新しく作ってるのに売り方は在庫処分くさい pic.twitter.com/HAsi6fcaN4
— 山口真弘 (@kizuki_jpn) September 23, 2020
ガースー黒光りサブレとか買うてきた
— द्वीप में (@Renc0_0n) September 26, 2020
(かおる堂サブレはほんとに美味い) pic.twitter.com/Nswp6xbLUP
吉宗鋼紀/ Kouki Yoshimune@kycow
河野大臣、ハンコに続きFAXや手書き書類もロックオンしたか。これは嬉しい。
2020/09/25 14:20:15
未だに「申し込み用紙を郵送かFAXで」とか普通に言ってくる企業あって目眩する時ある。何枚もの紙に、手書きで住所氏名何度も書かされハンコ何個も押すとか、もううんざり。
ハンコの次は“FAX廃止”【news23】 https://t.co/dzFqfA69K4 @YouTubeより
— 河野太郎 (@konotarogomame) September 26, 2020
DON@D0N12345
悪い事やる奴ならいくらでも簡単に偽造できる印鑑や請求書みたいなもので確認取ろうとするから穴を突かれるんやで。真面目にやってる側の効率だけが悪くなるから悪習からの卒業はよして。
2020/09/25 16:36:43
FAX廃止ってこれができなくなるやつ? pic.twitter.com/0B1rwsjCX0
— おやじゅん (@Tsareenakiss398) September 26, 2020
こちら葛飾区亀有公園前派出所 全200巻
今は複合機のストレージに入るだけです。
— Naka Yotaka (@Naka_Yotaka) September 26, 2020
手塚規雄@noriwo_t
ハンコ、FAX、書面の可能な限り廃止で影響を受けそうな業界を考えてみた。
2020/09/25 22:45:20
【直接】
ハンコ、印章
FAX機器
製紙業界
【間接】
複合機
インク
書類保管業(書類保存が減る)
コンビニ(コピー・FAXが減る)
郵便(書類郵送が… https://t.co/NklBVnzJq1
https://www.copyki-gmen.com/fukugoki/archives/1195
空き缶@akikankeri
FAXとか廃止に動くと複合機リースあたりも影響でるかね。
2020/09/25 16:02:08
たなかたかゆき(パピコ)@papico_chupa
菅政権のテーマは「再編・淘汰」かな。
2020/09/18 18:35:04
もぐり@mogukabu
既得権益系銘柄は菅さんに破壊されそうな気がしてきた
2020/09/18 13:56:14
ぼうなねじ@BounaNeji
IT系、行政系でのFAX廃止は必要、というか必須かと。
2020/09/26 09:58:19
ただ、うちはFAX廃止されると、手間が逆に増えるので(現場図面は紙でないと耐えられない。あと、メール受信後、紙印刷して確認しないと間違いがものすごく多くなる事例が続いた事による)、FAXを残す業種があっても良いと思う。
もぐり@mogukabu
FAX送るために逐一上司の承認が必要で、送信時に第三者の同席が必要で、なおかつ「今FAX送りました〜」って相手先に電話しないといけない会社知ってるんですけど、まあまあの人数の上場企業なんですよね
2020/09/25 20:44:17
ゼクシィ@whitezexy
某銀行のFAXルールは原則登録済の短縮ダイヤル先しか送れず、管理簿に日時・送信先・送信者・再鑑者を記載して送信、定期的に監査が送信記録と突合を行う。登録先外の送信は課長確認が必要。
2020/09/26 21:11:36
それでも毎年全国のどこかで誤FAXが発生し、偉い… https://t.co/oK17cC4J6s
ボヴ@cornwallcapital
不動産屋と芸能事務所、令和の今でも頑なにFAXを使うのは宗教上の理由でもあるのだろうか。
2020/01/23 08:37:16
とっくさん@オフィス業界通@tokusenjouhou20
不動産でFAXがなくならない理由
2020/01/27 14:45:59
電話にて
自分「すいません、物件の概要メールでもらいたいんですけど」
先方「あーわかりましたアドレスください」
自分「ティーエー〇〇〇@」
先方「え?ピーエー▲#$@」
自分「あ、違います、ティー… https://t.co/JeqzNH87Iz
とっくさん@オフィス業界通@tokusenjouhou20
不動産でFAXがなくならない理由他
2020/01/28 08:40:48
❶
自分「申込書FAXしましたー」
先方「あー確認してます。あと審査書類%##$です」
❷
自分「昨日夜、申込書メールしましたー」
先方「ほんとですか?今パソコン立ち上げます。あーきてるみた… https://t.co/dhu6CdWQjL
札束くん@fudousanyatan
基本不動産はインサイダーな情報でしか勝てないし、出回り物件で勝負しても徒労に終わるケースが多いから物件の数を増やすというより、強い仕入れルートを増やす方が効率的ではあるのよね。
2020/09/21 12:36:07
あくにき@Acq_niki
不動産業界では「これは噂なんですが」という枕詞を使えば守秘義務違反に該当しないという自主規制ルールが導入されています。
2020/06/26 13:12:18
外野席から乱入からしてくるテック勢が勘違いしてんのが、今の不動産業界が非効率って思ってること。他の業界に比べて利害関係者も多く法律も商慣習も複雑な中で今のやり方がこれ以外ないだろっていう最適解になってんだよね。お前らが思いつく事はもう既に俺らやってみてダメだって結論なのが多いよ。
— かずお君 (@kazuo57) 2019年12月21日
FAX…不動産屋ププッと思ったやつは素人。わかってる人ほど今でも通信手段はFAX。これは総務省の統計をみても明らか。FAXを買うと年収が上がる。新型iPhone買うより、おたっくす買おう。 pic.twitter.com/01Q1UFyWFY
— どエンド君 (@mikumo_hk) September 11, 2019
コメント
コメント一覧 (86)
システムもメインフレームなので今回の給付金で慌ててCOBOLのプログラマーかき集めてます
いくらなんでもガラパゴスすぎない?
