けーさん@@_STCKSK_
株主優待を休止とか、中止→次回以降未定とか、こざかしいIR増えてきたな
2020/09/15 20:23:02
廃止って言えや(๑╹ω╹๑ )
バンドの活動休止に近いものを感じます。
— Kabu Berry (yama) (@nagoya_kabuoff) September 15, 2020
ぐうたらやろう@gtH6vm6euTPaA2d
株主優待が改悪・廃止される理由
2021/02/26 21:25:54
・コストきつい
・株主数足りてる
・外国人株主比率高まっている
・上位市場替え完了
・過大優待を発行してほとぼりが冷めた。発行理由は大株主の高値売抜け、敵対的買占めへの対抗など。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMC2574B0V20C21A1000000/
焼き魚@roast_fish_koge
桐谷さんすら米国株の時代か
2021/01/20 09:02:40
全宅ツイのグル@emoyino
会社の業績が悪くなれば、難病に苦しむ子供の治療費が必要なお父さん社員でもクビにして株主のお金を守るのが株式会社という仕組みです。
2021/02/22 07:46:29
野村 純@kagimurajun
優待で2日寄らないとかこんなバブル見たことない
2021/03/11 08:28:25
2021/03/09 15:00 築地魚株主優待制度の導入に関するお知らせ↓
http://www.tsukiji-uoichiba.co.jp/ir/index.html
※2日連続ストップ高の1442円(2021/03/11)
Inside+Outside→Zone@zone_investor
株主優待を縮小・廃止するトレンドの中で新設すると逆にメチャクチャインパクトあるという話か。なるほどなあと思いつつ、株主優待は全企業廃止すべき。企業によっては億単位のコストが掛かっているわけでその分利益出して配当か成長投資に回すべき。
2021/03/11 13:11:55
けんぽす@ayahumohumo
株主優待も欲しいし、配当金も欲しいし、株価が上がってその差額分の利益も欲しいです
2021/03/11 12:23:47
きりきり@kirinoh
築地魚市場だけど場所は豊洲みたいな。名前そのままなんやね( ・ω・)
2021/03/10 16:32:13
築地市場跡地でやってたのが見えたんだけど、これはあれだ、聖火リレーの予行練習だ
— Kana-cham (ブラウン管) (@Kana_meow) March 10, 2021
オリパラ、現場はやることを前提に進めざるをえないわけで大変ね pic.twitter.com/M79B9NjlkE
とよすみん@Jleoj12
小池都知事語録で打線を組んでみたよ!
2021/03/10 20:16:47
1(右)都議会冒頭解散
2(遊)花粉症ゼロ
3(三)科学的に安全だけど安心じゃない
4(DH)排除しますウフフ
5(中)築地跡地は食のテーマパーク
6(左)ネズミがいっぱい
7(二)選手村を… https://t.co/EJapjFO65l
小池バニラ、本家よりデカくてビビる pic.twitter.com/aTBSJXoD4j
— 歩く短魚雷/新芝ミコフ(広報) (@tangyorai) October 31, 2020
コメント
コメント一覧 (46)
保有数に比例して配当で配られるよりも保有数に比例しないもしくは上限のある優待で配ってもらう方が助かるわ
どうしても嫌なら個別に株主提案してけばええやん
まあクロス乞食はほんとに吸い上げてくだけだから保有期間条件とか抜き打ち名簿チェックとかで排除して欲しいと思わなくもない
株主優待は廃止してもらいたい。
嫌なら買うな
別に配当欲しくなくてもみんな買うわ。
みんなこれでしょう
ただし高いところ買ってはダメだけど
優待相当の品が欲しければ配当金で買えばいい
つまり3倍の満足を得られる優れた慣習って事やで。
株式の原則に従えば一見は不平等だけど
①家計の金を株式市場に回す重要な動機付けになっている(株式投資の魅力)
②単元株主優遇で株主数が増える(上場基準)
③個人の注目が集まることによって会社の知名度が上がる(宣伝効果)
④配当は源泉徴収だが優待品は基本的に非課税(節税効果)
大口に不利で個人に有利なのに自ら首を絞めるような事をする意味がない
辛い事ばかりの株取引で唯一の癒しなんだから廃止させんなボケ
配当がほしけりゃ銀行株でも大量に買ってろ
菅直人と枝野幸男も大概だが
あれだけでもすごいコストだろ
笑えなくなっちゃうじゃん!
数十万円払ってクオカードもらって喜ぶとか気狂いやん
『コップから溢れて垂れて来る水』
ってのが株主優待だと思ってます。
優待なくすだけで優待額よりはるかに大きな額の株価下落するから、優待で株価が維持されてる側面もある。
企業にとっても安定株主の確保と株価の維持でコスパいい施策だと思う。
こんなんすぐ消えるのにptsも含めてほぼ3連sとか
とりあえずクオカードとかは全部廃止にしてしまえ。
優待導入などで株主数を増やす意味がなくなった。
優待クロス乞食が余計に費用を上げてる