グラフにするとインパクトが伝わるだろうか。日本の卸電力のスポット価格が史上最高を更新(24時間平均)した。こちらは過去5年間の推移だが、ここまで跳ね上がるのは過去に例がない。 pic.twitter.com/6kkS2nUQ1D
— Kenji Shiraishi (@Knjshiraishi) January 12, 2021
※一部の新電力業者とエネチェンジした契約者、発電量不足で窮地に(2021/01/11)
𝘊𝘩𝘢𝘳𝘭𝘪𝘦@Hirosuke
新電力は困ったら政府に泣きつくってのは反則なんじゃ…
2021/01/19 23:57:43
Looopが卸電力市場の高騰に対する経産大臣へ共同要望書提出か
— むらの電気屋さん (@kingofyao1) January 19, 2021
要望事項は、
① 市場価格を形成している各種情報公開の強化
②インバラによる一送の想定外利得の合理的還元
メンツはなるほどhttps://t.co/Bo5FuIb9Xs pic.twitter.com/wGMpUGImBG
焼き魚@roast_fish_koge
ここで名前上がってる企業はこのままだと死ぬリストってことか。ワイが銀行なら全力で回収に走るけど。
2021/01/19 22:48:17
ktgohan@ktgohan
自社で発電施設持ってる新電力ならともかく、JEPXにほぼ全量依存して小売だけやってるの、形を変えたオプションの裸売りなんだよな実は。そりゃいつか破綻する。
2021/01/11 22:18:53
たにやん@t_taniyan
この救済求めてる新電力に、元エナリスのみんなの電力、お馴染みリミックスポイントが入ってる時点で、他も似たようなレベルいうことでしょうな。しかしリミックスは新電力ビジネスだけはずっと続けてたんだな。ハコ会社のくせに長続き、ってそれだけ補助金とか美味しかったんでしょう。
2021/01/20 08:08:50
※ぷちエンロン事件のエナリスがTOBで上場廃止へ、インサイダー取引疑惑を置き土産に(2018/08/08)
※國重惇史さんのFacebookから怪文書、リミックスポイントを巻き込んで過去の懺悔(2019/08/31)
経産省に泣きついた新電力56社はカイジの地下チンチロ班長と何が違うんか…? pic.twitter.com/up03bgCH4r
— 野村 純 (@kagimurajun) January 19, 2021
賭博黙示録カイジ 全13巻
bankruptcy.bot@rockhound_
新電力は、自らが顧客を増やすことで生まれた大手電力の余剰分を市場から安く仕入れて得していたくせに、いざ電力不足になって逆に大手電力から高値で買わざるを得なくなったからって、その差額を補填しろって厚顔無恥にも程があるでしょ。リスクを引き受ける気が無いなら大人しく潰れとけ。
2021/01/19 22:24:11
旧一般電気事業者は余剰電力だけでなく、必ずJEPXに限界費用で一定以上玉出しするよう経産省から指導されてたんですよ 買い板ないのに強制成売させられたようなもの
— パイナップル食べ太郎💸 (@joggingbeer) January 19, 2021
新電力は、0.01円で電気が買える歪んだ市場に依存してきた訳で、都合の悪い時だけ吠えるのはカッコわるいで。 pic.twitter.com/jwqUSF5aRh
— おおねずみ (@oonezumi) January 19, 2021
余ってる分どころかカツアゲまがいのことまでして安く買い叩いていたってことですか。なおさら、何であんな要望書が出せるのか不思議でしょうがないです…
— bankruptcy.bot (@rockhound_) January 19, 2021
新電力たちも経産省にハシゴ外されたと思っているんじゃないでしょうか 電力市場も電力自由化もすべて経産省がお膳立てしたことですから…
— パイナップル食べ太郎💸 (@joggingbeer) January 19, 2021
なるほど。確かに国が主導した新たな市場にわざわざ飛び込んだのだから当然、俺らは国に面倒見てもらえると思っててもおかしくはなさそうですね…
— bankruptcy.bot (@rockhound_) January 19, 2021
はまなか@hamanaka334
営利団体・私企業が損したらインフラ提供者を盾にカバーしてもらえる優しい世界が望まれてるんですか
2021/01/19 22:45:14
焼き魚@roast_fish_koge
政府の威を借りて市民を盾にするビジネスは儲かるし助けて貰えるしで良いことづくし
