中塚家具になるのか?
— TSZ@天上不知 (@stockTSZ) 2019年2月14日
大塚家具どうにか倒産回避、約74億円の株券印刷で数年延命へhttps://t.co/YjEjjJyxoF
— 全力2階建 (@kabumatome) 2019年2月15日
一般論だが、中華系資本をあてにして沈んでいった日本企業は無数にあるからね。企業の苦境時に甘い言葉で〇〇億円出せすみたいなことを言うわけ。それを期待して話をすすめても口ばっかりでいっこうに資金がでない。時間がかかる。そのうちキャッシュフローが悪化して倒産直前に廉価で買い叩くわけ。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) 2019年2月19日
久美子、子ども相手のマーケティングに金使ってるの
— もぐり (@mogukabu) 2019年3月1日
ヒカキンクラスになると社長直々に感謝されるのか。
— 労畜.bot(RT.bot) (@rebreb01541) 2019年3月1日
大塚家具だからかな……。
チャンネル登録者数700万人ってやばくね? みんなが言う企業案件の動画ってチャンネル登録者数×1円っていうし HIKAKINさんに商品紹介してもらいたかった1つの動画に700万円払わないといけないんだが………
— 眠りの森のえふじちゃん兎⋆⸜(՞ةڼ)⸝ピョンピョン (@ehuzi) 2019年2月16日
販売2日目なのにヒカキン&セイキンのコラボ服跡形もなく売り切れてたよ…😭 pic.twitter.com/t06rV63qG4
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) 2019年2月20日
デセデのソファ買う層がヒカキンみてるか問題🙂 pic.twitter.com/zIRjVfzMMW
— まみー (@mamie_kabu) 2019年3月2日
https://www.youtube.com/watch?v=zFLb7FJB9i8
笑うわ pic.twitter.com/E2cmV7XlBP
— ななな (@torta_fi) 2019年3月2日
↓
↓
ヒカキン大塚家具の株も買ってくれ
— コーイチロー⊿ (@starbaby_kox) 2019年3月1日
ヒカキンとセイキン、二人の関係性で精神的に上位なのはやはりヒカキンなのかな。もう「兄貴だぞ!」も通用しない年齢だし、ヒカキンのおかげで自分も売れさせて頂いたという自覚はセイキンにも流石にあるだろうし
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) 2018年9月4日
コメント
コメント一覧 (55)
何も支援しないジャッピュ企業よりマシやろ
ほんま衰退カネ無し老害じゃっぴゅの僻み妬みは醜いな
YouTuberの動画とか見たことないわ
ブサメンなのに人気なのね、ようわからん世界
メルカリとかの西成風闇市でも使っておけって。
ちょっと調べてみればわかることなのにようわからんで済ませるのは無知を自慢してるように見えて痛々しいよ!
それは評価してやる。
もう一生遊んでけるだけの金は持ってそう
動画のネタで800万でも安いだろ
君らは金額ばかりに目がいくけど、君らとの差は金額じゃ無いんだよ
案件だったらカッシーナとか他の家具屋の混ぜないと思うけど。
この感じ、ソーシャルレンディングでもあったなぁ
結局外部の資金頼る時点でロクな企業ではない
あの顔で自社の商品を紹介されたくないと思うし、見ている層はキッズだけだろうから
話題になるだろうけど高級ブランドとか高級家具とかは大失敗になっていると思うぞww
今のYouTube
ヒキカンが400万のハンドスピナー買ってみたって映像流せばネタも出来るし広告代で元取れるんやし
無駄使いじゃないよなぁ…
ただ、こうやって取り上げられたところで、買いに行こうと思うかは別問題。
ヒカキンは、どういう税務処理しているかだけが気になる。
最近は全く動画は見てないけど、自分も楽しい子供たちも面白いをYouTubeに投稿にしているようね。
結果:お金に化けいってしまう仕組みも凄まじいモノである。(動画は動画でも自滅バイト店員とは別世界)
ユーチューバーという、この時代に出現した大波に乗り込むことが出来た一廉の人物。
今回の大塚家具での一気買い....一部の人間の夢(欲望)を現実に見せてくれた動画なんじゃないの?
大金を握りしめて高額品または超大量に一括で買うって夢(欲望)を思い描いたことはあると思うんだよね。
嫉妬した人間や大半の成功者は見せてくれないもの。子供たちに形にして見せてくれるのは有難いことよ?
底辺の家庭が見せているらしいねw
見た目重視で利便性皆無にしか見えないんだが
あとどうでもいいけど、ダイニングテーブルの4本脚タイプdisってたけど、もしも地震来た時とかは4本脚の方が隠れ易いし、隠れる空間が広いし、なんだかんだ倒れたりしないんだよね
ヒカキンのやつは机の一端に超重いのが載ったら倒れるからね
非課金が課金したのか
親父の時代ならもっとお買い上げする上得意客がいたはずだ
ITバブルくらいまでならともかく、それ以降は親父がそのままやっていても得意客は減ってただろう。
そういう意味では、会社ごと乗り換えて経営を小さくまとめた親父は、うまいことやったと言える。
完全に終わりそうだな
もう好みとかじゃなく、資産価値だけで家具選んでそう
とはいえ、どこまで経費に計上できるのだろうか。。
純金のハンドスピナーは金塊と同じ扱いだよね
売れるかどうかの判断基準に「顔がいいか」なんて定規を持ち出してる時点で、老人だぞ。
今の子は、かなり人を見る。
信用ならない人間だらけの時代だからなんだろうけどな。
顔だけ芸能人とか真っ先に切り捨てるところだ。