なんか言われてる pic.twitter.com/8KqGZ6t88u
— Shen (@shenmacro) December 13, 2020
冬缶@akikankeri
自動車業界全滅の図かな
2020/12/13 22:02:15
SpecGemini@SpecGemini
菅政権の脱炭素(テスラの政商水野氏)、菅政権の太陽光(大政商孫さん)より筋が悪いんじゃないの?
2021/01/20 23:17:00
【速報】
— デイリー新潮 (@dailyshincho) January 20, 2021
菅政権の「脱ガソリン車」政策の黒幕 「テスラ」取締役を兼任していた経産省参与
急速に進められる“クリーン政策”の背景で、巨額の「EV(電気自動車)マネー」を得る“政商”がいる。経産省の #水野弘道 参与である#テスラ #デイリー新潮https://t.co/wm5emN25u5
すらたろう@sura_taro
トンデモ元参与が、利益相反前参与とバトルしている
2021/01/21 12:40:04
私としては、対消滅を願っておきますね💫
焼き魚@roast_fish_koge
CIOのお気持ち表明
2021/01/21 11:45:19
HIRO MIZUNO@hiromichimizuno
(一連の記事に関して)私がテスラ取締役でありながら、経産省や官邸にESG投資やEVシフトを進めたのは、我田引水、利益誘導だと言う名誉毀損的記事が、私の経産省参与辞任を受けても加速しているようですので、こちらでまとめて反論しておきます。
2021/01/21 11:31:40私のESGに関する主張は6年前から一貫しており、テスラの株価を上げるためにESGの重要性を総理に訴えたというのは事実に反します。あたかもESG利権があるかのよう書いていますが、ESG投資は元々国連責任投資原則協会が推奨し、今ではGPIFを始め3000もの機関が賛同しているものであります。
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021ESG対応しない企業への投資は細り、ESG対応(ディスクロ含む)の進んだ企業にこれからの投資は集まる。また長期の大型投資家としては、市場全体の持続可能性を向上することが、ポートフォリオのリターンにも結果として反映されるというのが私の考えであり、GPIFの議事録、私の講演などをご覧ください。
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021テスラの株価のために日本政府にEVシフトを促したと言いますが、そもそもテスラの株価を考えているのであれば、日本メーカーが電気自動車を作らず衰退した方がいいわけであり、また今のテスラの時価総額に日本市場でのシェアが反映されているなどと思っている投資家にもあったことはありません。
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021
かねてより30年頃には先進国と中国では完全電動化が起きると予想しており、2年前の経産省自動車新時代戦略会議でも、中国の動きやESG投資の動向をふまえると、早急な電動化が日本車の競争力を高めると提案してます。HVの部品数の多さを考えるとEVに価格面で対抗できるのか疑問ですとも発言してます
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021そのような未来予想しているので日本車の電動化は国際競争力の維持のためにどこよりも早くやるべきだとは提案しましたが、それはあくまで私の予想であり、違う予想の人もいるでしょう、国の政策が私の意見に近くなったのであれば政策決定者が私の未来予想の方が説得力があると考えただけでしょう
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021逆に、テスラの株主から、日本メーカーは競争力を高めるようなアドバイスをしてテスラの利益に反すると言われるかもしれませんが、テスラのミッションは持続可能なエネルギー社会への移行を早めることでイーロンマスクも、日本メーカーのEV参入を期待する発言をしてきていますし、理解されると思います
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021総理に働きかけてEV補助金を増やさせたという報道もありますが、補助金を増やす提案は一度もしたことが有りません。EV補助金は国内の転換を早めることにより輸出競争力を高めるという産業競争戦略、あるいは環境政策から導き出しうる政策であり、私は補助金がなくてもシフトは起きると考えています
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021テスラの取締役就任を隠して参与になったという指摘については、経産大臣が、事前にそれを知らされた上で、ぜひ就任してほしいと依頼したと否定しています。私も企業秘密に関わることは教えませんが、産業競争力を維持するという観点から反対岸から見た日本の状況や投資家としての所見を伝えてきました
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021就任時に、私も経産省も批判される可能性があるがその時は頼んだのは経産省だということを言うという約束を経産省は果たしてくれましたが、そうした情報は無視しての憶測記事は(某出版社には経産省から明確に否定のコメントを出しているのに、記事では一切触れておらず)悪意があり名誉毀損です
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021そもそも政府が意見を聞きたいと思う人がある程度の利益相反の可能性があるのは当然であり、それがダメであれば業界団体の代表とかに意見を聞くのは最もダメにでしょう。そもそもそういう人たちに利益相反の意識があるのかさえ疑問ですが、政策決定者は幅広く意見を聞いた上で判断するべきです
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021週刊誌の取材を受けて逃げたように書かれておりますが、経産大臣が記者会見でコメントされてるように国連から特定の国のアドバイザーは退任して欲しいと昨年から要請されていたものの政府側から残留の要請があり調整に時間がかかったもので、同時に政府の役職は全て退任するという連絡をしています
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) January 21, 2021
ボヴ@cornwallcapital
テスラの社外取締役になって日本政府に脱炭素を迫るように、ルノアールの社外取締役になって脱使い捨ておしぼり、脱紙ストローを迫りたい人生だった。
2021/01/21 21:55:32
ポジションのある人間が参与になるのは限界的には仕方ないのかなと考えていますが、ここまで言っていた人があそこまで開き直るかね、とはやっぱり思ってしまいますね pic.twitter.com/MKaFbN5NKH
— ひるね (@office_napper) January 21, 2021
Konanタワリーマン@konantower
オレは立場から離れて発言してるから、利益相反じゃない!と言っても、「お前のお気持ちがそうでも、外形的に利益相反だったら利益相反」だわな。パソナ太朗もテスラ太朗も自分に甘すぎるわな。
2021/01/21 10:38:15
ひるね@office_napper
普通先にテスラ辞めない?