2021/01/20 00:10:52
ebi kosuke@ebi_kosuke
JEPX価格高騰時に助けを求めるなら、JEPX低落時に基金を積み上げるのがスジというものじゃないか。
2021/01/08 19:05:50
こんなん救済してたら「アリとキリギリス」を読み聞かせて子どもに徳目を説くこともできなくなる。
— ebi kosuke (@ebi_kosuke) January 8, 2021
むらの電気屋さん@kingofyao1
予めルール設計がいまいちなゲームと分かりながらに参加して、負けそうになるとズルいっていうのはそれこそズルいって奴ですね(しかも理不尽な負けを回避するための手法は幾らでもあるのにそれを活用してない)
2021/01/18 23:29:25
ebi kosuke@ebi_kosuke
買い手に都合が悪ければ「異常」
2021/01/19 18:05:02
買い手に都合が良ければ「正常」
っていう評価こそが異常。そんなもの市場じゃない。
翼が折れたきたきつね@northfox_wind
電力の市場調達を選んだ新電力は、市場は言うまでもなく大きく変動するもの。もともと、それで市場が安いという期待でビジネスを行ったのだし、それで既に利益を享受していて、一方で高騰で補償を(上限設定)は虫がよすぎる気がします。正直JEPX依存のビジネスになんの意味があるかもわからない
2021/01/19 13:23:55
たそがれ電力@Twilightepco
電源保有リスクを取らず市場価格変動リスクを取った新電力の資金繰りが悪化したり倒産したりしても、それが自由化ってもんでしょという話でしかないが、こういうことを言うと返す刀に「なくてはならない電気は他の財と訳が違う」となる。だったら自由化すんなよ。地域独占に戻すか国営でやれ。
2021/01/19 21:38:19
パイナップル食べ太郎💸@joggingbeer
LNGに過度に依存した脆弱な電源構成を放置しながら、実態は大手電力に割安な電力の切り出しを強制させて成り立たせた「電力市場」に電力自由化の名の下にてめえのケツもふけない有象無象の新電力を呼び込んだ経産省の責任がいちばん重い 電力自由化は国民のためになっているのか?
2021/01/19 22:49:21
コメント
コメント一覧 (116)
泣き言は言うたもん勝ち
電力自由化した海外では停電頻発・・・。
国民の不自由を押し付けて、自由に利権化しているのが新自由主義ということ。
え?暴落中?じゃあいらないです
大手電力を批判しながら激安価格で仕入れた余剰電力を転売、値上がりした時だけ政府に泣きつくってインフラ事業者としてありえない。
こういう不慮の事態に耐える資本力もない会社にインフラ任せるなんてリスクでしかない。
「空売り最高~ッ! 毎日爆益! ウヒョヒョ~ッ!」
って喜んでいた連中が、ストップ高張り付けを食らったうえに、
一日、0.5円~2.0円程度だだった逆日歩が、
一日、180円くらいに急騰した時の醜態を思い出した。
年末年始に、なんかそういう銘柄があったような・・・。
ウィルソンだっけ?
売電だけにw
ごめん・・・
バンバン発電せーや
主導したのあいつだろ
だから何百社も群がって、看板だけは「うちは自然エネルギーでござい」と美辞麗句を並べる。
自前で発電設備を整備したりリスクヘッジせず、普段はボロ儲けしたお金をたっぷり懐に入れておいて、いざとなれば泣きつくのは流石にダメでしょ。
冬は需要が増えるのに太陽エネルギーは発電できない、けれど電気は貯められない、というのは高校生でも分かること。
これを機に、「電力会社」はまともに自前で発電・売電して、通年で安定した電源の需給ができる健全な市場になって欲しい。
彼らは経産省の命令で、虎の子のLNG発電所に重油を焚いてまで電気を新電力に供給している。
そのためにボロボロになる炉の維持、毎日発生する大量の重油の燃えかすの処分、そして高騰した燃料購入で日夜、体を使って仕事をしている。
極論すると新電力はパソコンの上で電気を転がしているだけだからなぁ。
新電力側も値切るなら、購入分の重油滓の処分先はうちの役員のバックヤードをどうぞ!ぐらいの心意気を見せて欲しい。
自分で発電しないで右から左で設けようっていう会社、何の社会のためにもならんやろ
商社と違って無くても旧一電がいるわけで、言っちゃ悪いがテンバイヤーが爆死したのと同レベル
救済しないと、来月から再来月にかけて、数社の上場企業が倒産するという噂。
うっかり新電力と契約した企業を人質に取られてるんで飲まざるを得ないでしょ。
リリースは世間のガス抜き&観測気球?