ハガキをポストにシュゥゥゥーッ!!
の方が楽だと気付いてしまった。
なお集計からは外されていた模様。
上向きか下向きかはは揃えるけどさ
この業界の連中がハンコ使ったら逮捕ぐらいの法律作らないと無理だわ
めんどくさいから、西暦でいいやろ!
100年後もこれは変わらないだろうね
暗号資産の価値の源泉は書き込まれる情報やね
日本のITの総本山であるIPAですら、なぜいまだに郵送とFAXを手続きのメインにしてるかを考えたほうがいい。
国会議員としてまずやることは、サイバーだけじゃなくて「情報」全般に関して法律がガバガバであることを認識し、その穴をふさぐために立法し、国家として国内企業・団体が守れる体制にすることだろ。
世界中の不動産屋がFaxガンガン使ってるわけじゃないだろ
そういうのを思考停止というんだよ
廃止廃止でセキュリティをガバガバにした結果がゆうちょ銀行の事件なんだから。
そもそも画面で文章を見るというのは人間の本質に合わないってことだよ。
経験上、電子で何でも済まそうという奴は仕事の質が低いのが多い。紙でしっかり読まないからだろう。
というか、各社が使ってる発注システムがFAX前提で簡単に変更できないのもあるんかな。
毎年いくら郵便に支払っていることか・・・それを考えたら中小企業もこの機会にメールにして欲しいわ
FAXが効率的ってのは、目視で見張りする方がいいっていって、レーダーを積極的に導入しなかった旧海軍の論理だと思うけどな。
まあ、いつもの逆張りなんだろうけど。
本末転倒な話だけどそういうアプローチを採らざるを得ないのも何かわかるわー。
ふつうパスワード別送ZIPファイルでやり取りすっぞ?
面白いと思ってんのかカス
あと、菅さんは意味不明なカタカナ英語大好きーやめろ。団塊脳か
エクセルそのままメール送信じゃいけないのかなとずっと思っている
メール送るのも上司承認化で遅延確実ですな。
デジタルだと偽造できないのでしょうか。
デジタルだと一発で全ての公文書から特定人物(安倍総理とか)を消去したりとかソフト的に出来そうな気がする。
全部PDFファイルにするというのはどうか?(暴論)
ある検査ラボから大量の検査結果が送られ、床全体に何百枚という紙が散乱したのだ。
「何百枚というファクスが届き、機械から紙が吐き出され続ける様子を想像してみてもらいたい」と
同衛生局のウメア・シャー局長は語る。
FAXマジで有能(中小とのやりとり)
うちは絶対なくならないね
準備不足率、当日辿り着かない率、こういったものが激減する
天下り廃止したり、公務員の待遇見直しとか、ガースーが関わったアイヌ無駄館を廃止したり
もっとやることあるでしょう?ただし、ハンコおめーはダメだ。消えてもらう
平均年齢高い国だからこれからも変わらんやろな。
契約書など紙媒体がほとんどだから、本部や他所の支店、保証会社に急ぎで送る時は大抵FAX。
まあ、そもそもうちの信金が支店から外部にメール送れないというのもあるんだが。。。
毎月、代表社がコロコロ変わるから窓口にFAX1本打っておけば、それでいいとのこと。
記者クラブでさえ、この様子なのだから、行政上は無くなっても民間企業の末端まで無くなるのは不動産を
含め未だに現役で使用している中小企業・小規模事業者・零細事業者ではまずありえないな。
だって、小規模事業者なんてメール送ったら、「メール送りましたよ」と電話しないと見ないもんな。
ISO9000だとか14000だとかのヤツもそうだったようにw
どうせ漏れるときは人のせいで大規模に漏れるから意味はあまり無い
40年前の会話ですらGHQの外人曰くお前らまだあの法律使ってたのか?