2021/01/19 08:13:37
ひるね@office_napper
エネルギー政策や自動車業界といった分野の素人にも関わらず参与に就任してこれらの分野に口出ししているんだから、お友達とか利益誘導とか言われても仕方ないでしょ
2021/01/19 08:16:13
ガバナンスとか産業資金政策とかならともかく
あんぴこんM@UnconstrainedI
水野さんの件は、ESG投資に傾斜したのも貸株を禁止したのも、仮にそれが正しくなかったとしてもGPIFにおける正規の手続きを踏んでいるのならば仕方ないし、暴走があったとしても情けないのはそれを止められなかったGPIFの組織の方だと思う。
2021/01/21 11:56:11
テスラ社外取締役でストックオプションを貰いながら経産省参与に就任した件も、経産省が承知の上でお願いしたのであれば本人にどうこう言っても仕方ないと思う。
— あんぴこんM (@UnconstrainedI) January 21, 2021
でも東芝の件だけはしっかりと説明してほしい。報道によれば経産省は「参与の仕事として個別の投資家への働きかけを水野氏に依頼することはない。」とのこと。だとすれば経産省参与が個人的に個別企業に対して政府の圧力をチラつかせた疑いがある。
— あんぴこんM (@UnconstrainedI) January 21, 2021
今夏の東芝株主総会、経産省参与がハーバード大基金に干渉=関係者 https://t.co/WKMIVfCYR8
— ロイター (@ReutersJapan) December 23, 2020
Y Makino@Usekm
良かれと思ってやったという発言自体、東芝の株主に対して議決権を行使しないように脅したという告発は事実だと認めたということなのかな。
2021/01/18 23:07:00
ひるね@office_napper
なんでもかんでもエゴサして批判に強気に反論してくるので、ふわっと遺憾表明しかできなかった東芝の件はかなり後ろめたいのではないかと推察する
2021/01/20 23:53:24
コメント
コメント一覧 (86)
止められなかったGPIF担当者はバカ。
スガさんの行動は、そのまんま海外猿真似の団塊行動だし。
しかし関係ないが、望月みたいな活動家は、記者名乗ってるくせに全く調べもいないで、妄想で自分と同じ左巻きのスガに噛み付く連中だったんだなあ。
望月があんだけ噛み付いてるからスガさんがあんな左巻きだとは思わなかったよ。活動家ってのは本当に意味不明な妄想で生きてるキチガイで反対材料・反面材料にすらならねえw
おまえらに竹中もテスラタロウも批判する資格なし
事だけはよく分かった。
『予想されており』って言いながら自分で誘導してるじゃん
あきれたね
なら、日本にデメリットも過去にたくさん発言しているよな?
日本のために550万人の労働者のために過去に発言した記事や書類大量にあるのか?
それをちゃんと菅政権に提出したのか?進言したのか?
こいつに限った話じゃなくて世の中にはメチャメチャ多いいんだよなあ
過言では無いと思ってます。一時は極右のような発言をしていたのに情勢を見るや寝返った人と
いう印象ですね
日本の森林資源量は50年間で3倍になってるというのに
詳細は国家公務員倫理法でも読めば分かる
ただ当人はセク○○問題といい、何かと週刊誌のネタになるものもってるのが草
水野の言い分はわからなくはない
新潮がまともに取材するわけがない
今年の豪雪で立ち往生50時間ってニュースがあったが、EVだと30時間が限界らしいので、被害規模はどう考えても大きくなるだろうって記事が出てた(新潮から
https://news.yahoo.co.jp/articles/d17c9d8a805f81faec793ef6f86dc10f1bc6aa0b
海外があんだけEVシフトしてんのにこれ以上日本が遅れをとると20年後には自動車業界衰退完了だぞ。
世の中の全員がお前らと同じように貧乏で金で動く訳じゃ無いぞ。
EVをツブす気だろうよ。そもそも、放射脳が多くて原発を動かせなくて、この厳冬では電力がギリギリ
でパンク寸前じゃん、そこへEVの充電つないだら「BANG!」で大規模停電だわ。
あのSBのハゲと違って、自分の髪さえ復活させるほどの再生エレルギーの持ち主のイーロンが、そんな
EV不毛の日本市場を狙うワケないじゃん。現に上海に大工場を作って、中国で売りさばいている。日本
へは、そのうちのホンの少しをまわすだけだろ。
東京もんには永久にクルマなんてわからんのでしょう。
池田直渡でもいいけど、近頃お疲れ気味
御堀直嗣は昔は講談社ブルーバックスから勉強になる新書出してて、
あんな無内容な煽り記事書くお人じゃなかったんだが……おいたわしい限り
いくら目標が理に反していようが、石炭火力と同じで巨大市場の欧米と中国がルールを決めたら、国内市場が壊滅する日本企業はただたひたすら従うしかない。バイデンの下には環境原理主義者がいっぱいだし、ドイツも緑の党が社民党完全に抜き去ってる。
まあそもそも自動車産業一本立ちの日本がダメなんだけど。
サムスンとかTMSCみたいな巨大半導体企業もGAFAGAFAみたいな巨大IT企業もないのが本当に痛い。