Inside+Outside→Zone@zone_investor
アメリカの富裕層対一般人の投資戦争が白熱してきたな。掲示板規制したり、取引所規制したりは完全に悪手だけどな。完全にガソリン注いでる。富裕層もバカばっかり。まあそれだけ必死なんだろうが。
2021/01/29 00:04:15
◆GameStop事件
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) January 28, 2021
アメリカの政治・社会問題に急発展しつつあるGameStop株の乱高下。ここ数日、何があったのか。金融になじみのない方にもわかりやすいようにまとめました。さらなる動きがあれば適宜ツイートします。 pic.twitter.com/CQgVjWBq5p
ビール&フレンズ部長代理心得見習いぴB@ttori5112
今回の動きで個人 vs HFみたいな描かれ方するけど、ロビンフットとかのオーダーで鞘抜いてるシタデルとかHFTの連中、めっちゃ儲かってると思うぞ
2021/01/29 07:51:14
びーえむ@slottersbar
ロビンフット買い禁ってマネックスショックを思い出させますよね。
2021/01/29 02:06:40
ひとり配当金生活-さいもん@hitori_haitou
東証の売買が全面停止したのはマネックスがライブドアの掛目をいきならゼロにしたのが原因なので本来はマネックスショックと呼ばれるべきですが、何の忖度なのか現在ではライブドアショックで定着しています。
2020/01/17 07:24:19
Osamu Mishima@voclosporin
日本では2006年にライブドアショックが起きました。
2021/01/29 13:59:25
東証が暴落した原因はマネックス証券だと考えられています。
マネックスはライブドア関連5社の株を突然担保ゼロと評価し、信用取引をしていた投資家が追証を積むか現物売却を迫られ、思惑も重なり売りが売りを呼ぶ展開となりました。
マネックスは顧客保護のため、自らの正当性を主張しましたが、結果として投資家の多くは大損となりました。
— Osamu Mishima (@voclosporin) January 29, 2021
マネックスが暴落を招いたわけですが、証券会社による突然の信用担保ゼロ措置に違法性はなく、与謝野金融担当相も制度上は問題ないとして苦言を呈するだけでした。
ひとり配当金生活-さいもん@hitori_haitou
北尾のカス中のカス発言といい松本大といい己を顧みない発言が多すぎる
2021/01/29 15:15:53
グレ@tsuneniroubai
おまえが言うんかい案件w
2021/01/29 09:10:12
パイナップル食べ太郎💸@joggingbeer
ライブドアの信用掛け目いきなり0にして新興大崩壊の一因を作ったくせによく言うよw
2021/01/29 14:04:11
焼き魚@roast_fish_koge
流石ショックを起こした経験者は違うぜ!( ・ㅂ・)و ̑̑
2021/01/29 09:12:02
(しωん)-METAL@shinsankibo
掛け目をゼロにしただけだから売買は出来る!(・ω・`)
2021/01/29 14:06:37
らすかる@しょぼい@shoboi_rascal
しかし、マネックソのおっさんは過去の騒動を知らないふりをしているのか、いまの層には知らないと思っているのか
2021/01/29 15:12:20
神経は図太いな
愚鈍うどん@noskillbunkei
これはひどいが市場参加者はほぼ入れ替わっているので問題ない(コラ
2021/01/29 14:21:40
yam@sushikuineii
やっぱ証券関係は面の皮が厚くないと生きていけないんだなきっとw
2021/01/29 15:11:59
キティー Kitty@kitty_lifehack
開成→東大→ソロモン→GS→起業
2021/01/29 14:10:10
という常人ではなし得ない偉業を成し遂げた代償の肉体へのダメージとして、ライブドアのことが記憶から綺麗サッパリ消える健忘症にかかった可能性が微レ存。
松本大はソロモンブラザーズにいた経歴をウリにしてるけどマイケル・ルイスの小説を読むと当時そういう東京から研修に来ていた日本人が「あいつら何しに来てるんだ?」と激しくバカにされている描写が出て来る。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2019年12月30日
パイナップル食べ太郎💸@joggingbeer
やっぱこんくらい面の皮厚くないと上場企業経営できないんだな〜
2021/01/29 14:04:37
コメント
コメント一覧 (40)
そこを攻撃した時に失われるのは大衆の資産なんだけどな
ヘッジファンド自身は結局は手数料ビジネスだから関係ないし。
BLMで店に打ち壊ししてた連中と方向性が似通ってる
単なる仕手戦や踏み上げ(short squeeze)ではない。空売りの中身も怪しい。
個人投資家を殺してマーケットを壊して平然としていたマネックス証券
さてさて
じっちゃまもロビンフッダーをバカにしてたよ
今回は死体になるか財産没収か刑務所に入れられるかしないと収まりそうにない感じ
個別株取引で個人だけ締め出して、機関だけOKの状態というのは公平性に反するし。
取引所が一律で取引停止にするならわかるけど。
新興バブルの象徴ホリエモンが逮捕されたんだから
新興の崩壊は免れなかった
信用担保力の怪しい銘柄を担保に信用取引やる奴も悪い
そもそも株屋を信用することが間違い
日証金を使ってないからああいうことになった
当の本人は麻里子のマソコを
ペロペロして極楽浄土
と思っていたけど、チリも積もれば山となり、動かざること山の如しで、マーケットの下剋上
が可能なんだな~ 無味乾燥のマーケットの世界で、久々に感動したわ。
空売りのリスクとか知らない初心者かな?
こんなバカどものせいでまた市場に動揺が生まれ下落相場になるんだよな
今回のロビンフッドショックは100%バカなヘッジファンドのせいです
ただイーバンクを楽天に取られたのは痛手だったでしょう。証券会社としてもぱっとしないし、投資会社方向に行くのかな?