トランプ信者みじめ~w
契約中止は利用者が新電力会社に30日前の通告しなければならないと契約書に書かれているのに即日解約したいとか言い出す利用者とかね
インフラの卸価格でこれだけの変動を生んでしまうのは経産省の制度設計にも問題があるのではないだろうか、エンドユーザーの国民がもろに影響受ける訳で、このままの形で制度を残すのはまずいだろう。
今がその「高くなる時」なんだから大人しく受け入れなさいって話
自由化は進められるべきだったのに原発止められた
苦しい状態で再エネバブルやら新電力やらのマネー
ゲームみたいなこと始めてしまったからねぇ
今からでも全体の見直し進めるべきだよ
ノイジーマイノリティをマスメディアで拡大すればなんでも罷り通るようなリテラシーのなさが問題
どうすんのこれ
来週あたり電気止まるかものお知らせ来てんですよ。
あかん……
会社は破産でもしてもらって、利用者は他の電力会社に移ってもらうしかないだろう。
新電力の多くがJEPX一本打法たからキツいだろ
なんせそうやって新電力立ち上げるコンサル会社が有るくらいだし
ごく一部の新電力は発電事業者と売電契約結んでるけど普段はそんなに安くできないから苦戦する
けどこの騒ぎで真面目に電源確保しておいて良かったって胸なで下ろしてるのでは?
遅かれ早かれこーいうのが起きるからそれまで稼いでても現物は致命傷だしレバ掛けてたら即死
FXに至っては年1回くらいこういうのが数分で起こるからそこで殆ど死ぬ
小売価格に上限設けてたならともかく、青天井とか消費者にリスクをすべて押し付けてるし。
その挙句に国に泣きつくとかバカみたいな話だ。
5 0 勝 5 0 引 き 分 け に 出 来 る よ ね
潰れても誰も困らないよね。
今回初めて天井が設定されてスポット的な損益分岐が明確になったんだから、そこ目掛けて最低限の自社発電設備という参入障壁が成立したわけだし、成り行きのままに本来の目論見通り自然エネルギーの発電量も増えるでしょ
国はなんとかしてエンドユーザーだけを保護すればいいと思うよ
相場はコワイもんなんや、新電力会社どもが、なに寝言言うてんねん!
ほんの去年に、原油先物がコロナで大暴落して、史上初のマイナスの価格がついてもた。
「カネ払うから、どうかどうかワイの買うた原油を引き取ってくれ~」ってな話になって、
そら可哀想なもんやったんやで。コロナで原油需要が即死したもんで、原油の貯蔵施設が
満杯になって、原油の行き場が無くなった。原油を現受けしても、違法海上投棄しかない。
そいでも誰もが受け入れたんや、それが相場やで。今回はノーカウントなんて言うてたら、
マーケットが機能せんようになってもて、もう社会主義国家ですわ。
電力会社が発電したのを転売してるだけの会社で
インフラと名乗るのも恥ずかしい連中だからな
救済なんかされんよ
こいつらがいなくても社会はまわるんだから
アホな消費者も即解約して元サヤに戻って
その月にいつもの電気代の10倍払う程度やろ?
勉強代だとおもってあきらめろ
今回の陳情は儲けはともかく、損失は他人や上位組織でというものでモラルハザードでしかない。
譲歩して国レベルでの、契約者(=国民)の保護はありえても、
対象企業の役員や社員の保護はありえないし、あってもいけない。
あと、この結果だけで重要なインフラは国営でと結論づけられるほど、簡単な話でもない点は注意したい。
あと今回の件の本質は原発停止とか再エネがどうとかではなく、LNGの需給を読めなかった点にある。