折り紙→いい女だったが大人の事情で付き合えなくなった。噂だと身体売ったらしい
— 綾fit@在宅勤務の人 (@ayafitpay) 2020年3月25日
paypay→マンネリ、最近可愛くない
LINE Pay→可愛いけど自分の色が強く、PayPayと仲良し
楽天ペイ→ファミリー感強くて交際したらイコール結婚ぽい
auPay→3/24に関係終わった
kyash→整形した
7pay→死んだ
総務省が開示したキャッシュレス決済の店舗側の手数料一覧。
— ささどん (@takede3) June 6, 2020
LINEPayは来年8月以降 2.45%
Paypayは来年10月まで原則無料だけど年商10億円以上の法人が今後加入する場合手数料がかかります。
来年3月まで1.99%
来年4月~9月まで2.59%
来年10月以降は一律3.24%
強気な料金設定やな🤑 pic.twitter.com/VG2elhYDxQ
https://jpqr-start.jp/assets/pdf/payment_operators.pdf?v=0605
あらら@alxgji12
この加盟店手数料で町の個人でやってる飲食店続けるわけないやんw
2020/06/07 16:38:21
昨年度のPaypayは363億円の赤字😭
— ささどん (@takede3) June 6, 2020
戦略
大規模のキャッシュバックと営業力で2800万人のユーザーと220万件の店舗の獲得。
認知度利用度は圧倒的NO1
先行投資の回収は来年10月以降
将来グループで大きな利益を生み出す企業になると個人的に確信しています。 pic.twitter.com/fBwAWj4Tbw
あらら@alxgji12
丸亀製麺、paypay扱い終了してたな、
2020/06/07 13:07:14
レジのオペレーションの手間かかる割に客数増加見込めないって判断したんだろうし、チェーン店すら撤退判断するとなると、結局タッチ決済の優位性を各社何百億と赤字出して証明した壮大な社会実験で終わりそうな
・丸亀製麺(2019/04/19~2020/05/21)
丸亀製麺、PayPay、メルペイ、AliPay、d払いの取り扱いが終了してた。会計モタつくからかな? pic.twitter.com/8e3eKiJtXC
— Jun Shimada (@shimajiro) June 6, 2020
・ロピア(2019/02/上旬~2020/04/30)
ロピア、4月末でPayPay終了… pic.twitter.com/nvMiCVSW1H
— higuchill (@higuchill) April 4, 2020
・幸楽苑(2020/04/01~2020/04/30)
幸楽苑、4月からPayPay導入したんだーと思ったら、4月末で終わってました(´・∀・`) pic.twitter.com/wScSBq4SV0
— くれたぴ🚇크레타피 (@keretapi_jepun) May 3, 2020
🚦とさあかね@akane298
QR決済終了のお知らせ感はある(JPQR...
2020/06/07 09:15:22
DON@D0N12345
QR決済はコンビニレジ前でいざ開いて使おうとした時にログアウトされてたり小心者のワイにはパニクる要素多すぎやねん…
2020/03/10 12:05:53
ussi@tauren_jp
ペイ系の店頭オペレーションは本当に終わってるよね
2020/06/07 17:08:26
それ #wbs #tvtokyo pic.twitter.com/mOvfsNveHr
— さたけ❎ 𝕤𝕒𝕥𝕒𝕜𝕖_𝕥𝕒𝕜𝕖 (@satake_take) 2020年1月28日
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_195282/
焼き魚@roast_fish_koge
皆外出しなくなったらQR決済の使い所がないし、結局普通のオンライン決済用サービスを拡充するしかないという
2020/05/09 10:47:19
あらら@alxgji12
そういや国のキャッシュレス還元の延長の話一切聞かないし本当に6月で終わりなんだろうなあ、paypayも還元絞ってポイント運用とか貸金に力入れようとしてるし、キャッシュレス推進政策こんな終わり方で良かったんかね
2020/06/04 09:58:41
高速1000円の時みたいにしれっと終わらせる気ですね
— シンのおいしいたこやき😈 (@shin69000) June 4, 2020
Pay類 pic.twitter.com/hrlGi1SDd8
— 岡崎 絶太郎💯 (@zhetto64) 2020年2月11日
コメント
コメント一覧 (229)
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
全部の携帯に導入されてる機能でもないし、使えない機種のためにQRコードの乱立とか誰得だよ
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
しかも既存の電子マネーの手数料が高いって言ったところで、交通系も1%ぐらい消費者にポイント還元してるから、決済会社の実質の利鞘はもっと低い。
QRは構築コストが安いって言うんなら、加盟店が払う手数料下げて、消費者への恒常的な還元率を1.5〜2%ぐらいにしないとメリットない。
他の攻めれるウィークポイントは、割り勘とか、個人間送金ぐらいだわ。
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
キャッシュレスに慣れてる層は最初から見抜いてたしね
高還元が終わったら、これまでどおりのクレジットカードか
せいぜいQuickpayかID、交通系に戻るだけのことと決めてた
キャンペーン期間中は、ありがとうございました
