すごい股裂きですよね。 pic.twitter.com/YP5aPwAndj
— optimistictrader (@optimist7151118) 2018年5月29日
大暴落クソワロタ
— もちベーコン (@qxqxqxaqua) 2018年5月29日
ECBは今日イタリア国債だけで兆円単位の損失出してるからドイツ人マジ切れしそう
— ののわ (@nonowa_keizai) 2018年5月29日
単なる政治不安じゃ一時的じゃね pic.twitter.com/w6c7SnqLud
— ケミ介 (@chemisuke_sikyo) 2018年5月29日
※ミニBOT=国の未払金の支払いに充当するための少額の短期債券イタリアに関し市場は連立政権による下記綱領を嫌気。①所得税減税②ベーシックインカム導入③年金改革撤回④公務員雇用⑤ミニBOT
— Metis_clio (@Metis_Clio) 2018年5月29日
ミニBOTはEU条約違反の可能性があり並行通貨と見なされていることも出来てしまう代物。為念、どれも真新しい話ではない。
まず「何でイタリア国債はこんなに売られてるのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!」という点だが、これは先の総選挙で「五つ星」と「同盟」が勝ったことに起因しておる。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年5月29日
「五つ星」は元コメディアンか何かが始めた政党で、歴史が浅い。でもネットを通じて支持を獲得した、まあ時代の寵児みたいな政党よ。支持基盤は南部が中心だ。で、この「南部」というのが問題だ。こういっちゃあアレだが、イタリアの南部は貧しい。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年5月29日
シシリー島とか、ああゆう荒涼としたイメージだ(笑) マフィアとかの、怖いおにいさんもいるし。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年5月29日
イタリアは選挙で「景気対策しろ」という民意が勝ったのだが、対してドイツが「イタリア人はバカジャネーノか?財政を勉強しろよ」といってきたせいで「組閣」が失敗・・・どうやらEUには民主主義がないらしい・・・というよりイタリアはいつからドイツの属国になったんだ?
— akairoさん[岩間達人]社会主義者 (@takashi7zzfe) 2018年5月30日
しかしイタリアも「反EUの人物だから」っていう理由で大統領が閣僚の就任を認めずに選挙で勝った政党の組閣を潰していいのかね。反ポピュリズムの名の下による民主主義の否定じゃん。エスタブリッシュメントサイドがやってることは陸軍大臣を出さずに宇垣内閣を流産させた石原莞爾と一緒だよね。
— ののわ (@nonowa_keizai) 2018年5月28日
マーケットではすでに「イタリア危機」という立派な名前が付けられ、ジョージ・ソロスは「新たな金融危機に向かう」可能性を指摘している。ただしソロスは根っからのユーロ懐疑派。割り引いて聞く必要があるだろう。次の選挙は10月どころか早ければ8月にもという見方。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) 2018年5月29日
今さら言っても始まらないが、以前のユーロ危機の火種が見えないところでくすぶり続けてまた燃え上がりそうな気配になってきたということ。そもそも財政基盤も経済規模も異なる国が十数か国集まって同じ通貨を使うという発想自体が無理筋に聞こえるし、ドイツが緊縮政策を強要したツケも回っている。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) 2018年5月29日
「EU」は失敗だったということを多くの人が気づき始めたってことだろ・・・「EU」は所詮ドイツ第四帝国でしかない・・・
— akairoさん[岩間達人]社会主義者 (@takashi7zzfe) 2018年5月30日
イタリアの肩を持つわけでもないがイタリアはかわいそうな面もある。今回の混乱の一因にEU難民政策があるのは明らか。ドイツが無理やり他の主権国家に難民を割り当て、さらには難民がEU域内で最初に上陸した国が一義的に彼らをケアすべしと押し付ける無責任さに憤慨しない国民はいない。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) 2018年5月30日
問題が起きると「大きすぎてつぶせない」と言われるが、イタリアは「大きすぎて救済できない」。どうしても救済するなら、ドイツが独り勝ちして溜め込んだ黒字を吐き出してイタリアを救うしかない。ドイツにはそのくらいの義理があるだろう。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) 2018年5月29日
「イタリアのバンキングはまだ暗黒大陸で、経済規模もギリシャの比ではなく、こういう不穏な動きが本来は起きてはいけないのに…」というのが知り合いの金融筋の見方。ドイツが冷淡に突き放せばユーロ分解騒ぎの夏の陣でしょうか。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2018年5月29日
ヨーロッパのなんとかショックは終わってみれば結局買い場。そっちに賭けるわ。ただし10年に一度の大恐慌が明日始まってもシランけどねw
— The はらっぽい (@haragangan) 2018年5月29日
※EBA=欧州銀行監督機構欧州債務危機当時はもうEBAのストレステストでPIIGSの銀行はめちゃくちゃなのが判明したし政府がSGPを達成するのも無理な以上SMPを強化したOMTも心もとないからESMを作るかEFSFも含めたCACs付きのPSIしか手は無いよねってマックでJKが言ってた
— ののわ (@nonowa_keizai) 2018年5月29日
※PIIGS=ポルトガル・アイルランド・イタリア・ギリシャ・スペインの5カ国の略称
※SGP=安定成長協定
※SMP=旧・国債買入れプログラム
※OMT=新・国債買入れプログラム
※ESM=欧州安定メカニズム
※EFSF=欧州金融安定基金
※CACs=集団行動条項
※PSI=民間債権者による自発的な債権放棄
※JK=女子高校生
コメント
コメント一覧 (65)
しかし広瀬って一時期のあれだった時に比べてまともになってきた?
