— ローレル再興戦略 (@preliminary611) 2018年4月5日
ソシャゲは自社IPかつ当てないとダメという地獄のレッドオーシャン
でも逆に言えばそれくらいでタレントひとり作れて、人間のタレントと同じくらい稼いでこれるなら全然儲かるか。人間のタレントと同じくらい稼げるのかはあるにせよ。だからユーチューバーというかバーチャルタレントな感じになるっていうあれか。
— Shijimi (@Shijimijp) 2018年4月5日
バーチャルユーチューバーとかいうyoutubeの下層クラスタ。。。
— replore (@replore) 2018年3月22日
トップがAいかないってのがもうね。。。 pic.twitter.com/mHp68Ecr9R
日本で最強のユーチューバーキッズラインだからないっとくけど。。。 SB rankでは
— replore (@replore) 2018年3月22日
てか子供向けつええよなhttps://t.co/2Y4d18jmEU
コメント
コメント一覧 (48)
いい投資かもしれん
ただ最低値が360万円なんだよな
キャラクター名を売ってグッズなどで稼ぐスキームを確立しないとアカンでしょ
5年後も同じ売れ方をするかはかなり微妙だけどな
ヒカキンもそれを恐れているから常に動画作成に追われる生活だし
まぁそういう時代はそこまできてるんだけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=NW6mYurjYZ0
2、3年も持つかな?
しかし今のバーチャルユーチューバーのバックに企業が絡んでるのは誰でもわかるが、最初から企業が絡んでたら成功しないと思うんだが
特異なキャラクターが求められているのであって、従来のタレントプロデュースと同じスキームはツライやろうなぁと思う。既にして、レッドオーシャンのような気がするが……。
否定するよりは応援したいので、がんばえーっていっとこ。
仮にあるVtouberアイドルが飽きられたとする
そこで新味のあるVtouberアイドルを新たにデザインする
本物のアイドルなら一から育成しなけりゃいけない所を
前のを演じてきた手練のオッサンがそのまま演じられるんだぞ
中身がおなじオッサンで死ぬまでVtouberやってもらえるんだ
それなら大金かける価値あると思うね
ただの新味じゃなくて、確実にエスカレートすることを求められてるぞ?
VTuberが個人で持ってる才覚はすごいけど、今まで日の目を浴びらんなかった人が焼き畑みたいに回ってるだけで、
人間てのは、そんなにポンポンと消費に耐えるアイデアを思いつくもんかね
刺激を求めて過激に走ったら、行き着く先はどこなのかね
俺ももう見てないしな
更に業界自体もまだ半年の歴史もないのにこの成長率がすごいんやで
波自体はそのうち去っても一定数の人と数字を残して新規を巻き込み続けるから
まだまだ伸びると思うよ
数週間ネタ作って凝った動画投稿するようなマメな人達が冷遇されていくので、バーチャルユーチューバーはそれが怖くて毎日何かしらのネタを出したり他所からパクってきたりして動画数を水増ししてる
早めにゲーム実況以外の動画コンテンツ作ったほうがいいと思うんだけどなぁ…
皆が言うように、グリーが望む規模の利益になるかと言うと厳しそうだけど。
グリーはネット芸人養成企業にでもなるんかな。
展開の手際の良さから電通が絡んでるだろうなぁと思ってたから、gumiで納得
どうやったら意図的にブームを作れるかをキズナアイで実証実験してる印象だわ
ソシャゲが無限に増えても時間が足らないのといっしょ
20年近く経ってるけどなんか進歩したん?
時価8兆目指すならそこを越えてもらわないと
なんでソロ活動だと思うん?
一発芸の芸人とフリートークがうまい芸人の売れ方の違いみたいで面白い
実はサイバーエージェントもVTuber運営してるんだよね
正確にいうなら孫会社のイーストリームってとことがやってる「アズマリム」のことなんだけど
実際の投資なんて1~2億だろ。
初音ミクのように一個のバーチャルアイドルを不特定多数がプロデュースするスタイルでないと。
リアルタイムで新ツール試してたら間違えてリアルの顔晒したおじさんいるよね…
中の人はどうせ売れない声優とかタレント崩れやろうけどこういうのを大企業がやろうとするのほんまキモい
greeってそういうマスコットいない気がするし。
このブログを見るようなオッサンに刺さらなくても、スマホゲーにのめり込むような子供に刺されば良い。
でも、後発が圧倒的に不利そうだな。100億もかけて大丈夫なんだろうか。
それこそにじさんじに正面からぶつかってくと思うわ
https://note.mu/toton_kouzai