マジで10万近くは還元してもらったからな
市況かぶ全力2階建
が
しました
alipayやwechatpayは導入がクソ簡単、送金クソ簡単だから流行ったのに
あと100年はsuicaで十分 手にインプラントするシステムはよ
市況かぶ全力2階建
が
しました
SUICA最強
市況かぶ全力2階建
が
しました
というか、FeliCa決済に勝るものなし。
d払い、paypay、楽天ペイ等バーコードかざすタイプは簡単だが、店側が手間取ってる印象。
こっちがスキャンして金額打ち込む場合はクソ面倒でトラブルの元。
ゆうちょペイは口座直結のデビット支払いなので、チャージする手間が不要だったり割と使える。借金やクレジットに抵抗あるマジメ系向きかも。ただ、支払い(コード表示)前に暗証番号がいるなど、余計なひと手間がお役所仕事。ポイントキャンペーンも他社と比べて地味。
現実問題として、QRコード決済においては店舗側が手数料無料期間中に早期撤退し始めてるってことは、支払い場面で現金やクレカ決済以上によほどデメリットあるんかな。
市況かぶ全力2階建
が
しました
トラブルが多い。その点クレカは簡単だし最近はICで自分でやるので
スキミングも無い。いずれマイナンバーと紐付きになってさらに便利に
なるはず。
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
まずSuicaとか交通系のは定期としても使えるから他の電子マネーと
同一視するのは違うでしょ。ただの電子マネーとは別の価値がある
あと最近はApple PayやGoogle Payでまとめて管理すれば複数の
電子マネー扱うのも苦ではないのだから、自分の行動範囲で最適な
組み合わせで使えばいいだけじゃない
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
じゃ、客も手数料負担すればいいんだよ
店と折半で互いに1・5から2・0パーセント
これなら普及するだろ
本来は、客も利便性のメリットを享受してるんだから、コストを払って当たり前
でもそれは嫌だろ?
じゃあ今後もキャッシュレス化が進むことはないな
このまま民間ベースに乗っかるだけでは無理
デジタル通貨が現れるまでは変わらんだろうな
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
何度も見せないといけないのはすごい間抜け
市況かぶ全力2階建
が
しました
何いちいち数字打ってんねん。
とっとと、どけや!
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
文句言うのなら、ちゃんとサイフを持ってけな。
市況かぶ全力2階建
が
しました
店によって使える物使えない物あるのも調べもしないでマヌケ面で「ぺーぺーで」とか言ってるオッサンは本当にダサい。
世の中お前を中心に回って無いんだぞ
市況かぶ全力2階建
が
しました
マツキヨorハンズ アプリのバーコード読み取り
↓
dポイントのバーコード読み取り
↓
d払いのバーコード読み取り
その都度、スマホの操作もいる。作ったやつバカなんじゃないかと思うわ。
市況かぶ全力2階建
が
しました
なんでスムーズで安全な規格が既に普及してんのに不便なモノを後押ししてるんだか
どんだけ無能なんだよ
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
ローガン開始間近のPC野郎なもんで、普段はスマホ、調べものではPCもかなり使うのだが、買うものを調べたあとにオンラインの買い物でカード番号入れるのはダルいなと思ってて、その解決方法の1つだなと。
iDとかQuicPayとかもこういうやり方も入れてくんないかなと思った。
ついでにまとめてアカウントのログイン認証なんかも。
NFCの読み取り装置がいらないので、極端に言えばテレビの画面とか、液晶広告看板とか、航空機内のディスプレイとか何でも行けるな…と
ただ、これ、リテラシ低い人向けの詐欺にも使われるなとも思った。ちら裏でした。
市況かぶ全力2階建
が
しました
政府の給付関係はマイナンバーと結びつけたデジタル通貨をばらまいたらええんや。
手数料はほぼゼロで。
市況かぶ全力2階建
が
しました
・FeliCaは端末を置く必要があるからどうしても初期費用が掛かる
・QRは印刷するだけで導入できる
客からしたら知らんがなという話ではあるが
市況かぶ全力2階建
が
しました
電気があればデータ上には残ってるから災害にも強い(焼失も無い)とメリットあるのに
使う人間と国がゴミカスなだけでここまで浸透しないんだからなぁ、ホント驚くばかり
隣の中韓は既にキャッシュレス大国で減税や仕組みも整ってるんだから、そこを素直に見習えばいいのに
プライドだけで見下してるからそれ以下の存在に甘んじる訳だ
日本が衰退したのよくわかる、一世紀後も現金とハンコ使ってろ
市況かぶ全力2階建
が
しました
高還元があったらみんな使ってたけど、最近は還元率下がったし、6/30でキャッシュレス5%還元も終わるし、QR決済はオワコン。
QR決済の本場の中国ですらNFCに移行しつつある。
https://kr-asia.com/chinas-mobile-payments-hit-usd-8-4-trillion-nfc-payments-see-50-increase
市況かぶ全力2階建
が
しました
女釣る時も現金が一番効果ある
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
クレカ審査が通らない層が一定数居るってこと。
関西でPiTaPaが便利さの割にいまいち普及してない理由の一つが
申請者が審査に落ちまくってるから。