イタリアドンマイ
言い方を変えると、戦勝国様が引き取れ。
Que Será, Será (Whatever Will Be, Will Be)のほうがよくね?
ってエラそーに行ってるけど、結果見てからの後講釈だよね。
昔は黒田総裁も「アジア通貨創設!」とか言ってたわけだし
ドイツ人「イタリアが悪い」
イタリア人「ドイツが悪い」
ギリシアのときとシリア難民と2回成功してるから、
英米の祝日狙って、イタリアでやったんでしょうが、
トランプ大統領は、想定内だと思う。
そもそもドイツの自動車輸出がよくない≒ディーゼル騒動もあるけどそれ以上にドイツの自動車の輸入が世界中で頭打ち≒USも中国も原油高の影響もろに受けるインドほか世界中景気踊り場って事で
・イタリア行くと不法移民と思われる黒人の物売りが沢山いて怖い
イタリアの南の方は行かない方が良いと言われる
日本人が思う以上にあの国はやばい
ユーロドルのチャートと建玉の推移を見たこともなければ存在すら知らないかのようなコメントだな
その単語20世紀のJKやで。
対策が打つことが大恐慌につながるワケないじゃん
特にギリシャ型の危機、リーマン型の危機は一番気にして手を打つんだから一番起きない
カタルーニャの分離騒動と一緒だよ
それ日本が今のドイツのポジションになれるから言うてるんやろ
アジアなんてヨーロッパよりよほど経済格差あるからさらに日本儲かってるところだったで
イタリア版民主党じゃんワロタ
政治主体と、それが行う個別の政策との間の区別もつかないのかね。
俺わかってるぜアピールなのか、それともEUとEUROが同一の概念だとでも思っているのか。
どっかの島国で聞いたような
そんな奴おらんやろ〜
今すげー影が薄くなってるけど国民の生活が第一とか言ってるらしいで!
財政がパンクして高額税率になり超富裕層はシンガポールに移民して治安の悪い日本を捨てる時代が来る
富裕地域基準での緊縮を促す規制は、マクロ的に実質無害なただ乗りに過罰することで、ある意味自己実現的に全体を滅亡に追い込む。
逆
日本は今でも東京が地方にばらまき過ぎ。
ヨーロッパの田舎とか、日本の地方の比ではない過疎っぷりだからな。
ドイツが東京並にEU諸国にばら撒いたら、今頃ドイツ自体が破綻して第四帝国が登場してるよ。
いい加減、東京が地方にばら撒けば何とかなる主義者は妄想をやめて現実を見ろ。オイルショックの時点で、すでに地方が手遅れな事は決まっていたんだよ。
もうなんちゃらショックはいい加減にお腹いっぱいだぜ
どうせ少し経ったら戻るんだから
人 類 が 滅 ん だ ら 起 こ し て く れ
そ れ ま で 寝 て る か ら
呉越同舟がうまくいくわけないだろ
ドイツは他国にちょっかい出し続けるよね。なんかスゲーやだ。
通貨で調整できないから、根性論で緊縮する以外の手が無くなってしまう
EU統合するときにこういう国が出たときに