考えろー考えてから金融緩和に入れー pic.twitter.com/Ar45jCQWL2
— 鉄火場泥棒 (@lovenk225f) February 18, 2021
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_221085/
2014年の金融緩和のときうかつに上げちゃって、その後コロナでこの状況。よほど景気回復が確実なものにならないと停められないよ。停めて景気後退が加速したら責任問題になるし。
— ダニエル ( ゚∀゚)b (@hebitsukai2283) February 18, 2021
○イジー@daisycutter7
株はもう景気とは関係ない世界に入ったので、このまま不景気で株が上がり続けてもおかしくない。
2021/02/25 09:20:08
※日本銀行、2日連続ストップ高(2021/03/02)
日銀がS高って、お前が上がってどうすんだって気がしなくもない pic.twitter.com/wHmsgJenUT
— ○イジー (@daisycutter7) March 1, 2021
びーえむ@slottersbar
日銀ってなんで上場してるの(笑)
2021/03/01 09:27:11
設立当初から民間出資者がいるから、その人たちの利便性(換金需要に応える)のためかな、と。
— 𝔼ℂ𝕆ℕ𝕆ℙ𝕌ℕ𝕂 (@spritzer_) March 1, 2021
今か買う人のメリットって何なんでしょう?配当も無いみたいですし。
— びーえむ (@slottersbar) March 1, 2021
さあ…
— 𝔼ℂ𝕆ℕ𝕆ℙ𝕌ℕ𝕂 (@spritzer_) March 1, 2021
その昔中小企業の社長がよく額縁に券面(電子化以前)を飾ってたのは見たり聞いたりしたことがありますが、そういう鑑賞用途も電子化された今となっては…
法律で配当も額面に対して5分(発行当時100円なので5円)の制限があり、議決権もないので…
溢れ漏れた資金が日銀にまで波及してるみたいな感じですかね、、、
— びーえむ (@slottersbar) March 1, 2021
おやき㌠💬@Pratender
てか、最低資金 300万以上の殴り合いになんか参戦できん...。
2021/03/02 11:20:52
ぱりてきさす@paristexas2009
日銀の株主構成って時々陰謀論みたいなの出てくるけど、実際の株主構成どうなってるんだろう。
2021/03/01 12:10:20
私も気になったので調べてみました⭐️
— 八雲 紫 (@yakumo_yukari7) March 1, 2021
55%が政府、45%が民間(個人がそのうちの40%を占める)らしいですね💡https://t.co/WjPlaZxsW7
さんどばっぐ@bankofsandbag
昔「日銀の株が~」って話をしていたら先輩から「この世に『日銀株』は存在しない」と注意されたことを思い出す今日この頃
2021/03/01 20:57:21
※正確には出資証券
配当も議決権も得られない日銀出資証券が買われ、配当も資産も溢れてる銀行が売られる市場
— Leveraged_Ahiru (@Leveraged_AHR) March 2, 2021
山形銀行が日銀の出資証券を保有しているのを見つけて、保有目的にフフッと思ったのが今日のハイライト。 pic.twitter.com/5YpPY5YHYP
— バーディー (@Cultivation_Man) March 1, 2021
はまなか@hamanaka334
日銀出資証券を保有する合理的な理由が苦しすぎるw
2021/03/01 22:58:04
kaoruww@kaoruww
ワシも日銀出資証券買ったら日銀と情報交換できるんかしら…
2021/03/01 23:08:21
Life wear 日経平均 pic.twitter.com/l5femfptVQ
— 黒田束彦 (@MIKI_Crypto) February 18, 2021
コメント
コメント一覧 (52)
日本銀行券を割引購入できる優待新設はよ
12~13年とか05年とか07年とかは話が別かな
各社を買うより日本銀行買えばいいよねという考えに至るのは当然と言えば当然か
ETF持ちすぎて今度は日銀が日銀ETFみたいなことになってる
ユニクロ買うよりマシやろ
電子化されて出庫して飾る価値がなくなった分
個人の需要がほとんどないのだろうと考えた
零細個人がシャレで買うには高いし
そもそも流動性がないし
配当5円で50年で償却するとして実際の価値は250円程度か?
以前、別の記事のコメント欄にも書いた者です。
まず、日本銀行出資証券は電子化されていません。
現物です。
折角なので10口券(端株)を額に入れて飾っています。
戦前の紙だったので。。。
出資者向けには「額面」の5%の配当がありますよ。
今日の終値だと4,000,000に対して500円の年利回り。
あと年に2回ほど本(決算報告書)が郵送されます。
番外編の特典は名義変更を自分でやる場合は日本銀行本店に入れます(一般口座じゃないと無理)。
3回行ったかな。
あ、あと日本銀行に印鑑登録されます。
まさに銀行印。
僕はコロナ相場で下がったところで買ってナンピンしたりで3枚持ってたけどこうなるとは思ってもいなかったので1枚は先週金曜に、もう1枚は昨日の値幅上限で売ったので残りは1枚。
損はこいてないけどあんまり儲かってもいません。今のところ。
先週売ったのはしょうがないとして昨日売っちゃったのは判断ミスかな~。
報道出てたしねぇ。
ていうか、資本金1億円なのかよ?中小企業じゃんww
日本の中央銀行とは知らずにAIへ、「日本の銀行で一番の値がさ株(=最強銀行)を買い上げろ」と
プログラムしたもんで、マシンが指示通りに勝手に買っていった・・
まず、こんな現象は普段無いもんで、日銀株が高騰していくと「何かあるぞ!乗り遅れるな!!」
と殿様バッタやカマキリ(さすがにイナゴでは金銭的にムリ)が群がった。
まあ、明日はひっそりと元に戻るだろうなー
そうなったら地獄の始まり
東証1部で日経平均銘柄にしたらいいのに