そういうクレカ使えない層にキャッシュレス決済させるための手段の一つがQRコード。
結論としてSuica最強。
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
うち使ってくれたらこのくらいとか某SB系はクレカ決済と合わせ技で手数料結構下がる
正直IAPとかINAPPが暴利過ぎてこのぐらいの決済手数料はあまり気にならないしクレカも4-5%設定とか契約次第であるからなあ
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
囲い込んで儲けたい企業側の論理はともかく、FeliCaならともかくQRコードは何の社会的意義もない
市況かぶ全力2階建
が
しました
海外だとクレカを持てる事がひとつの社会的信用になるのだが、日本では余りそういう事はなく現金が一番信用がある。
将来はエストニアのようにマイナンバーと紐つけたデジタル決済に移行して行くかも知れないが
米国ですら現金決済がまだ3割だから日本ではまだまだ無理か。
市況かぶ全力2階建
が
しました
Suicaは手数料が高いと聞いたが、上限100万にしてくれたらクレカすらいらない
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
所謂情弱の方にリボをどんどん使ってもらえるよう、リボ払いカッコいいムーブ作っていこうな
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
今ならZoomの方が個人情報を拾う意味では荒稼ぎだろうね
市況かぶ全力2階建
が
しました
まぁ戦争しかねん国に財産預けるシステムとかアホ丸出しじゃろ
市況かぶ全力2階建
が
しました
レジに来てから何式か教えられ、店の奥から機器を取り出す。
現金より手間のかかる電子マネーとかなくなっていいよ
市況かぶ全力2階建
が
しました
って思ってたら気になったのでクレジットカードの手数料世界比較見たら驚愕
Japan USA China Korea UK AUS NZ
クレカ加盟店決済手数料率*2 3.5~5% 1.51% 0.45% 2.00% 0.30% 0.23% 2.00%
日本高すぎ ここ下げないとキャッシュレス化進む訳ないでしょ
市況かぶ全力2階建
が
しました
メルペイの方ばかり使ってるわ
QRコード決済は遅くて面倒くさい
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
財布には2000円と500円と運転免許証と住信SBIのキャッシュカード、楽天のカードしか入れてない
市況かぶ全力2階建
が
しました
地方行くと政令指定都市でも全国チェーンでしか使えんぞ
QR決済は店側もユーザー側も端末を選ばないし
まあ、スキャン決済の手間がメリットを台無しにするくらい面倒だが
市況かぶ全力2階建
が
しました
学生時代ファミレスでバイトしてた経験だと、常にギリギリしか店員を配置できないから無駄な時間が全く無い。
支払いも、タッチだけで済む電子マネーが一番嬉しいと思う。クレカでも正直時間かかりすぎると感じるぐらいだから。
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
なんちゃらペイ類と違って絶対にサービスが死なないの解ってるし。
市況かぶ全力2階建
が
しました
他のFelica系は、suicaのがんばり次第
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
電子マネーだと200円以下ではポイント付かないけどiDならクレカの月額利用額で合算になるから細かい使用でもポイント付くし
市況かぶ全力2階建
が
しました
結局、今までの赤字を取り戻そうと手数料を上げてくるんだろうが
加盟店としてはクレカと変わらないのならクレカでいいわ。
Pay類はクレカ必須みたいなもんだし。
市況かぶ全力2階建
が
しました
チャージさえすれば何も考えんでいいからねw
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
店によっては自分で入力しなきゃいかんし
ポイントカードとかあったら財布取り出すし
しかも手数料高杉こんな金をくすめ取るような決算方法ならいらんわ
やっぱ現金最強
はよ廃れてほしい
市況かぶ全力2階建
が
しました
QR決済はクレジットカード単体と比べてどこがいいかはっきりしないままじゃ?
市況かぶ全力2階建
が
しました
Felicaにはそれはそれで、欠点が多いんだよ?
市況かぶ全力2階建
が
しました
イオン系スーパーはコンビニだと大抵使えるようになってきたしFelicaとかガラパゴス規格は要らない
市況かぶ全力2階建
が
しました
いろいろな選択肢を増やせばそれだけ店側も手間がかかるから必要はないと思うのだよな
市況かぶ全力2階建
が
しました
paypayつかえるところはどこもiDも使えるようになってきてまたほとんど使わなくなった感じ
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
クレカチャージなら常時1.5%以上だし悪くない
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
それに文句言って良いのはその境界近辺に住んでるか通勤通学レベルで日常的に境界跨ぐ奴だけだぞ
大多数の利用者はその範囲を出ないからそこまでなんだぞ
市況かぶ全力2階建
が
しました
ネットはクレカ、物理店舗はiDとかsuicaで十分
qr決済を拡大するメリットってなんだったんだろ
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました
市況かぶ全力2階建
が
しました